大湧水とは? わかりやすく解説

大湧水

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/23 14:17 UTC 版)

八ヶ岳南麓高原湧水群」の記事における「大湧水」の解説

大泉村は、1875年明治8年谷戸と西井出合併する際に、両旧境界にあった泉川水源「大湧水(だいゆうすい)」にちなん名付けられた。大湧水は、地元では「泉さん」の愛称親しまれている。この大湧水は海抜1060mの高原位置し一年中毎分2.5トン」「水温10.0」と水量水温変化がなく、湧水量が一日4520トン豊富なため、飲料水灌漑用水養魚場など多方面利用されている。1933年昭和8年12月大泉村湧水地を含め7000坪を農林省寄付し、現在は東京水産大学(現:東京海洋大学)に引き継がれ、この湧水利用して渓流高級魚生態研究している。見学する場合事前申し込み大泉総合支所地域振興TEL 0551-42-1463)が必要。

※この「大湧水」の解説は、「八ヶ岳南麓高原湧水群」の解説の一部です。
「大湧水」を含む「八ヶ岳南麓高原湧水群」の記事については、「八ヶ岳南麓高原湧水群」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「大湧水」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大湧水」の関連用語

大湧水のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大湧水のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの八ヶ岳南麓高原湧水群 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS