中世とは? わかりやすく解説

ちゅう‐せい【中世】

読み方:ちゅうせい

歴史時代区分の一。古代近世との間。主として封建社会時代

日本史で、鎌倉時代・室町時代をさす。近世にあたる安土桃山時代・江戸時代後期封建社会とよぶのに対して前期封建社会とよぶことがある

西洋史で、ローマ帝国分裂4世紀末から、15世紀東ローマ帝国の滅亡および16世紀にかけてのルネサンスおよび宗教改革に至る時代をさす。


中世

作者三島由紀夫

収載図書三島由紀夫短篇全集
出版社新潮社
刊行年月1987.11

収載図書中世・剣
出版社講談社
刊行年月1998.3

収載図書決定版 三島由紀夫全集 16 短編小説
出版社新潮社
刊行年月2002.3

収載図書三島由紀夫
出版社筑摩書房
刊行年月2008.2
シリーズ名ちくま日本文学


中世

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/20 09:59 UTC 版)

中世(ちゅうせい、英語: Middle Ages)は、狭義には西洋史時代区分の一つで、古代よりも後、近代または近世よりも前の時代を指す。17世紀初頭の西洋では中世の観念が早くも定着していたと見られ、文献上の初見は1610年代にまでさかのぼる[1]


  1. ^ Online Etymology Dictionary
  2. ^ Merriam-Webster Dictionary
  3. ^ Dictionary.com
  4. ^ Piispa Henrik kastaa suomalaisia Kupittaan lähteellä Turussa(フィンランド語)
  5. ^ Kupittanpuisto - Kupittaa Park(英語で)
  6. ^ TURKU (Åbo) (PDF) (英語で)
  7. ^ 佐藤雄基 「日本中世史は何の役に立つのか : 史学史的考察と個人的覚書」 『史苑』79巻2号 立教大学史学会、2019年5月、2頁。
  8. ^ 荘園史研究会(編) 『荘園史研究ハンドブック』 東京堂出版、2013年10月、178頁。
  9. ^ 原勝郎『日本中世史』東洋文庫
  10. ^ 佐藤 1983.


「中世」の続きの解説一覧

中世 (A.D. 600)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/12 10:10 UTC 版)

ヌゥ」の記事における「中世 (A.D. 600)」の解説

お化けガエルに時々現れる現れるかどうかランダムであり、現れてもすぐに逃げてしまう。ヌゥ話しかけるだけでは戦闘にならず、戦うにはヌゥ画面内にいる間に素早く他のモンスター接触して巻き込むことで戦闘始めなければならない

※この「中世 (A.D. 600)」の解説は、「ヌゥ」の解説の一部です。
「中世 (A.D. 600)」を含む「ヌゥ」の記事については、「ヌゥ」の概要を参照ください。


中世(8世紀 - 11世紀)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/21 03:35 UTC 版)

