この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方 ) 出典検索? : "YBCエキサイトナイター" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL (2015年3月 )
YBCエキサイトナイター (ワイビーシーエキサイトナイター)は、日本プロ野球(NPB) のレギュラーシーズン中(基本として4 - 9月)に山形放送ラジオ (YBCラジオ)で放送するNPB公式戦のナイトゲーム中継である。
放送データ
現在
2019年以降
水 - 金:18:40 - 21:00(延長なし)
過去
1995年 - 1999年
月・火:18:25 - 21:00(最大延長22:20まで、月曜のオンエアは1997年頃まで不定期実施)
水 - 金:18:30 - 21:00(最大延長22:20まで)
土:18:10 - 21:00(最大延長21:50まで)
日:18:15 - 21:00(最大延長21:50まで)
2000年 - 2002年
火 - 金:18:25 - 21:00(最大延長21:55まで)
土・日:18:10 - 21:00(最大延長21:55まで)
2003年・2004年
火 - 金:18:20 - 20:00(最大延長21:55まで)
土・日:18:10 - 21:00(最大延長21:55まで)
2005年
火 - 金:18:30 - 21:00(最大延長21:55まで)
土・日:18:10 - 21:00(最大延長22:00まで)
2006年
火 - 金:18:30 - 21:00(最大延長21:55まで)
土:18:25 - 21:00(最大延長22:00まで)
日:18:10 - 21:00(最大延長22:00まで)
2007年
火 - 金:18:30 - 21:00(最大延長21:55まで)
土・日:18:10 - 21:00(最大延長22:00まで)
2008年
火 - 金:18:28 - 21:00(最大延長21:55まで)
土・日:18:10 - 21:00(最大延長22:00まで)
2009年
火 - 金:18:28 - 21:00(最大延長21:55まで)
土・日:18:00 - 21:00(最大延長22:00まで)
2010年・2011年
火 - 金:18:28 - 21:00(最大延長21:45まで)
土:18:10 - 21:00(最大延長22:00まで)
2012年 - 2016年
火 - 金:18:28 - 21:00(最大延長21:45まで)
2017年
火 - 金:18:10 - 21:00(最大延長21:45まで)
2018年
水 - 金:18:10 - 21:00(最大延長21:45まで)
放送ネット内容
日本シリーズ については、基本的に放送しない(NHKラジオ の中継放送が山形県 でも聴取できる為だと思われる)が、2003年頃までは一時中継枠を編成していた。
現在(2018年以降)
NRN ナイター(キー局:ニッポン放送 )をネット受け。
2017年まで火曜日のみJRN ナイター(キー局:TBSラジオ )を同時ネットで放送していたが、TBSラジオが同年の日本シリーズを最後にプロ野球中継業務から撤退したことに伴って、火曜日の中継枠を廃止。廃枠後は、月・火曜日の18:30 - 21:00をTBSラジオ制作の生ワイド番組(2023年まで『アフター6ジャンクション 』、2024年から『荻上チキ・Session 』)の同時ネット枠に充てたうえで、残りの時間帯を自主編成に切り替える。なお、山形県内で楽天主催試合が開催される場合は、TBCパワフルベースボール のネット受けで放送する[1] 。
ちなみに、TBSラジオでは長らく、NPB公式戦中継のタイトルに『エキサイトナイター』を入れていた。中継業務からの撤退時点のタイトルは『エキサイトベースボール』だったが、山形放送では『エキサイトナイター』というタイトルで、引き続きNRNナイターを放送する。
2019年より21:00で打ち切りとなった。
過去
(2004年以前)
(2005 - 2013年)
この年より、それまでのジャイアンツ戦に加え、東北楽天ゴールデンイーグルス のホームゲームの一部も放送するようになった。
火・水曜日にイーグルスのホームゲームがある場合:東北放送 のTBCパワフルベースボール (2010年に「TBCイーグルスナイター」から改題)をネット受け(地方開催試合でもホームゲームであればネット受けする。このため2013年には東京ドームで開催の楽天主催ゲームをネット受けして山形で開催の巨人主催ゲームを放送しないというねじれが発生した)。2014年からは東北放送からのネット受けはなくなった。
