【F-104】(えふいちまるよん)
Lockeed F-104 "Star Fighter(スターファイター)".
1950年代にロッキード社の開発チーム「スカンクワークス」が設計・開発した、世界初のマッハ2クラス戦闘機。
他の戦闘機が音速を超えるため四苦八苦していたのに対し、本機は設計段階からマッハ2クラスの高速性が盛り込まれている。
そのために敢えて直線翼を採用し、また、その主翼も小面積・翼厚比36%という刃物のような極薄翼を備え、徹底的な抗力の減少が図られている。
日本ではその細身な機体と、三菱重工がライセンス生産していたことから「三菱鉛筆」というあだ名がつけられたほどである。
当時、大陸間弾道ミサイルなどの登場でミサイル万能論が浸透しつつあった時代であり、もう戦闘機は不要になるなどと言われていた事から「最後の有人戦闘機」と呼ばれた。
現在でも通用するずば抜けた加速力と上昇力とを持っているが、それとの引き換えによる胴体の細さが災いし、SAGE(半自動地上誘導迎撃システム)のデータリンクや、レーダー誘導のミサイルが使用できず、燃料タンクも小さいことから航続距離も短く、アメリカ空軍自身の配備数は少数にとどまった。
高い翼面荷重やピッチアップなど運用面での悪癖も数多く、速度と上昇力以外に見るべき性能がないことから制空戦闘機として扱いにくかったのもその一因であろう。
またその悪癖から、事故率が高く、「空飛ぶ棺桶」や「Widow Maker(未亡人製造機)」などと揶揄された。
関連:マルヨン 三菱鉛筆
海外セールス
アメリカ以外ではF-86の後継機として航空自衛隊やNATO諸国に採用され、西側陣営の主力機として2,000機以上も生産された。
NATOの尖兵であったルフトバッフェのF-104Gは戦闘機としてのみならず、翼面荷重が大きいという特性を活かし、地形追随飛行による阻止攻撃の任務も担っていた。
しかし地形追随レーダーや慣性航法装置を備えていたものの、機動性の低さが災いして墜落事故が相次ぎ、阻止攻撃任務を満足に担うにはトーネードの登場を待つこととなる。
また、旧西ドイツ海軍では小型・高速で排気煙が少ないという特性を生かし、AS30やAS34「コルモラン」を搭載して対艦攻撃任務に就いた。
F-4Eなどの新型機が配備されるにつれてその数を減らし、試験機として残っていた機体も1991年5月までに退役した。
イタリア空軍では、FCSの交換やハードポイントの追加、エンジンの換装で最高速度が向上し、AIM-7E スパローやアスピデが搭載できるF-104Sを運用していたが、タイフーンへの更新が進み、2005年に退役した。
日本の航空自衛隊が運用していたのは単座型のF-104Jと複座型のF-104DJであった。
なお、台湾(中華民国)空軍がアメリカ経由で他国で使用されていた中古機(空自(三菱重工製のF-104J/DJ)やドイツ空軍、デンマーク空軍などの機体)を入手し、1997年まで運用していた、という事実はあまり知られていないようである。
各型(104A/B/D/G/J/DJ、RF-104G、TF-104Gの8種類)で総計282機を保有していた。
実戦での活躍
実戦での活躍は少なく、台湾空軍機が中華人民共和国空軍のMiG-19と金門島付近で交戦し、これを撃墜した。
パキスタン空軍の機体は第二次・第三次インド・パキスタン戦争にF-86・ミラージュ3と共に参戦し、第二次では多少の戦果をあげたが、第三次では7機が撃墜され、支援のために派遣されたヨルダン空軍機ともどもインド軍に惨敗している。
終戦後はアメリカの禁輸処置によって部品の供給が絶たれ、全機が退役している。
ベトナム戦争ではMiGに対抗するために南ベトナムに派遣されたり(空戦の機会は無かった)、爆撃機の護衛任務についたが、航続距離不足のために爆撃機編隊に随伴できず、対地攻撃では武装搭載量不足で、CAP任務ではRWRが未搭載だったためSAMによる被撃墜が多かった。
イタリア軍機はアライド・フォース作戦で護衛任務に参加したが、交戦することはなかった。
スペックデータ
乗員 | 1名 |
全長 | 16.7m |
全高 | 4.11m |
全幅 | 6.69m |
主翼面積 | 18.22㎡ |
空虚重量 | 5,680kg |
最大離陸重量 | 12,490kg |
最大兵装搭載量 | 3,400kg |
発動機 | GE J79-GE-7Aターボジェット(推力44.5kN/70.3kN(A/B使用時))×1基 |
最高速度 (高空/海面高度/巡航) | Mach2.2/Mach1.2/530kt |
実用上昇限度 | 17,680m |
固定武装 | M61A120mmガトリング砲×1門 |
搭載兵装 | AIM-9「サイドワインダー」AAM×4発、AIM-7「スパロー」AAM(F-104S)、コルモランASM (F-104G)、ロケット弾ポッド、無誘導爆弾などを搭載可能。 |
バリエーション(カッコ内は生産・改修機数)
- XF-104(2機):
ライトJ65エンジンを搭載した試作機。
- YF-104A(17機):
試験用の前量産型機。
- F-104A(153機):
初期生産型。
米空軍では1958年から1960年にかけて防空軍団(Air Defense Command)において運用され、さらに空軍州兵に移管されて1969年まで使用された。
一部は、ヨルダンやパキスタン・台湾へ輸出され、実戦に投入された。
- NF-104A(A型3機):
宇宙飛行士訓練用に改修された機体。
武装を降ろし、垂直尾翼基部にLR121/AR-2-NA-1ロケットエンジン(推力:26.7kN)1基を追加搭載している。
