木
「木」とは、植物のうち一種のことを意味する表現。
「木」の基本的な意味
木とは、植物の種類のことであり、多年生の維束管植物のうちシダ植物・種子植物が茎の部分が硬く木質化したものを示す漢字である。樹・樹木・木本(もくほん)とも呼ばれる。立ち木のことを示す他、建物や家具などの材料として使えるよう加工したものを示す場合にもこの漢字が用いられる。木と草の違いは形成層の有無とされる。樹皮の内側に形成層を持ち、この部分の細胞を年々蓄積してほぼ無限に肥大成長で幹を太くし、上方に伸長成長して高く育っていくのが木である。この蓄積された細胞が作る層が年輪となる。樹木と呼べる状態になるのはシダ植物、種子植物のみであり、現在はそのほとんどが種子植物である。
ただし、草に区分されるイチゴと木に区分されるサクラ・リンゴ・ナシが同じバラ科であることからもわかるように、植物学上では本質的な違いはないともされており、厳密な区分はされていない。
また、陰陽五行説においては第一位としてこの漢字が使用され、その際には方位としては「東」、季節としては「春」などを配される。
「木」の発音・読み方
「木」は音読みでは「モク」「ボク」、訓読みでは「き」「こ」と読む。難読としては木通(あけび)・馬酔木(あせび)・木瓜(ぼけ)・木賊(とくさ)・木天蓼(またたび)・木乃伊(みいら)・木菟(みみずく)・木綿(もめん)・白膠木(ぬるで)・木菟(ずく)・木槿(むくげ)などがある。
「木」の語源・由来
以下のように諸説あるが、いずれも詳細は不明である。・スサノオノミコトがヤマタノオロチを対峙した後に自身の「毛」を抜き地に散らすことでスギなどの「木」を作ったとされる神話が存在することから、「毛」が転じたとする説。
・「イキ(生)」のうち上の音が脱落したとする説。
・「毛」と同じく「生えるもの」を指す「キ・ク(生)」を語源とするという説。
・草と対比した際により強くキッと突っ立っているように見えることを原義とするという説。
「木」の使い方・例文
読み別の使い方「モク」:木製・木曜日・木星・木工・材木・木造建築・木馬
「ボク」:大木・御神木・用木・幼木・朴訥・老木・倒木・低木・流木
「き」:木の幹・木を植える・立ち木・枯れ木・並木・草木・雑木林・植木
「こ」:木陰・木漏れ日・木の葉・木立
例文
・あちらの道には木が多く並んでいる。
・昨日の台風であそこの木が倒れてしまった。
・あちらにあるサクラの木は広葉樹で、このスギの木は針葉樹だ。
・イチョウの木は針葉樹であるが、その木の葉は尖っていない。
・木陰で涼んでいると、向こうから人がやってきた。
・今年の秋は木の実の生りがいい。
・木製のベンチに腰掛ける。
・木登りする子供を見守る。
・紅葉の木が今年も綺麗に色づいている。
・木漏れ日が心地いい。
・五重塔は木造建築とは思えないほど立派な建物だ。
・百日紅の木の幹はツルツルとしていてとても上りにくそうだ。
・この島にある木はどれも樹齢1000年を超えているらしい。
・御神木のすぐそばから温泉が噴き出した。
・ずらりと並んだ桜並木は千本桜とも呼ばれ、春の風物詩となっている。
・枯れ木も山の賑わい
・庭の木の枝が方々に伸びているので植木屋さんに連絡をした。
・夕暮れに木の葉と木の枝がシルエットだけになって浮かび上がっている影絵が人気を博している。
・毎日水をやっている幼木がどんな気に成長するのか楽しみだ。
・小さいころから庭にある木はもう老木で、もう花をつけることがない。
・鬱蒼とした雑木林の中で一本のリンゴの木を見つけた。
・木曜日に拾った流木で木工作品を作ろうと思う。
「木」の英訳
「木」の英訳は、生きている立ち木のことを示す場合は「tree」、切り倒された後の用材としてのものを示す場合は「wood」と訳される。ぼく【僕】
読み方:ぼく
ぼく【僕】
読み方:ぼく
[代]
1 一人称の人代名詞。男性が自分のことをさしていう語。対等またはそれ以下の人に対して用いる。「—んちにおいでよ」「君のほうが—より若い」
[補説] 1は、現代では親しみのあるくだけた言い方として使われ、改まったときは「わたくし」を用いる。古くは「やつがれ」と読み、相手に対してへりくだる気持ちで用いられた。明治時代から、書生・学生が「ぼく」と読んで用いるようになった。
