フレスコ、モザイク壁画のパイオニア
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/05 09:05 UTC 版)
「長谷川路可」の記事における「フレスコ、モザイク壁画のパイオニア」の解説
長谷川路可は日本におけるフレスコ、モザイク壁画のパイオニアとして活躍した画家である。フランス遊学でポール・ボードワンから伝統的な手法を学んだあと、日本聖殉教者教会の壁画を制作しながらローマ美術アカデミーのフェルッキオ・フェラッツィにアドヴァイスを受け、また現地の美術家ニコラ・アロッチらとも親しく交流しながら、フレスコ技術の習得に努めていった。 初めての渡欧から帰国後間もない1928年、旧カトリック喜多見教会の前身に当たる伊東家聖堂に日本初のフレスコ壁画を制作した。以来、路可の制作した壁画・床絵・天井画などの次の作品が記録に残っている。 1928年 - 狛江町(東京)の伊東家聖堂に《聖母子像・教会の復活と聖ミカエル・殉教者と聖ザビエル》(フレスコ旧カトリック喜多見教会に移設後、現在、大和学園聖セシリア八角堂に移設)。≪天地創造≫(フレスコ:建物の解体と共に遺失) 1931年 - 早稲田大学理工学部建築学科の研究室(東京、新宿区)に《アフロディーテ》(フレスコ:建物解体により一部を修復後、現在文学部新33号館に移設展示) 1933年 - 徳川義親侯爵邸(東京、豊島区)玄関ホールに《狩猟図》、食堂に静物画》(建物の長野県野辺山への移設に際し、一部フレスコをストラッポ保存) 1933年 - 東京府養正館(東京、港区)。《旭日冨嶽圖》(フレスコ:建物解体とともに遺失) 1935年 - 徳川生物研究所(東京、豊島区)、現財団法人徳川黎明会《天井画》(板絵・現存) 1938年 - 尾張徳川家納骨堂(瀬戸市定光寺)。(フレスコ:現存) 1938年 - 文化服装学院大講堂(東京、渋谷区)。《西洋服装史》(フレスコ:戦災で焼失) 1939年 - 藤山工業図書館(東京、港区)。《啓示と創造》、《科学と芸術》(フレスコ:建物解体により遺失) 1941年 - 日本大学江古田校舎講堂(東京、練馬区)。題名不詳(天平時代の壁画を題材)(フレスコ・建物解体により遺失) 1942年 - 所在不明。《星港陥落記念》。(フレスコ・戦災で焼失) 1950年 - 夢想山 本眞寺(藤沢市)。《歩む釈迦像》(水墨板絵・現存) 1951年 - 1957年 日本聖殉教者教会(イタリア、チヴィタヴェッキア)。祭壇画:《日本二十六聖人殉教図》全五面 天井画: 《聖母子像》《アッシジの聖フランチェスコ像》《聖フランシスコ・ザビエル像》《聖フェルミナ像》《支倉常長像》 側廊小壁画: ≪聖ペトロと聖パウロ≫≪聖ヨセフ≫≪アッシジの聖フランチェスコ≫ ≪聖処女マリア≫≪みこころのキリスト像≫≪パドヴァの聖アントニオ≫ (フレスコ・一部モザイク・現存。損傷が心配される) 1955年 - ウルバニアーナ大学(イタリア、ローマ)神学部礼拝堂。壁画:フランシスコ・ザビエルの生涯≪聖イグナチオ・ロヨラとのパリ時代≫≪リスボンでの乗船≫ ≪インドでの説教≫≪日本の僧侶への洗礼≫≪中国・上中島での臨終≫(フレスコ・現存) 1958年 - 旧岩国市庁舎壁画。《繁栄》(モザイク・建物解体により一部を移設保存) 1959年 - 古屋旅館大浴場(熱海市)。《星座の神話》(フレスコ・改装された駐車場にて公開) 1960年 - 武蔵野美術大学3号館(東京、武蔵野市)。『題名不詳(壁画集団F.M.練習用習作)』(フレスコ・現存) 東京青年文化会館(東京に渋谷区≪希望の富士≫(フレスコ・ストラッポされ藤沢市鵠沼に移設の計画あり) 1961年 - 早稲田大学33号館1階エレベータホール床(東京、新宿区)。《杜のモザイク》(モザイク・建物解体により新校舎に移設) 1962年 - 船橋ヘルスセンターホテル(船橋市)。《人魚》(フレスコ・建物解体により遺失)、《四季のモザイク》(モザイク・建物解体により遺失) 1963年 - 東松山カントリークラブ(東松山市)。《彩雲》(モザイク・建物解体により遺失) 1963年 - 日生劇場(東京、千代田区)ピロティ床、大理石モザイクを共作(モザイク・現存) 1964年 - 国立霞ヶ丘競技場陸上競技場正面玄関床(東京、新宿区)。《悠久》(モザイク・ケーブル増設工事により遺失) 1964年 - 国立霞ヶ丘陸上競技場メインスタンドエレベーター棟(東京、新宿区)。《勝利》(野見宿禰像)≪栄光≫(ギリシャの女神像)(モザイク・現在スポーツ博物館所蔵) 1964年 - 大成化学相模原中央研究所(相模原市)。《幽玄》(モザイク・建物解体により遺失) 1964年 - 国際仏教会館(浜松市鴨江寺)。《寂光》(フレスコ・遺失) 1964年 - シャンソンビル(静岡市)。《香の華》(フレスコ・損傷により遺失) 1965年 - 日本二十六聖人記念館(長崎市)。《ザビエル像》(フレスコ・現存) 1967年 - 日本二十六聖人記念館(長崎市)。《長崎への道》(フレスコ・現存) これらの壁画作品は、動かせず展覧会などに出品することができない上、作家自身の自由意志だけでは制作できない。また建造物の一部であるから、建築主および建築家との連携、信頼関係が必要となる。今井兼次、村野藤吾といった建築家と親交を持っていた路可は、極めて恵まれていた。 イタリアから帰国する1957年までの壁画作品を、路可はほとんど独力で制作したようだ。帰国した時、路可は60歳を迎えていた。壁画を制作するには、数メートルの櫓を組み、立ったままの制作となり、天井画ともなればさらに無理な姿勢を強いられ、体力的にも相当大変な作業に違いない。1958年、武蔵野美術学校本科芸能デザイン科講師となった路可は、服装史を担当しながら、1960年、油絵科などの学生にも呼びかけて壁画集団「F・M」を結成した。「F・M」とはフレスコ、モザイクを意味する。以後の壁画制作のほとんどは「F・M」の学生を指導しながらの共同制作となった。フレスコの場合は自ら筆をとることが多かったようだが、モザイクの場合は「ローマンスタイル」というイタリア中世からルネサンスにかけてのシステムを踏襲し、路可が下絵を描き、「F・M」のメンバーが下図の拡大、材料調達、材料作り(石割り)、現場制作のほとんどを担当した。現在、フレスコ、モザイクの分野で活躍する画家の多くがここから育っていった。 戦前の日大芸術科でフレスコを教えていたときから、学生達と「日本フレスコ画協会展」を開くなど、フレスコ画による展覧会の試みも継続され、ブリヂストン美術館での個展(1958年)、文芸春秋画廊での「F・M展」(1960年〜)などでは、路可はフレスコ画の可能性を広げていくような斬新な試みを展開した。日本の神話を題材にした≪山幸彦のものがたり≫三部作、日本の古代をモチーフにした≪考古的幻想≫≪いかるがの春≫、ラスコーの壁画からイメージした≪孤洞≫、同時代の洋画を意識したような≪イタリアの想い出≫≪ファッションモデル≫、さらにはプロレタリアアートを意識したような≪斧を持つ男≫なども制作されている。これらの作業は、フレスコ画を同時代のアートとして普及させていきたいという路可の思いが、作品として現れてきたものだろう。 フレスコ画やモザイク画は、本来、建築と同様の耐久性を期待して開発された技法である。ところが、建築に対する西洋と日本の意識の違いもあるのか、既に遺失してしまった路可の作品が相当数に上る。戦災は致し方ないにしても、建物解体によるものがかなり多い。路可がイタリア時代に新技法として学び、日本に伝えた「ストラッポ」というフレスコ画面の剥ぎ取り補修技術によって保管されている作品もあるが、絹や紙の作品より多くが既に失われているのが現実である。路可の代表作である、イタリア・チヴィタヴェッキア市の「日本聖殉教者教会」内部の壁画も、雨漏りなどの要因で天井の壁に亀裂が入るなど修復の必要性があることが、崇城大学の有田巧教授や、東京文化財研究所の前川佳文の調査によって指摘されている。なお、路可の代表作である旧国立競技場メインスタンドの《勝利》と《栄光》は、分割して壁ごと切り出されたあと、日本スポーツ振興センターの倉庫に保管されていたが、現在新しくできる国立競技場の正面入り口(東ゲート)に設置されている。
※この「フレスコ、モザイク壁画のパイオニア」の解説は、「長谷川路可」の解説の一部です。
「フレスコ、モザイク壁画のパイオニア」を含む「長谷川路可」の記事については、「長谷川路可」の概要を参照ください。
- フレスコ、モザイク壁画のパイオニアのページへのリンク