信濃川下流とは? わかりやすく解説

信濃川下流

水の都新潟シンボル信濃川
信濃川水源は、甲武信ヶ岳にその源を発し「千曲川」という名で長野県内流れ途中犀川合流し新潟県入って信濃川」と名前を変え越後平野うるおし日本海へと注いでます。信濃川下流とは、大河津分水路分派点から日本海に注ぐ河口までの約60kmを指します

新潟市中心部を流れる信濃川
新潟市中心部流れ信濃川

河川概要
水系信濃川水系
河川名信濃川下流
幹川流路延長367km
流域面積12,006km2
流域内人295万人
流域関係都県新潟県長野県

信濃川下流流域図
○拡大図
1.信濃川下流の歴史
"信濃川流域に住む人々は、川の流れ利用した舟運を行うなど、水運から多くのものを得ました人々度重なる水害苦しみながら洪水氾濫防ぎ低湿地という厳しい条件の中で日本代表的な穀倉地帯造りました雑木用いて組み立て伝統的河川工法粗朶沈床」は現在も広く使われています。"

人と文化運んだ信濃川先人達のたたかい

暮らしの川
信濃川流域に住む人々は、信濃川通じて移動しました
陸路交通より水運がより多くの荷を運べ時代には、川は水路として大量年貢米運び上流域でとれた山の幸下流へ、下流でとれた海の幸上流へ送るという大きな役割を果たすため幕府にとっても各藩にとっても貴重な存在でした。
集落また、川に沿い、商工業中心も川にのぞみ、流れ利用した舟運を行うなど大河大きく関わり水運から多くのものを得ました信濃川利用する舟運特徴は、新潟湊の発展年貢米移送関連して系統立てられ整備されてきたことにあります川港にはさまざまな商品が舟で運ばれ商業拠点として市が開かれると、川港大い賑わいました
明治の三条市付近(出典:信濃川下流紀行)
明治三条市付近(出典:信濃川下流紀行)
新潟町づくりは、長岡城堀直寄構想はじまります古町本町通り続いて信濃川から掘り割った東堀西堀等の川端にできた商店街信仰集めた寺町中核となり新潟町づくり信濃川舟運新潟港発展につれて進みました

低湿地での舟農業
泥田の様子(本間喜八氏撮影)
泥田様子本間喜八氏撮影
新潟といえば米どころです。江戸時代新田開発盛んに行われた信濃川下流域でも、海抜ゼロメートル低湿地帯での農耕まさしくとの戦いでした。洪水の時だけでなく、通常の状態でも潟や低湿地広がるこの地域では、田とは名ばかり芦沼に腰までつかり、舟を押して稲を刈り運ぶなど「舟農業」と呼ぶにふさわしいものでした。

実り求めて
稲穂が広がる越後平野
稲穂広がる越後平野
人々度重なる水害苦しみながら、肥沃な沖積地である低湿地開拓し泥田をつくり阿賀野川分水堤防つくって洪水氾濫防ぎ人工水路築造して芦沼を田に変える人々努力は、厳しい条件の中で「農林1号」から「コシヒカリ」といった米を生み出しました。
環境一変したのは、大河津分水工事完成してからのことです。洪水のたびに水害起こしていた信濃川穏やかな川となり、排水による乾田化で川沿い耕地美田生まれ変り、腰までつかって稲刈りをしていた田も、大排水機場の建設によって乾田となると機械化進み、昔に比べ2倍から3倍の増収となった下流域豊穣土地となり、日本代表的な穀倉地帯となりました

先人の知恵
粗朶沈床
粗朶沈床
信濃川下流域では、明治初期関東初め使用されたと云われ、その後全国採用されながら、資材供給困難だとして減少しつつある河川工法粗朶沈床」が現在でも広く使われています。
粗朶沈床は、自然の山に繁殖している雑木用いて組み立てたものを護岸根固めなどに使用する工法で、洗掘防止水生生物棲息場として優れた伝統工法です。
2.地域の中の信濃川下流
"信濃川中ノ口川挟まれ白根市では川を挟んだ大凧合戦が有名です。三条市から白根市にかけての河川敷春先モモナシの花に染まり新潟市街地では緩やかな斜面をもつ堤防やすらぎ堤」が多く人々親しまれています。"

地域とのつながり水辺からやすらぎを、まちへ、人へ」

伝統文化

信濃川中ノ口川挟まれ白根有名なのは、なんといっても白根大凧合戦です。 毎年6月2日から5日間、中ノ口川挟んで対岸味方村との間で行われる大凧大きさは縦7.27m、横5.46m、この大凧に縦3.03m、横2.42mの六角凧混じって合わせて十数の凧が空を乱舞します。上杉謙信桃太郎巨大な図柄大空に浮かぶ様は勇壮そのものです。この大凧合戦は、空中で凧を絡ませどちらかの綱が切れるまで引き合って勝負決めます。だから綱は軽くて丈夫でなければならず、綱よりの名人斎戒浴してよりあげると言います
 白根大凧合戦(新潟県白根市提供)
白根大凧合戦新潟県白根市提供)
白根大凧合戦起こりは、一説では、江戸時代中期元文二年(1737)にさかのぼります
白根側が中ノ口川堤防工事完成したことを祝って大凧揚げたところ、その凧が対岸味方村墜落して農作物大きな被害出してしまいました怒った味方村人々大凧揚げ挑んだのがこの凧合戦そもそもの始まりと言われています。