36,830m(120,800ft)の高高度までの上昇能力がある。
1963年12月10日、当時テストパイロットスクールの校長をしていたチャック・イェーガーがこの機体に搭乗中に事故に遭遇したことは良く知られており、映画「ライトスタッフ」にも描かれている。
- QF-104A(A型22機):
無人標的機型。
- F-104B(A型26機):
A型の複座訓練型。
機銃を降ろし、機内燃料が減少している。数機がパキスタンと台湾に供与された。
- F-104C(71機):
AN/ASG-14T-2改良型火器管制レーダーを搭載した、米空軍戦術空軍(Tactical Air Command)向け戦闘爆撃機型。
機体中心線と翼下各2ヶ所の計5ヶ所のパイロンを持ち、機体中心線のパイロンにはMk28かMk43核爆弾を搭載できる。
1個飛行隊(第476戦術戦闘飛行隊)は1965年から1967年の短期間、ベトナムに駐留し、F-105「サンダーチーフ」戦闘爆撃機の爆撃行の護衛を行っていた。
APR-25/26レーダー警戒装置を装備していたが、撃墜戦果は無く、9機が撃墜された。
- F-104D(21機):
C型の複座訓練型。
- F-104DJ(20機):
日本の航空自衛隊向けのD型(複座訓練型)。
- F-104F(30機):
G型の複座訓練型。
G型と同じエンジンを搭載しているが、レーダーや武装は搭載していない。
暫定的な訓練機としてドイツ空軍で使用された。
- F-104G(1,122機):
戦闘爆撃機型。
胴体と主翼および主脚を強化し、垂直尾翼を拡大、フラップを改良、さらには機内燃料タンクの容量を増加させている。
空対空モードのほか空対地モードを備えたNASARR F15A-41Bレーダー、LN-3慣性航法装置を備えている。
- RF-104G(189機):
G型ベースの戦術偵察機型。
通常は機銃の搭載箇所である胴体前部に、通常3基のKS-67Aカメラを搭載している。
- TF-104G:
G型の複座型。
機銃もしくは機体中心線のパイロンが無く、機内燃料が減少している。
これには、民間所有の機体(L104L)があり、Jacqueline Cochranによって1964年に女性の世界速度記録を出している。
- F-104J(178機):
航空自衛隊向けの迎撃戦闘機型。
日本での公式愛称は「栄光」。
1962年から三菱重工業によりライセンス生産された。
機銃は、後期の機体は最初から装備しているが、実は初期の機体は装備しておらず、後に全機ではないものの改修で取り付けた。
装備しなかった機体では、その搭載スペースを増設タンクという燃料タンクに当てていた。
そのほか、4発のサイドワインダー空対空ミサイルを搭載できるが、爆撃能力は持っていない。
一部の機体は米国経由で台湾でも使用された。1995年退役。
- UF-104J(2機):
J型を無線で遠隔操作できるようにしたもので、UF-104JAの試改修型という位置づけだった。
当初はQF-104Jと呼ばれていた。
武装などを撤去し、遠隔操作用の機器と重心を合わせるためのバラストが追加された。
有人飛行が可能なように射出座席は残され、開発やパイロットの技量維持訓練に使用された。
後に全機UF-104JAに改修された。
- UF-104JA(12機):
無人標的機。
UF-104Jから射出座席を撤去し、無線による遠隔操作のみにしたもの。
のちにUF-104Jの2機もこの仕様に改修された。
1997年に全機任務を完了している。
- F-104N(G型3機):
NASAの高速試験飛行チェイス機。1963年より使われている。
- F-104S(246機):
イタリア空軍向け迎撃戦闘機型。FIATで製造された。
垂直尾翼を拡大し、エンジンをJ79-GE-19(推力52.80kN)に換装・強化している。
また、ハードポイントが2ヶ所増加されているほか、NASARR R-21G/Hレーダーを搭載し、セミアクティブレーダーホーミングミサイルのAIM-7スパロー空対空ミサイルの運用も可能となっている。
なお、機銃は装備していない。
- F-104S-ASA(147機):
S型の性能向上型。
周波数跳躍など対電子妨害能力、ルックダウン・シュートダウン能力が向上したフィアットR21G/M1レーダー、新型のIFF装置や火器管制装置(AIM-9Lサイドワインダーミサイル・セレニアAspideミサイルが使用可能)を搭載、また電子装置の小型化により機銃装備が復活している。
- F-104S-ASA/M(49機(単座型)・15機(TF-104G)):
F-104S-ASAの改修型。。
航法装置としてGPS、TACAN、Litton LN-30A2INSが装備され、操縦席の計器が改良されているが、機銃および爆撃関係の装備は取り外されている。
- CF-104(200機):
カナディア社(現ボンバルディア・エアロスペース)でライセンス生産されたタイプ。
空対地モードのみを備えたNASARR R-24Aレーダーを搭載し、機銃を装備していない。
また、機内燃料が増加しており、カナディアJ79-OEL-7エンジン(推力:44.48kN/A/B時70.28kN)を搭載している。
後に数機がデンマーク・ノルウェー・トルコに送られた。
- CF-104D(38機):
CF-104の複座訓練型。
カナディアのJ79-OEL-7エンジンを搭載している。
後に数機がデンマーク・ノルウェー・トルコに送られた。
【F104】(えふいちまるよん)
- えふいちまるよんのページへのリンク