土・日(両日とも2009年まで)と、楽天のホームゲームがない火曜日:JRNナイターをネット受け。
木・金と、イーグルスのホームゲームがない水曜日:NRNナイターをネット受け。
2010年から、JRNナイターが土・日曜日の放送から撤退したため、土曜日はNRNナイター(キー局:文化放送 )にネットチェンジ。日曜日の放送は無くなった。
2012年からは、土曜日の放送が無くなった。
(2014 - 2017年)
前年まで行われていたイーグルスのホームゲームのネット受けを廃止し、ジャイアンツ戦を中心とした中継に戻った(イーグルスのホームゲームが山形県内で開催されていたとしても、差し替えは行わない。ただし、イーグルスのホームゲームが全国放送カードになった場合は、そのままネットする。ちなみに山形開催の試合自体にはYBCと山形新聞が協賛しているが、2014年の場合、テレビではYBCと同じく山形新聞と資本関係があるテレビユー山形 が放送した。またYBCテレビでは別途ミヤギテレビからのネット受けでデーゲームを放送した)。
火曜日:JRNナイターをネット受け。
水・木・金曜日:NRNナイターをネット受け。
制作担当局(2017年)
^ JRN(TBSラジオ)ネットの時はヤクルト主催ゲームの中継はできない(日本シリーズおよび本拠地球場 開催のオールスターゲーム を除く)。
その他
2009年からは、Jリーグ 1部に昇格したモンテディオ山形 のホームゲーム中継に差し替えの場合がある。
過去の差し替え放送実績
2009年7月4日 モンテディオ山形 vs 浦和レッズ
2010年7月17日 モンテディオ山形 vs ベガルタ仙台 (東北放送 にもネット。東北放送は仙台側のベンチリポーターを派遣)
なお、モンテディオ山形のホームゲーム中継はFM山形 でも不定期で行われている。FM山形ではJ2時代から中継が行われており、ワッキー貝山 やロジャー大葉 といった仙台で活躍中のDJが実況する。
CM開けのジングル
過去
♪(男女歌手によるコーラスで)「YBC~エキサ~イト ナイター~ 」(放送開始から2004年度 まで)
(YBC佐伯敏光 アナウンサーの声で)
Aパート.「迫力のスタジアム。YBCラジオ918、エキサイトナイター! 」
Bパート.「ドラマチックベースボール。YBCラジオ918、エキサイトナイター! 」(2005年度 から2008年度 まで)
(YBC小坂憲央 アナウンサーの声で)
(YBC門田和弘 アナウンサーの声で)
「YBC、エキサイトナイター! 」(2013年度 夏季より2020年まで)
補足
脚注
^ ラジオ番組表(2024年6月28日金曜日・山形)
関連項目
阪神 ・オリックス 主催試合担当1 中日 主催試合担当広島 主催試合担当日本ハム 主催試合担当楽天 主催試合担当ソフトバンク 主催試合担当火曜のみネット受け6 関連番組(全国向け) 過去の制作・ネット局
脚注
1 土・日はJRNナイターを放送する局がないが、阪神(もしくはオリックス)の対戦相手の地元にJRN単独局がある場合、MBSの中継がJRN向けとなることがある。デーゲームは原則としてABCがJRN向けを担当する。
2 月・金・土・日はNRN 向けの中継を担当する。オリックス戦は金曜除き原則裏送りのみ。土・日のデーゲーム中継のうち中日・日本ハム・ソフトバンクが絡む試合は、JRN単独局のCBC、HBC、RKB向け中継として放送される。日程によりナイターに準じてNRN向けの場合もある。
3 火・水・木はNRN向けの中継を担当。土・日は通常はLF と独自ネットを組むが、中日・日本ハム・ソフトバンクが絡むナイターではJRN向け兼LF予備カードの中継として放送されるほか、デーゲームでABCがJRN向けを担当する場合、ABCに代わってNRN単独局のSF、KBC、STVへ中継配信を行う。
4 原則、JRN向けはネット局への裏送りのみで、自局ではNRN向けの中継を放送する。土・日の自社分も原則NRN扱いで、裏送りはJRN向けをLF・MBSの予備カードを兼ねる場合とそれぞれ別制作する場合があるが、デーゲームは対在京・在阪球団戦はJRN・NRN共用の素材扱いとし、対日本ハム・中日・ソフトバンク戦では自社分をJRN向けに振り替えるが、JRN局が乗り込んだ場合は除く。月曜日に楽天と広島が直接対戦する場合は、制作局のラインに合わせて放送される。