ぼく【×卜】
ぼく【×卜】
ぼく【墨】
読み方:ぼく
〈ボク〉
1 書画に用いる黒の顔料。すみ。「墨痕(ぼっこん)・墨汁・墨跡/翰墨(かんぼく)・古墨・筆墨・文墨・水墨画」
ぼ・く【×惚く/×暈く】
ぼく【撲】
ぼく【木】
読み方:ぼく
〈ボク〉
1 き。立ち木。「木石/花木・灌木(かんぼく)・巨木・古木・枯木・香木・高木・雑木(ざつぼく・ぞうぼく)・神木・大木・低木・倒木・伐木・腐木・流木・霊木・老木」
2 木材。「木剣・木刀/坑木・土木・銘木・用木・肋木(ろくぼく)」
〈モク〉き。「木工・木材・木質・木製・木造・木馬・木皮/材木・撞木(しゅもく)・樹木・草木」
〈き(ぎ)〉「木戸・木場/植木・草木・雑木(ぞうき)・台木・苗木・生木・並木・版木」
[名のり]しげ
[難読]木通(あけび)・馬酔木(あしび・あせび)・卯木(うつぎ)・空木(うつぎ)・木耳(きくらげ)・木豇豆(きささげ)・木霊(こだま)・木末(こぬれ)・木椎(さいづち)・木偶(でく)・木賊(とくさ)・接骨木(にわとこ)・白膠木(ぬるで)・合歓木(ねむのき)・木瓜(ぼけ)・木履(ぼっくり)・木天蓼(またたび)・木乃伊(ミイラ)・木菟(みみずく)・木菟(ずく)・木槿(むくげ)・木綿(もめん)・木綿(ゆう)・寄生木(やどりぎ)
ぼく【木】
ぼく【朴】
ぼく【×樸】
ぼく【牧】
ぼく【目】
ぼく【睦】
ぼく...
ぼく
ぼく
Boku
ぼく
ぼく
ぼく
ボク
ボク
ボク
ボク
卜
木
朴
姓 | 読み方 |
---|---|
朴 | ぼく |
ぼく
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/25 08:36 UTC 版)
ぼく
- 日本語の一人称代名詞「僕」 → 日本語の一人称代名詞
- 占いにおける「卜」 → 占い#卜(ぼく)
- 漢字の部首の一つ「卜」 → 卜部
- ゲーム『MOTHER』における主人公を指す語 → MOTHER (ゲーム)#プレイヤーキャラクター
- ゲーム『MOTHER2 ギーグの逆襲』における主人公を指す語 → ネス (MOTHER2)
- 松本ちえこの曲 → ぼく (松本ちえこの曲)
- DAOKOのアルバム「DAOKO」収録曲。
関連項目
ぼく(クリノヒコ=風の子)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/02/11 04:54 UTC 版)
「豆つぶほどの小さないぬ」の記事における「ぼく(クリノヒコ=風の子)」の解説
今回の主人公。せいたかさんの連絡係。コロボックル通信社の通信員。
※この「ぼく(クリノヒコ=風の子)」の解説は、「豆つぶほどの小さないぬ」の解説の一部です。
「ぼく(クリノヒコ=風の子)」を含む「豆つぶほどの小さないぬ」の記事については、「豆つぶほどの小さないぬ」の概要を参照ください。
濹
「ぼく」の例文・使い方・用例・文例
- 彼女が会いにやってきたときぼくは出かけようとしているところだった
- ぼくは彼女を映画に誘った
- 「自分は本当に医者になりたいのだろうか」と,ぼくは自問した
- 彼はぼくにパンチをしてきたけど,うまくかわした
- 彼はぼくのことを笑った
- 彼女はぼくの背中をポンとたたいて,「さあやってごらん」と言った
- 彼女がそこにいてぼくを支持してくれた
- 「ジョンと話がしたいんですが」「ぼくだよ」
- ほら,ぼくはここにいるよ
- ぼくは行けないよ.第一気分がよくないし,その上お金もあまりない
- どうして彼女がぼくのもとを去ったのか理解できない
- 彼女はぼくにタクシーを呼んでくれた
- ぼくはとても退屈している
- 彼のぼくに対する態度は少し変わった
- 彼女はずる休みをしたとぼくを責めた
- エリックとぼくは幼稚園からの親友だ
- 何が起ころうとぼくは君をいつまでも愛してるよ
- ぼくの収入では生活費に足りなかったので,アルバイトをもう一つ見つけた
- 彼はぼくの意見にまったく反対していた
- 彼女はぼくに難しい質問を差し向けた
- ぼく...のページへのリンク