商人」の記事における「中世(8世紀 - 11世紀)」の解説

ローマ帝国に代わったイスラム帝国拡大によってイスラム法シャリーア)のもとで商慣習統一されアッバース朝成立後8世紀以降地中海西アジアインド洋商業急激に発達した地中海ユダヤエジプトシリア商人シルクロードソグド人を含む内陸商人ペルシア湾インド洋商人イスラーム圏影響の元で活動しムスリム商人は、中国の唐でも取引行った商人たち協働するための制度として、イタリアのコンメンダやソキエタス(ヴェネツィアのコレガンティア)、東ローマ帝国のクレオコイノーニャ、イスラーム世界のキラード、ムダーラバなどが整備され共同事業経営をするシルカという制度発達した。タージル(アラビア語商人)と呼ばれるイスラーム圏大商人は、ワジールなどの政府要職任命されワクフ基金集め公共サービスを行う者、その習慣)によって都市機能維持して社会的地位高めた11世紀頃の人物とされるディマシュキーは、先駆的な商業書である『商業の美』において、商人ハッザーン、ラッカード、ムジャッヒズに分けその役割重要性について論じている。ハッザーンは、倉庫業卸売市場において高い時期売り、安い時期貯蔵する。つまり売買時期差額儲ける。ラッカードは、運送業や行商で商品値段高い場所売り、安い場所で買う。空間的な差を利用して差額儲ける。ムジャッヒズは、貿易業者や大規模な問屋各地代理店使って貿易行い時間空間の差を組み合わせて儲ける者である。 イスラム商人活躍に対してソグド人は、安史の乱によって大打撃を受け、次第姿を消したソグド人重用したウイグル唐朝との馬やラクダ交易繁栄したが、唐との関係悪化する交易断たれるイタリア商人は、十字軍きっかけ北ヨーロッパとの関係を強めジェノヴァピサヴェネツィアは、十字軍援助して戦利品特権獲得加えて債権得た。ただし十字軍債務放棄する国家現れ貸し倒れになった銀行もあった。またイタリア商人は、直接イスラム教圏取引するうになるイタリア商人台頭に対してヨーロッパ在住ユダヤ人は、イスラム教圏在住ユダヤ人との取引独占することで公的に認められ唯一の交易商人としての保護失った。また迫害によって農業手工業公職からも追放されたため貸金業質屋両替商として活動の場を移すことになる。ドイツ中心とする北ヨーロッパ在住の「金貸しユダヤ人アシュケナジム)」のイメージは、ここから来ている。しかしそれらの市場次第奪われるようになった15世紀イベリア半島レコンギスタ終結し迫害強まって多くユダヤ人は、オスマン帝国地中海沿岸移住した8世紀中国は、唐朝中頃758年に塩と専売制布いた。特にシルクロード由来ともなった絹の人気をはじめ数々の手工業は、官営化され産業保護された。また”行”と呼ばれる商売をする場所、扱う商品決められ同業者組合作られた。現在の銀行」もこれが語源といえる政府管理する行商の集まる市場長安は、東西に二ヵ所、洛陽は、南北西の三ヵ所に開かれた10世紀中国は、五代から宋代にかけて技術の進歩により農業手工業促進し生産量だけでなく特産品増え地域経済格差広がった。特に有名なのが景徳鎮はじめとする青磁白磁などの窯業である。この事は、商人にとって射幸心刺激される土壌であり、大い栄えた大規模な商業圏を移動する行商人を客商と呼び地元商人座商とした。また倉庫業を営む邸店小売店の舗戸、仲介人は、牙人呼ばれた。さらに地域ごとに活動する商幇などが活躍した経済圏は、中国内部留まらず西アジア東南アジアにまで広がった宋朝は、唐代根付いた人気着目し専売制布かれ商が栄えた。また茶器茶道具として様々な美術品販売生産されるようになった日本文献専門商人現れるのは、8世紀以降である。それ以前は、貨幣経済浸透せず711年和銅4年)に蓄銭叙位令まで発せられた。平城京には、都城内部官営の市が設けられ、市籍をもつ商人売買行った平安京には、東西の市が設けられ、市籍をもたぬ商人ふくめて売買がなされ、各地特産物などが行商された。院政期平氏政権時期には、京都はじめとして常設店舗をもつ商人現れ、彼らは、寺社権門勢家と結びついて自らの力を保持ないし拡大しようとした。864年貞観6年)には、市籍人が貴族皇族仕えることを禁じた命令出されている。日本も独自の貨幣鋳造したが、手間を省くために宋銭使用するようになった偽造貨幣出回った。これを鐚と呼んだが、偽造貨幣知られながら宋銭半値使用された。

※この「中世(8世紀 - 11世紀)」の解説は、「商人」の解説の一部です。
「中世(8世紀 - 11世紀)」を含む「商人」の記事については、「商人」の概要を参照ください。


中世(室町時代)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/07 15:45 UTC 版)

福知山城」の記事における「中世(室町時代)」の解説

小笠原長清末裔とされる福知山地方国人塩見頼勝が、八幡山の脇に掻上城築城したのが始まりと言われている。塩見頼勝は後に姓を横山改め、さらに城主はその息子である塩見信房へと代替わりし、城名横山城となる。

※この「中世(室町時代)」の解説は、「福知山城」の解説の一部です。
「中世(室町時代)」を含む「福知山城」の記事については、「福知山城」の概要を参照ください。


中世(750年頃 - 1500年頃)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/31 08:18 UTC 版)