5 月・水・木・金のJRN向けはネット局への裏送りのみで、自局ではNRN向けの中継を放送する。土・日の自社分は原則JRN扱いであるが、ナイター時はLF・MBSの予備カードを兼ねる場合あり。月曜日に楽天と広島が直接対戦する場合は、制作局のラインに合わせて放送される。
6 各局ともRKBでの放送内容に準拠してネット受けし放送。2010年から土日のJRNナイター廃止に伴い、土曜日は地域により中継枠廃止あるいはNRNナイター(QR系)の中継に変更し、日曜日は全局が中継枠を廃止する。
7 稀にJリーグ など自社制作の中継に差し替えられることがある。
8 2018年 から平日のJRN向けに西武 ・ロッテ ・東京開催のパリーグ球団主催試合の裏送り放送を制作し、JRN各局から西武ビジターゲームのナイターの配信を受ける。平日のオールスターゲームもJRN各局と相互に配信する。金曜の対在阪球団戦は、ABCとMBSの何れと組むかは不定である。
9 2010年 以降は土曜と日曜日のナイターで、JRN各局から予備カードの配信を受け、加えて2018年 から土曜と日曜日のJRN向けに西武 ・ロッテ ・東京開催のパリーグ球団主催試合の裏送り放送を制作し、関東圏外のパリーグの試合が本番になった場合もJRN各局から配信を受ける。土・日開催のオールスターゲームもMBSならびにJRN各局と相互に配信する。在阪局とのネットは2009年以前からMBSの間で実施している。
10 1979年 から1992年 まで(CBCはそれ以後も)、ラジオ日本 との提携を実施し、中日主管はCBC、阪神主管はABC、広島主管はRCCがそれぞれ「ジャイアンツナイター」向けに裏送り放送用の中継を制作していた。セ・パ交流戦 のソフトバンク主管試合でRKBが「ジャイアンツナイター」向けに裏送り放送を制作した事例がある。2016年 ・2017年 は、RFとTBS・JRN各局の相互提携を本格的に再開し、巨人戦を中心にRF制作でJRN向けに、逆にJRN各局がRF向けのナイターをそれぞれ相互配信する(RF側のネット局は当該項 参照)。TBSラジオがナイター中継から撤退して以後のJRN各局との対応はそれぞれの局で異なる。ネット受け対象に「マリーンズナイター」も加わっている。
11 2017年度で終了。金曜(過去は月曜も)は、大阪府で火 - 木はABC、月と金はMBSとネット局が異なることに配慮してプロ野球東西南北 (過去はナイターミュージックライブラリーも)として放送するが、内容と趣旨はプロ野球ネットワーク かつてはナイターミュージックランドと同一である。
12 2010年度-2017年度は土・日のレギュラー中継枠は設けず、基本的に裏送りのみ。TBSラジオの中継は2017年度で終了した。2018年以降は中継を続けるJRN各局のDeNA主催ビジター戦向けの制作協力は行う。
13 ネット放送が終了してレギュラーのプロ野球中継枠は全廃となり、地元球場で試合開催時のみ自社制作および放送を行う。
在京球団主催試合担当
阪神 ・オリックス 主催試合担当中日 主催試合担当広島 主催試合担当日本ハム 主催試合担当楽天 主催試合担当ソフトバンク 主催試合担当水〜土曜ネット受け 水〜金曜ネット受け9
RABゴールデンナイター (RAB )11,13
IBCラジオ ゴールデンナイター (IBC )11
ABSダイナミックナイター (ABS )11
YBCエキサイトナイター (YBC )12,13,14
エキサイティングゲームRFCナイター (RFC )10,12
YBSラジオ パワー・ザ・ナイター (YBS )9,10
BSNビッグナイター (BSN )11,12
SBCドリームナイター (SBC )11
KNBダイナミックナイター (KNB )11
MROゴールデンナイター (MRO )11
FBCゴールデンナイター (FBC )11
SBSビッグナイター (SBS )11,12,13,19
BSSダイナミックナイター (BSS )11,13
JRTゴールデンナイター (JRT )11,13
RNCビッグナイター (RNC )11
RKCゴールデンナイター (RKC )11
NBCゴールデンナイトゲーム (NBC )12,14
RKKゴールデンナイター (RKK )14
OBSゴールデンナイター (OBS )12
MRTエキサイティングナイター (MRT )11,13
木〜金曜ネット受け7 金曜のみネット受け8 関連番組(全国向け) 関連番組(ローカル) 過去のネット局
脚注