河川敷利用
三条市大島の信濃川河川敷は、大正時代からモモ植えられています。その後野菜畑や水田となったが、十数年ほど前からモモ栽培盛んになり、春先になると大島の河川敷モモの花でピンク色染まります洪水によって悩まされ続けた土地は、肉質風味とも抜群の「幻のモモ」を育む恵み大地変わりました三条市大島から信濃川下流域の白根市大郷にかけての河川敷にはモモナシの畑が続き県内でも有数果樹地帯となってます。
三条の桃畑(出典:信濃川下流紀行)白根の梨畑(新潟県白根市提供)
三条桃畑(出典:信濃川下流紀行)白根畑(新潟県白根市提供)

親水空間創出
関屋分水分かれて日本海へ注ぐまでの新潟市街地を流れ区間堤防洪水による被害を防ぐことに加え良好な水辺環境創出配慮した緩やかな斜面をもつ堤防整備全国初め取り組み通称やすらぎ堤」と名付けられ市街地近接したと緑のオープンスペース」として散策スポーツ花火大会イベントの場としても利用され多く人々親しまれています。
信濃川フェスティバル花火大会(出典:信濃川下流紀行)
信濃川フェスティバル花火大会(出典:信濃川下流紀行)

総合的な学習の時間
 親子船上探検隊(船内の様子)
親子船上探検隊船内様子
また、新潟のまちを流れ信濃川を川の中から巡り、「水の都新潟にふさわしい景観再発見してもらうとともに地域社会河川空間結びつき普段何気なく利用している様々な公共施設役割エピソードなど生きた情報学んでもらい、新し発見公共事業考え理解する場として信濃川親子船上探検隊」を実施し好評得てます。
3.信濃川下流の自然環境
"信濃川主役サケです。鳥屋野潟佐潟代表される湖沼には多く魚類生息し多種渡り鳥も姿をみせます新潟市内の信濃川には県内唯一の生息地考えられるトンボの「ナゴヤサナエ」が羽化続けてます。"

信濃川下流域の豊かな自然

信濃川下流域は、「新潟」の名のとおり潟が多く、潟・湿地といった静かな水面と、信濃川という動的な水面を結ぶネットワーク形成されており、自然の状態が多く残っている河岸では、越後平野広がる低平湿地面影を残す水際植生魚類植生住処とする野鳥観ることができます

信濃川下流付近見られる鳥類
信濃川下流域は、1年通して60種を越え様々な野鳥を見ることができ、渡り鳥通過地休息地としても、多種類のが姿をみせます4月には、越冬していたマガモツグミなど冬鳥グループと、渡米したツバメコムクドリなど夏鳥グループが、9月には、繁殖期終えたササゴイノビタキなどが移動始め一方でツバメオオヨシキリなどはまだ川にとどまってます。冬には、ハクチョウ類や、カモメ類などの水鳥飛び交い厳冬期の湖沼群では、翼を広げる2mにもなるオジロワシオオワシの姿を目にすることができます鳥屋野潟一帯には猛禽類エサとする生き物住んでいるため、ハヤブサオオタカなど10種類ものワシタカ類が姿を見せます
信濃川下流域で見られる鳥類
信濃川下流域で見られる鳥類河川水辺の国勢調査

信濃川下流域で見られる魚類
鳥屋野潟
鳥屋野潟
五十嵐川刈谷田川加茂川合わせ豊かな流れとなって日本海に注ぐ信濃川。そこに住む顔ぶれは、生息環境違いから支流源流域平野部では全く異なりイワナヤマメ渓流域の主役であるとすれば信濃川主役サケであると言ってよいです信濃川さかのぼサケは、魚野川入り小出地先採捕場を逃れたものはさらに上流進んで越後山脈から流れ宇田沢川登川大源太川下流まで行くと言います下流域忘れてならないのが鳥屋野潟佐潟代表される湖沼生きるたちです。水生植物繁茂した潟は栄養富み多く魚類がすんでいます。

信濃川下流域で見られる水生生物(河川水辺の国勢調査)
信濃川下流域で見られる水生生物河川水辺の国勢調査

信濃川下流域で見られる昆虫
ナゴヤサナエ
ナゴヤサナエ
豊かな恵まれた信濃川下流域には、昆虫たちの姿も多いですさまざまな種類トンボ生息しているなか県内唯一の生息地考えられる新潟市内の信濃川には、ナゴヤサナエが羽化続けてます。このトンボは、白昼羽化するという変わった性質をもっており、羽化直後垂直に飛び立ち海風に身を委ねて上流部与板町付近)に移動します新潟市内では、羽化の姿をみることはできるが、成熟した成虫はみられません。60kmも上流生まれた幼虫ヤゴ)が、新潟市まで移動して羽化しているものと考えられるが、このような不思議な行動理由は謎です。
4.信濃川下流の主な災害

発生発生原因被災市町村被害状況
明治29年7月
(横田切れ)
梅雨前線分水町から新潟市までの西蒲原郡一帯死傷者75人、
流出家屋2,500戸、
流出冠水水田面積18,000ha
大正6年10月
(曽川切れ)
台風新潟市南部を含む亀田郷のほぼ全域破堤長さ180m
水田被害面積8,000ha
昭和53年6月 梅雨前線新潟市白根市三条市などの下流域一帯田畑浸水16,000ha、
床上床下浸水約3,500

(注:この情報2008年2月現在のものです)




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「信濃川下流」の関連用語

信濃川下流のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



信濃川下流のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
国土交通省河川局国土交通省河川局
Copyright© 2024 MLIT Japan. All Rights Reserved.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS