中流域とは? わかりやすく解説

中流域

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/12 20:17 UTC 版)

錦江 (韓国)」の記事における「中流域」の解説

大田広域市内、甲川沿いのハイキング道甲川魚道大田広域市西区洞にて。 忠清南道清原(現忠北清州市)の大芚山(朝鮮語版)(テドゥンサン、878m)東斜面発する甲川との合流地点である大田広域市北部までが中流域であり、途中清原九竜山(クリョンサン、510m)南斜面発する報青川忠北沃川東部合流し大田北東部にある大清(テチョン)ダム朝鮮語版)(貯水15トン年間発電量2.4億kWh)に注ぎ、総貯水15トンに及ぶ大清湖が形成されており、首都機能一部受けもつ重要都市である大田広域市を含む中部治水・利水電力生産などに大きく貢献している。 大清ダム

※この「中流域」の解説は、「錦江 (韓国)」の解説の一部です。
「中流域」を含む「錦江 (韓国)」の記事については、「錦江 (韓国)」の概要を参照ください。


中流域

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/27 14:50 UTC 版)

塩田川 (静岡県)」の記事における「中流域」の解説

押切地区河川縦断勾配約1/80で南下する県営押切西団地、静岡市立清水高部小学校付近では、数百mにわたって桜並木が見ることができ、地元市民親しまれている。

※この「中流域」の解説は、「塩田川 (静岡県)」の解説の一部です。
「中流域」を含む「塩田川 (静岡県)」の記事については、「塩田川 (静岡県)」の概要を参照ください。


中流域(玉造川・岩出山)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/03 20:00 UTC 版)

江合川」の記事における「中流域(玉造川・岩出山)」の解説

岩出山城下町流れ内川 江合川両岸広げ、旧岩出山町扇状地形成しながら南東へ進む。このあたりは旧玉造郡中心地であり、古代玉造柵比定地とする説もある。 川をはさむ河岸段丘玉造丘陵)には座散乱木遺跡などがある。これは1970年代に、宮城県としては初めてとなる旧石器時代石器遺跡として発見されたもので、最も古いもの3万年前の石器群と比定された。ところが後にこれらは捏造であることが発覚した。(旧石器捏造事件) この河岸段丘舌部には、伊達政宗居城として知られる岩出山城がある。江合川右岸には伊達政宗が町割を行った城下町が拓かれ、江合川から取水した内川という用水築かれた。江戸時代初期には岩出山城よりも上流部下一地区付近まで舟運が行われていたらしいが、徐々に川床浅くなって舟運の上流限がどんどんと下り江戸時代末期には旧古川市福沼付近までしか遡上できなくなっていた。

※この「中流域(玉造川・岩出山)」の解説は、「江合川」の解説の一部です。
「中流域(玉造川・岩出山)」を含む「江合川」の記事については、「江合川」の概要を参照ください。


中流域

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/05 14:28 UTC 版)

ガンジス川」の記事における「中流域」の解説

ここから河口部まで急流もなく、北インド平原地帯ガンジス平野名があるヒンドゥスターン平野一部)を流れる。ヤムナー川ガンジス川の間の河間平野はドアーブ(2つの川)地方呼ばれる穀倉地帯となっている。 ハリドワールからはガンジス運河英語版)が開削され、カーンプルで再びガンジス川合流するまでドアーブ地方英語版)を貫流し、この地方灌漑用水もたらしている。アラーハーバード最大支流ヤムナー川合流するヤムナー川ガンジス川よりも流量大きく合流点流量2950 (m3/s) のうち58.5%はヤムナー川からの占めている。イラーハーバードガンジス川東へ向き変え、北のヒマラヤ山脈や南のヴィンディヤ山脈からさらに多く河川集める。特に北のヒマラヤから流れ込むうちでも、ネパール西部から流れ込むガーグラー川(カルナリ川)、ネパール中部からのカリ・ガンダキ川(英語版)(गंडक नदी)、そしてネパール東部からのコシ川(英語版)は特に大きな支流であり、ガンジス本流流量70%はこの3支流からのであるとされるガーグラー川ガンジス本流注ぎ込む中では最大支流であり、流量は2,990 (m3/s)にのぼる。さらに南から流れ込むソーン川(英語版)から1,000 (m3/s)、カリ・ガンダキ川から1,654 (m3/s)、コシ川から2,166 (m3/s)が流れ込むコシ川はガーグラー川ヤムナー川次いで3番目に大きな支流である。このほかにも中流域には網の目のように支流走っており、さらにその支流から運河各地建設され灌漑利用されているが、流路安定しているために周囲交通網の整備が容易であり、また流量季節変動大きく渇水期には大きく流量減少する上に、周囲での灌漑進展によってさらに流量減少したことや開発によって河道シルト堆積したことなどから交通路としての利用鉄道道路整備によって少なくなった。パトナを過ぎ、ビハール州北東部にてデカン高原北東にあたり、そこからは南東へと流れを変えるここまでの約2200kmがガンジス川の中流域であり、これより下流の約600kmは下流域とされる

※この「中流域」の解説は、「ガンジス川」の解説の一部です。
「中流域」を含む「ガンジス川」の記事については、「ガンジス川」の概要を参照ください。


中流域

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/10 16:20 UTC 版)

石神井川」の記事における「中流域」の解説

練馬区に入ると、武蔵関公園辺りから同公園富士見池、石神井公園三宝寺池石神井池豊島園池などの湧水河床からの湧水合わさるため、涸れ川見られなくなる。武蔵関公園では駅前市街地のため、狭隘流路が続く。富士見池では湧水減少し地下水揚水などによって池の維持されており、わずかな溢水石神井川流入している。富士見池はまた調整池役割果たし水害防止のため、富士見調整池練馬区関町北三丁目)が1973年度に建設された。また城北中央公園にも城北中央公園調節池整備されている。 三宝寺池井の頭池善福寺池とならぶ武蔵野台地の3大湧水池として知られかつては石神井川主水源で、現在の和田歩道橋南田中団地前)の近く合流していた。三宝寺池湧水減少したため、1971年190m深井戸が掘られ地下水ポンプ揚水して補給している[要出典]。 石神井池は元は三宝寺池からの流れ石神井川合流する三宝寺川の途中低地水田などになっていたが、流量減少1933年途中で堰き止め池とした。1959年二つの池を中心に石神井公園として整備した三宝寺池からの湧水がほとんど期待できなくなった1958年には石神井池深井戸を掘り揚水している。下流水路湧水枯渇消失していたが、1982年地上和田緑地として公園化して、川だった記憶留めるためにミニなども整備されている。夏季のみ石神井池ろ過して流し最後下水道流入している[要出典]。 玉川上水からの分水である千川上水水量が常に不足していたため、この対策として、石神井川の西早宮付近揚水し、豊島園通りの下を通り練馬駅踏切当時西側経て千川上水揚水弁を設け流入させていた(千川上水への揚水)。水路は、1942年-1943年ころに暗渠となった[要出典]。

※この「中流域」の解説は、「石神井川」の解説の一部です。
「中流域」を含む「石神井川」の記事については、「石神井川」の概要を参照ください。


中流域(練馬区)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/10 16:20 UTC 版)

石神井川」の記事における「中流域(練馬区)」の解説

練馬区内での石神井川は、区の中央部やや南寄り東西へ貫くよう流れている。現在は河川改修により、練馬区内をほぼ一直線流れているが、元々は大きく蛇行して流れており、そのためこの流域幅広氾濫原となっていた。 かつて中流域には関の溜井呼ばれる池があった。この池は現在残っていないが、武蔵関公園内にある富士見池がほぼ同じ位置存在する

※この「中流域(練馬区)」の解説は、「石神井川」の解説の一部です。
「中流域(練馬区)」を含む「石神井川」の記事については、「石神井川」の概要を参照ください。


中流域

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/21 21:24 UTC 版)

オハイオ川」の記事における「中流域」の解説

上流域同様、オハイオ川の中流域も氷河によって形成された。氷河期北へ流れていた川は今日ルイビル付近せき止められ、大きな湖を形成した。やがて南西へと流れ出した川はミシシッピ川へとつながり上流域と中流域が合わさって現在のオハイオ川形成した

※この「中流域」の解説は、「オハイオ川」の解説の一部です。
「中流域」を含む「オハイオ川」の記事については、「オハイオ川」の概要を参照ください。


中流域

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/04 15:17 UTC 版)

セントジョンズ川」の記事における「中流域」の解説

セントジョンズ川37マイル (60 km) の区間広さ1,200平方マイル (3,100 km2) の流域を、主に春と嵐のときの溢流蓄えて流れる。この流域オレンジ郡レイク郡、ボルーシャ郡、セミノール郡全体広がっており、オーランド大都市圏があり、人口200万人主要な観光地入っている。中流域の地形は、川に沿ってはっきり識別できる岸と浅い湖の間で変化する。中流域で大きな湖の2つであるハーニー湖とモンロー湖は川によって造られた。浅く広さは9平方マイル (23 km2) のハーニー湖は長く狭いパズル湖から流れ込む。そのすぐ北にあるのがイーコンロックハッチー川であり、セントジョンズ川合流して水量を増すので、大きな船でも容易に航行できるうになる。川はそこから西に曲がり、ジェサップ湖に触れてからモンロー湖に注ぎサンフォード市内を過ぎる。アメリカ陸軍工兵司令部によってセントジョンズ川航路浚渫され維持されているのがこの地点からであり、アメリカ沿岸警備隊維持する航路標識始まっている。モンロー湖は湖水面積15平方マイル (39 km2)、平均水深8フィート (2.4 m) の大きな湖であり、周辺の2,240平方マイル (6,300 km2) の流域から集めている。サンフォードでは湖岸にある中心街建設することで湖に同化しており、市民船便使いサンフォード公営桟橋降りて町まで通勤している。 モンロー湖の後は深さ8フィート (2.4 m)、幅約100ヤード (91 m) の水路維持され、中流域では最も重要な支流であるウェキバ川と合流する。ウェキバ川は泉から湧出した川であり、セントジョンズ川1日約4,200ガロン16 km3)の流している。この合流点近くにディバリーとデルトナの各市がある。ウェキバ川を囲むは、フロリダ州でも最大アメリカグマ生息域になっているアカゲザル集団幾つか川の近く生息している。このサルフロリダどのように導入されたのかは不明である。1930年代シルバー周辺撮影された「ターザン映画背景に使うために持ち込まれたという話もあり、あるいはそれと同じ頃に船で「ジャングル・クルーズ」を事業にした者が、それらしさを出すために持ち込んだという説もある。 湿地で最も重要な生物無脊椎動物であり、食物連鎖基礎になるものである。アップルスネイル、ザリガニ、グラス・シュリンプなど両生無脊椎動物植物食べてその分解を早め、それがの餌になる。昆虫幼虫水中で餌を求め微視的な藻類やその付着生物中に生息する小さなカイアシ類端脚類食する水中生まれ、それがフロリダにいる112種のトンボ44種のイトトンボの好む餌になる。これら動物耐水性があり、水位季節によって変化したり、干ばつ洪水サイクル通じて乾季にも対応できる脊椎動物では、湿地水中多く種類サンショウウオ、亀、アメリカアリゲーター増殖している。これらの動物多く夜に活動する蛙の鳴き声やかましく、アリゲーター繁殖期にはウシガエルの声が混じるセントジョンズ川上流付近沼地には鳥類群れる近年の研究では1か月で6万羽観察され上流域巣作りや餌やりをおこなっていた。シロトキアメリカトキコウ、またアメリカムラサキバンなど水鳥が、子孫増やすために水辺によっている。浅い水域乾季水たまり小さなオタマジャクシを餌にしている。繁殖が終わると数千羽にもなり、その鳴き声喧しく、またその糞が木の栄養になる。 @media all and (max-width:720px){.mw-parser-output .mod-gallery{width:100%!important}}.mw-parser-output .mod-gallery{display:table}.mw-parser-output .mod-gallery-default{background:transparent;margin-top:.3em}.mw-parser-output .mod-gallery-center{margin-left:auto;margin-right:auto}.mw-parser-output .mod-gallery-left{float:left;margin-right:1em}.mw-parser-output .mod-gallery-right{float:right}.mw-parser-output .mod-gallery-none{float:none}.mw-parser-output .mod-gallery-collapsible{width:100%}.mw-parser-output .mod-gallery .title,.mw-parser-output .mod-gallery .main,.mw-parser-output .mod-gallery .footer{display:table-row}.mw-parser-output .mod-gallery .title>div{display:table-cell;text-align:center;font-weight:bold}.mw-parser-output .mod-gallery .main>div{display:table-cell}.mw-parser-output .mod-gallery .gallery{line-height:1.35em}.mw-parser-output .mod-gallery .footer>div{display:table-cell;text-align:right;font-size:80%;line-height:1em}.mw-parser-output .mod-gallery .title>div *,.mw-parser-output .mod-gallery .footer>div *{overflow:visible}.mw-parser-output .mod-gallery .gallerybox img{background:none!important}.mw-parser-output .mod-gallery .bordered-images .thumb img{outline:solid #eaecf0 1px;border:none}.mw-parser-output .mod-gallery .whitebg .thumb{background:#fff!important}セントジョンズ川上流域と中流域で見られる鳥類 シロトキ アメリカフクロウ Wood storkアメリカトキコウ ツルモドキ クロコンドル ミノゴイ カタアカノスリ ヘビウ