1 土・日はMBSと独自のネットを組んで放送(ただし、在阪球団の主催試合でも自社制作することがある)し、在京・在阪球団以外の主催試合は自社制作するか、地元のNRN系列局に制作を委託する。そのうちMBS・TBC・RCC制作分は予備カード(対中日・日本ハム・ソフトバンク戦)に限りJRN向け中継を放送することもある。月曜日のLFはナイター有無に関わらず原則放送なしのため、特にセ・リーグの一部の試合での裏送り ・技術協力のみ関与。2018年以降土・日曜日は自社の予備カードも兼ねる形で、関東圏の試合でHBC・RKBへの技術協力や裏送りを行う。
2 普段は平日の文化放送ローカルの中継として放送されているが、平日の西武主催試合に限りNRN向けに個別ネット扱いで中継配信を行う場合がある(NRNナイターとしての予備待機はLFが実施し、本番時はLFからのネットを優先)。関東圏以外のビジターゲームはJRN局(HBC・RKB他)からネット受けが原則となり、関東圏の試合ではJRN向けへの裏送りを行っている。金曜の対在阪球団戦についてはABCとMBSのどちらと組むかは、その時々により異なる。
3 2013年以降日曜日、2019年以降土曜日(「文化放送A&Gゾーン 」拡大に伴う)を日本シリーズなどの不定期放送に変更し、自社のレギュラー放送を終了。ナイター中継を行うNRN向けの裏送り・技術協力を行う(「NRNナイター本番カード」の設定はQRの裏送り中継や系列局制作中継を組み込む形で継続)。
4 月・金はJRN 向けの中継を担当(月曜のオリックス戦は原則裏送りのみ)。土・日はLFと独自のネットを組んで放送するが、中日・日本ハム・ソフトバンクが絡むナイターではJRN単独局(CBC・HBC・RKB)にも配信される(LF予備カードを兼ねる)ほか、デーゲームではABCがJRN向けを担当する場合、ABCに代わってNRN単独局(SF・KBC・STV)への中継配信を行う。
5 火〜木はJRN向けの中継を担当。土・日は基本的に月・金同様にNRN向け中継担当であるが、デーゲーム中継のうち中日・日本ハム・ソフトバンクが絡む試合では、JRN単独局(CBC・HBC・RKB)向けに切り替えられる(日程によってはナイターに準じてNRN向けの場合もある)。
6 原則、自社向け中継はNRN向けに放送するが、土・日のデーゲームは自社向け中継は原則JRN向けに放送(LF・MBSの予備カードを兼ねる場合あり)。月曜日に楽天と広島が直接対戦する場合は、制作局のラインに合わせて放送される。
7 北海道地区は、STV-R・HBCともはNRNに加盟(HBCはJRNとのクロスネット)しているが、ナイターネットはSTV-RはNRN、HBCはJRNのみである。しかし、STV-Rは2017-20年までを除き、定時番組枠確保の観点から、土・日はデーゲーム(2021年以後はナイターも)の放送を行わなかった関係で、NRN独占放送であるヤクルト主管の日本ハム戦が生中継される場合、LFから裏送りでHBCから放送した試合があった。また2021年(巨人対日本ハム)のように、土・日にナイター開催となった試合がLF-HBCとして放送される例もある。
8 全局とも放送しない曜日は中継枠を設けず、別番組を放送。
9 全局とも土・日は中継枠を設けず、別番組を放送。
10 水曜日は楽天主催試合がある場合、TBC制作の楽天主催試合に差し替え。
11 該当曜日以外にはナイター中継枠を設けていない。
12 稀に自社制作の中継(Jリーグ ・四国IL 中継等)に差し替えられることがある。
13 地元球場での試合開催時には中継カード差し替え。
14 水曜日はソフトバンク主催試合がある場合、その試合(KBCでの放送内容に準拠)に差し替え。ソフトバンクビジター戦の場合はカードによりNRN全国向け中継に振り替える場合がある。
15 平日と土・日で同一タイトルであるが、趣旨は異なる。土・日版は2019年以降QR自社は放送せず、NRN系列局への裏送り。
16 通常は平日のナイター終了後のフィラー番組として放送されているが、平日にソフトバンク戦ナイターの開催予定がない場合、NRNナイターを差し替えて拡大放送。
17 平日にライオンズ戦の開催予定がない場合放送。
18 土曜日にナイターの開催予定がない場合に交互に放送。
19 静岡県で開催の試合を自社制作してNRNに本番および予備カードとして配信することがあるが、火・土・日曜に該当する場合、臨時に放送枠を設けるか、裏送りとするかが随時異なる。
20 2021年をもって打ち切り。
21 OBCのナイター完全撤退により2007年をもって打ち切り。打ち切り時点では土・日の阪神・オリックス主催試合担当(日曜は自社での放送は行わず、NRN系列局への裏送り)だった。平日はローカル中継「近鉄バファローズナイター 」(2004年まで)・「オリックス・バファローズ ナイトスタジアム 」(2005年のみ)を放送していた。