ドイツ文学」の記事における「中世(750年頃 - 1500年頃)」の解説

最も古い古高ドイツ語(Althochdeutsch)は、8世紀の『メルゼブルクの呪文』に見ることができる。このゲルマン的なまじないの書は、ドイツ語圏で唯一残された、キリスト教化以前という意味で異教時代文献でもある。他にこの時代文献としては『ヒルデブラントの歌』が残されている。羊皮紙高価だったこともあって、読み書きは主に修道院教えられており、これら古高ドイツ語文学にはキリスト教の影響大きい。このような例として、ヴァイセンブルクオトフリートによる聖福音集や、1000年ころのザンクト・ガレン修道士ノートカーによる古典の翻訳などを挙げることができる。 これら宗教文学続いて世俗文学徐々に成長見せた最初宮廷叙事詩として『アレクサンダーの歌』と『ローラントの歌』(『ローランの歌』の翻訳)がある。抒情詩ではミンネザング呼ばれる恋愛詩が発展し、ハインリヒ・フォン・モールンゲン、ハルトマン・フォン・アウエ、ラインマル・フォン・ハーゲナウ、ヴァルター・フォン・デア・フォーゲルヴァイデナイトハルト・フォン・ロイエンタールなどが活躍した中世盛期1213世紀にはクレチアン・ド・トロワなどによるフランス文学を範として中高ドイツ語(Mittelhochdeutsch)による宮廷文学隆盛迎えた宮廷文学として最も有名なものに、ハルトマンによる『エーレク』と『イーヴェイン』、ゴットフリート・フォン・シュトラースブルクトリスタンとイゾルデ』、ヴォルフラム・フォン・エッシェンバッハパルチヴァール』(de:Parzival)、作者不明の『ニーベルンゲンの歌』などがある。 中世末期起こった革命的な出来事として、組み替え可能な活字による印刷発明されたことが挙げられる。またこのころ羊皮紙は、安価な紙にとって代わられるようになった初期近代への移行期作品にはヨハネス・フォン・テープル(ドイツ語版)による『ボヘミア農夫ドイツ語版)』がある。

※この「中世(750年頃 - 1500年頃)」の解説は、「ドイツ文学」の解説の一部です。
「中世(750年頃 - 1500年頃)」を含む「ドイツ文学」の記事については、「ドイツ文学」の概要を参照ください。


中世(907年 – 1531年)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/11/27 09:43 UTC 版)

ブラチスラヴァ城」の記事における「中世(907年1531年)」の解説

新し石造り城の建設10世紀始まったが、作業停滞した。しかし、この城はハンガリー王国イシュトヴァーン1世国王治世中心地一つであった。ポツノニー郡を治め中心地とされ、ボヘミアチェコ)やドイツからの攻撃例え1030年1042年1052年1108年1146年に対して王国保護し、さらにハンガリー王国におけるイシュトヴァーン1世死後などの権力闘争においても重要な役割果たした神聖ローマ皇帝ハインリヒ3世は、城の攻略試みたが、ハンガリー伝承によればハンガリー人兵士ゾトムンド (Zothmund) が艦隊侵入し穴を開けて沈没させたとされている。ハンガリー王シャラモンは、ラースロー1世勅令ニトラ刑務所送られるまで、ここで過ごした。同じころ、古い城壁近代化と、参事会会議場を持つ聖救世主教会増設が行われた。それから約100年後には、イシュトヴァーン3世が敵から逃れるために、この城に落ち延びた

※この「中世(907年 – 1531年)」の解説は、「ブラチスラヴァ城」の解説の一部です。
「中世(907年 – 1531年)」を含む「ブラチスラヴァ城」の記事については、「ブラチスラヴァ城」の概要を参照ください。


中世(A.D.600)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/29 03:02 UTC 版)

ラヴォス」の記事における「中世(A.D.600)」の解説

ラヴォス存在忘れられ人々記憶から消えている。しかし、女王ジール息子ジャキがこの時代飛ばされていて、成長して魔王名乗っている。魔王復讐為にラヴォス呼び出して倒そう考えているが、魔族正確な事を知らされておらず、魔族の力となる偉大な存在呼び出そうとしていると思っている。

※この「中世(A.D.600)」の解説は、「ラヴォス」の解説の一部です。
「中世(A.D.600)」を含む「ラヴォス」の記事については、「ラヴォス」の概要を参照ください。


中世(鎌倉時代〜戦国時代)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/30 10:01 UTC 版)

古河市」の記事における「中世(鎌倉時代戦国時代)」の解説

詳細古河城古河公方参照 平安時代末〜鎌倉時代初期下河辺行平小山氏一族)が市内立崎竜崎)に館を築き古河城起源となる。吾妻鏡寿永二年(1183年))に、下河辺行平と弟の政義が固古我の渡し渡良瀬川)と高野渡し古利根川)を固めたとある(源頼朝源義広との争い)。 室町時代戦国時代古河城鎌倉公方軍事拠点、のちには古河公方本拠地となり、元の古河地域関東中心一つとして発展する市域南部水海水海城)は古河公方重臣簗田氏拠点となった

※この「中世(鎌倉時代〜戦国時代)」の解説は、「古河市」の解説の一部です。
「中世(鎌倉時代〜戦国時代)」を含む「古河市」の記事については、「古河市」の概要を参照ください。


中世(A.D.600)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 06:05 UTC 版)

クロノ・トリガー」の記事における「中世(A.D.600)」の解説

中世では、魔王モンスターの軍を率いて世界征服乗り出している。人間側唯一の希望である勇者サイラス青年剣士グレンと共に魔王討伐志すが、サイラス敗れ人々絶望の淵に立たされていた。

