寛永20年 (みずのとひつじ 癸未)
![]() |
年(年号) |
|
●1624年 (寛永元年) | ■スペイン船の来航禁止 |
●1629年 (寛永6年) | ■女舞・女歌舞伎の禁止 |
●1637年 (寛永14年) | ■島原の乱 |
●1639年 (寛永16年) | ■ポルトガル船の来航禁止 |
●1641年 (寛永18年) | ■平戸商館を長崎出島に移す |
●1643年 (寛永20年) | ■田畑永代売買禁止令 |
![]() |
|
●1651年 (慶安4年) | ■慶安の御触書公布 |
●1659年 (万治2年) | ■江戸城本丸造営竣工 |
●1663年 (寛文3年) | ■武家諸法度改定 |
![]() |
・ 天海僧正 | 1536年〜1643年(天文5年〜寛永20年) | 107才 |
・ 柳生 宗矩 | 1571年〜1646年(元亀2年〜正保3年) | 72才 |
・ 沢庵 宗彭 | 1573年〜1645年(天正元年〜正保2年) | 70才 |
・ 春日 局 | 1579年〜1643年(天正7年〜寛永20年) | 64才 |
・ 林 羅山 | 1583年〜1657年(天正11年〜明暦3年) | 60才 |
・ 松平 信綱 | 1596年〜1662年(慶長元年〜寛文2年) | 47才 |
・ 狩野 探幽 | 1602年〜1672年(慶長7年〜寛文12年) | 41才 |
・ 徳川 家光 | 1604年〜1651年(慶長9年〜慶安4年) | 39才 |
・ 由井 正雪 | 1605年〜1651年(慶長10年〜慶安4年) | 38才 |
・ 徳川 和子 | 1607年〜1678年(慶長12年〜延宝6年) | 36才 |
・ 保科 正之 | 1611年〜1672年(慶長16年〜寛文12年) | 32才 |
・ 三井 高利 | 1622年〜1694年(元和8年〜元禄7年) | 21才 |
・ 堀田 正俊 | 1634年〜1684年(寛永11年〜貞享元年) | 9才 |
・ 渋川 春海 | 1639年〜1715年(寛永16年〜正徳5年) | 4才 |
・ 徳川 家綱 | 1641年〜1680年(寛永18年〜延宝8年) | 2才 |
・ 幡随院 長兵衛 | ????年〜1657年(??年〜明暦3年) | ?才 |
1643年
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/14 13:43 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動千年紀: | 2千年紀 |
---|---|
世紀: | 16世紀 - 17世紀 - 18世紀 |
十年紀: | 1620年代 1630年代 1640年代 1650年代 1660年代 |
年: | 1640年 1641年 1642年 1643年 1644年 1645年 1646年 |
1643年(1643 ねん)は、西暦(グレゴリオ暦)による、木曜日から始まる平年。
他の紀年法
- 干支 : 癸未
- 日本
- 中国
- 朝鮮
- ベトナム
- 仏滅紀元 : 2185年 - 2186年
- イスラム暦 : 1052年 - 1053年
- ユダヤ暦 : 5403年 - 5404年
- ユリウス暦 : 1642年12月22日 - 1643年12月21日
カレンダー
できごと
- 5月14日 - ルイ14世、フランス国王に即位[要出典]。
- 6月30日 - イングランド内戦: アドウォルトン・ムーアの戦い。
- トルステンソン戦争(スウェーデン・デンマーク戦争)(-1645年)
- エヴァンジェリスタ・トリチェリ、初の水銀気圧計を製作。
- ブレスケンス号事件(- 1650年)
- ホンタイジが急死、順治帝、清朝の第3代皇帝に即位。
- 李自成が西安を占領。
日本
誕生
- 1月4日 - アイザック・ニュートン、自然哲学者、数学者(+ 1727年)
- 2月25日 - アフメト2世、オスマン帝国第21代スルタン(+ 1695年)
- 8月12日 - アフォンソ6世、ポルトガル国王(+ 1683年)
- 10月14日 - バハードゥル・シャー1世、ムガル帝国第7代皇帝(+ 1712年)
- 11月22日 - ロベール=カブリエ・ド・ラ・サール、探検家(+ 1687年)
- 12月26日(寛永20年11月16日) - 前田綱紀、加賀藩第4代藩主(+ 1724年)
- マルカントワーヌ・シャルパンティエ、作曲家(+ 1704年)
死去
- 1月15日(寛永19年11月25日) - 立花宗茂、武将、大名(* 1567年)
- 3月1日 - ジローラモ・フレスコバルディ、作曲家(* 1583年)
- 4月20日 - クリストフ・デマンティウス、作曲家(* 1567年)
- 5月14日 - ルイ13世、フランス国王(* 1601年)
- 6月24日 - ジョン・ハムデン、イングランドの政治家・革命家(* 1594年)
- 8月7日 - ヘンドリック・ブラウエル、探検家(* 1581年)
- 9月21日(崇禎16年/崇徳8年8月9日) - ホンタイジ[1]、清(後金)朝第2代皇帝(* 1592年)
- 10月26日(寛永20年9月14日) - 春日局、徳川家光の乳母(* 1579年)
- 11月13日(寛永20年10月2日) - 天海、江戸幕府の設立に活躍した僧(* 1536年)
- 11月29日 - クラウディオ・モンテヴェルディ、作曲家(* 1567年)
脚注
注釈
出典
関連項目
1643年
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/07 06:08 UTC 版)
詳細は「1643年」を参照 田畑勝手作禁止令( - 1871年)。 スウェーデン・デンマーク戦争( - 1645年)。 ルイ14世、フランス国王に即位。 エヴァンジェリスタ・トリチェリ、初の水銀気圧計を製作。
※この「1643年」の解説は、「1640年代」の解説の一部です。
「1643年」を含む「1640年代」の記事については、「1640年代」の概要を参照ください。
「1643年」の例文・使い方・用例・文例
- 1643年のページへのリンク