※この「中流域」の解説は、「セントジョンズ川」の解説の一部です。
「中流域」を含む「セントジョンズ川」の記事については、「セントジョンズ川」の概要を参照ください。


中流域

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/15 18:59 UTC 版)

生田川」の記事における「中流域」の解説

山陽新幹線新神戸駅より北の中流域には、布引の滝布引貯水池布引五本松ダム)などがある。

※この「中流域」の解説は、「生田川」の解説の一部です。
「中流域」を含む「生田川」の記事については、「生田川」の概要を参照ください。


中流域

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/18 02:59 UTC 版)

那珂川 (九州)」の記事における「中流域」の解説

福岡市に入ると、市街化された地域流れるが、複数個所桜並木河畔公園整備されており、市民憩いの場となっている。途中曰佐取水場や番托・塩原取水場(番托堰)など福岡市水道局取水場があるなど福岡市水がめとしても利用されている。また、河畔には博多温泉湧き温泉宿浴場点在している。

※この「中流域」の解説は、「那珂川 (九州)」の解説の一部です。
「中流域」を含む「那珂川 (九州)」の記事については、「那珂川 (九州)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「中流域」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から中流域を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から中流域を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から中流域 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中流域」の関連用語

1
北上盆地 デジタル大辞泉
74% |||||

2
粉河 デジタル大辞泉
74% |||||


4
臨川 デジタル大辞泉
58% |||||

5
新庄盆地 デジタル大辞泉
52% |||||

6
横手盆地 デジタル大辞泉
52% |||||

7
磁山文化 デジタル大辞泉
52% |||||

8
空知川 デジタル大辞泉
52% |||||



中流域のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中流域のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの錦江 (韓国) (改訂履歴)、塩田川 (静岡県) (改訂履歴)、江合川 (改訂履歴)、ガンジス川 (改訂履歴)、石神井川 (改訂履歴)、オハイオ川 (改訂履歴)、セントジョンズ川 (改訂履歴)、生田川 (改訂履歴)、那珂川 (九州) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS