ひ・く【引く/×曳く/×牽く】
[動カ五(四)]
㋐たぐり寄せる。「網を―・く」
㋒矢を射放つ。「弓を―・く」
㋔(勝運などを託して)一つを選んで手もとに取る。「くじを―・く」「花を―・く」
㋕除き去る。減ずる。「三から二を―・く」「一割―・いて安く売る」
㋗(ふつう「弾く」と書く)弦楽器や鍵盤楽器を鳴らす。弾じる。「ピアノを―・く」
2 引き寄せ操って目ざす所に伴う。
㋓(長い物が)地面などに触れたまま従い動く。引きずる。「裾が―・いている」「たもとを―・く」
㋕誘い込む。「客を―・く」「―・く手あまた」
㋖(「惹く」とも書く)人の注意や関心を向けさせる。「同情を―・く」「気を―・くしぐさ」「目を―・く広告」
㋗書物を繰って求める語を探し出す。「辞書を―・いて調べる」「電話帳を―・く」
㋘例としてあげる。引き合いに出す。「証拠を―・く」「故事を―・く」
㋐線で描く。また線を描く。「設計図を―・く」「罫(けい)を―・く」
㋖特定の道筋を通じさせる。「バス路線を―・く」「ガスを―・く」「田に水を―・く」
㋘あとに余波が続く。「航跡を―・く」「わだかまりが尾を―・く」
㋙贈り物をする。
4 出ているものを近づけ寄せる。
㋔後方に退かせる。「敗れて兵を―・く」
㋕(湯をくんで)浴びる。
5 (「退く」とも書く)出ているものが遠くへ去る。しりぞく。
㋑元のような状態にもどる。「水が―・く」「熱が―・く」
㋓縁を切る。関係を断つ。「事件から手を―・く」
㋕(俗語)相手に関心や興味を持たなくなる。相手から気持ちが離れる。「これを口にすると女性が―・く」→どん引き
㋐(ふつう「挽く」と書く)のこぎりや鉋(かんな)で切ったり削ったりする。「のこを―・く」「ろくろで―・く」
㋑(ふつう「碾く」と書く)ひき臼(うす)を回して穀類をすり砕く。「豆を―・く」
㋒(ふつう「轢く」と書く)車輪が人や動物を押しつけて通る。「自動車に―・かれる」
[可能] ひける
[下接句] 後(あと)に引けない・後を引く・一髪千鈞(せんきん)を引く・糸を引く・尾を引く・陰で糸を引く・気を引く・心を引く・潮が引く・袖(そで)を引く・体(たい)を引く・血を引く・血の気(け)が引く・杖(つえ)を曳(ひ)く・手を引く・手薬煉(てぐすね)引く・鼠(ねずみ)が塩を引く・人目を引く・棒を引く・幕を引く・満を引く・身を退(ひ)く・三度(みたび)諫(いさ)めて身を退く・目を引く・湯を引く・弓を引く・我が田へ水を引く
引く
ひく
ひく
ひく
ひく
ひく
ひく
ひく
ひく
引
引
引く
ひく
出典:『Wiktionary』 (2019/09/08 14:20 UTC 版)
動詞
ひく【引く】
- (原義)ものを自分の方向へ動かす。
- 綱を引く。弓を引く。
- 数を減ずる、減算する、マイナスする。接続詞も参照。
- 3から2を引くと1になる。
- 薄く引き延ばす
- 書物内の語を探す。引用する。
- 【+退く】来た方向へ後退する。引退する。
- 潮が引く。兵を退く。
- 【+惹く】人の意識を向かわせる。
- 【弾く】(弓を引くしぐさからか)楽器、特に弦楽器を演奏する。
- 【挽く】(のこぎりのしぐさからか)
- 【碾く】臼で粉々にする。
- 【轢く】歩行者などを車輪にかける。
活用
カ行五段活用 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
語幹 | 未然形 | 連用形 | 終止形 | 連体形 | 仮定形 | 命令形 |
ひ | か こ | き い | く | く | け | け |
意味 | 語形 | 結合 |
---|---|---|
否定 | ひかない | 未然形 + ない |
意志・勧誘 | ひこう | 未然形音便 + う |
丁寧 | ひきます | 連用形 + ます |
過去・完了・状態 | ひいた | 連用形音便 + た |
言い切り | ひく | 終止形のみ |
名詞化 | ひくこと | 連体形 + こと |
仮定条件 | ひけば | 仮定形 + ば |
命令 | ひけ | 命令形のみ |
翻訳
接続詞
ひく【引く】
類義語
関連語
- たす
- かける
- わる
翻訳
引
引 |
弯
彎
惹
扯
扳
扽
拏
拏
拕
拕 |
拖
拽
拿
挐
挽
掎
掣
揁
揄
搆
摟
攣
曳
曳 |
曵
曼
牽
牽 |
綗
輓
- >> 「ひく」を含む用語の索引
- ひくのページへのリンク