※この「中世(A.D.600)」の解説は、「クロノ・トリガー」の解説の一部です。
「中世(A.D.600)」を含む「クロノ・トリガー」の記事については、「クロノ・トリガー」の概要を参照ください。


中世(平安時代末 - 戦国時代)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/10 16:32 UTC 版)

古河城」の記事における「中世(平安時代末 - 戦国時代)」の解説

1180年下河辺行平古河立崎竜崎)に館を築いた寿永2年(1183年) 小山朝政志田義広破った野木宮合戦では、古河城拠点一つになった13世紀北条氏支配下にあった考えられる1340年北朝方の高師冬入城し常陸国小田城滞在した南朝方の北畠親房対峙このころ古河城足利氏拠点であった永徳2年/弘和2年(1382年) 南朝方を称した小山義政来襲城主上杉憲栄代官・下河辺朝行は防戦したが落城。(『関八州古戦録』) 至徳3年/元中3年(1386年) 第二鎌倉公方足利氏満小山義政遺児の若犬丸の乱鎮圧のため入城このころ野田氏城主になった永享12年(1440年) 結城合戦では、結城方の野田右馬助野田持忠)・矢部大炊助らが籠城するが、翌年結城城陥落直後上杉清方来襲落城享徳3 年 (1454年) 鎌倉公方足利成氏関東管領上杉憲忠謀殺し、享徳の乱勃発享徳4 年 (1455年) 上杉方の今川範忠鎌倉制圧足利成氏は、鎌倉から古河本拠移した古河公方)。当初古河鴻巣にあった古河公方館居館とした。 長禄元年 (1457年) 足利成氏立崎本城整備して居城とした。 文明3年 (1471年) 山内上杉家家宰である長尾景信来襲足利成氏本城放棄したが、翌年奪回文明14 年 (1482年) 足利成氏室町幕府との間に和睦成立し享徳の乱終結。(都鄙合体明応2 年( 1493年) 足利成氏は、城の鬼門除けとして、鎌倉長谷観世音勧請。(現在の長谷寺明応6 年 (1497年) 足利成氏没。 永正3 年 (1506年) 第二古河公方足利政氏嫡子の高基との間に抗争発生し、高基は下野宇都宮成綱のもとに走った永正9 年 (1512年) 足利政氏小山成長小山祇園城走り足利高基第三古河公方)が入城天文7 年 (1538年) 第四古河公方足利晴氏は、北条氏綱支援により、対立する小弓公方足利義明滅ぼした。(国府台合戦天文8 年 (1539年) 足利晴氏北条氏綱の娘(後の芳春院)が入嫁。 天文10 年 (1541年) 北条氏綱没。北条氏康家督を継ぐと、山内上杉憲政扇谷上杉朝定後北条方の河越城攻め開始天文14 年(1545年) 足利晴氏は両上杉側について河越城攻め参加したが、翌15年河越夜戦にて大敗天文21 年 (1552年) 北条氏康圧力により、足利晴氏藤氏廃嫡、氏康の甥にあたる義氏に家督譲り第五古河公方とした。 天文23 年 (1554年) 後北条氏対抗して足利晴氏藤氏父子籠城敗れて相模国波田野に幽閉された。和睦後に晴氏は一旦帰城したが再度捕えられ、栗橋城幽閉永禄元年 (1558年) 北条氏康圧力により、古河公方家重臣簗田晴助は、本拠地である関宿城足利義氏進上し代わりに本城居城とした。 永禄4 年 (1561年) 関東侵攻した上杉謙信は、簗田晴助による足利藤氏公方擁立支援藤氏関白近衛前久上杉憲政入城永禄5 年 (1562年) 後北条勢が本城奪回永禄12 年 (1569年) 北条氏康上杉謙信との和睦成立足利義氏入城し後北条氏支援のもとに古河公方地位確立天正10 年 (1582年) 足利義氏没。古河公方家断絶

※この「中世(平安時代末 - 戦国時代)」の解説は、「古河城」の解説の一部です。
「中世(平安時代末 - 戦国時代)」を含む「古河城」の記事については、「古河城」の概要を参照ください。


中世(鎌倉・室町時代)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/11/12 17:48 UTC 版)

言挙げ」の記事における「中世(鎌倉・室町時代)」の解説

吉田兼倶神道初の理論体系といわれる唯一神道名法要集』『神道大意』を著す。 伊勢神宮神道五部書中世から近世初期にかけて神道最重要経典となる(ただし近世中期には吉見幸和によって偽書断定される)。

※この「中世(鎌倉・室町時代)」の解説は、「言挙げ」の解説の一部です。
「中世(鎌倉・室町時代)」を含む「言挙げ」の記事については、「言挙げ」の概要を参照ください。


中世(879-1430)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/14 15:28 UTC 版)

ヨアニナ」の記事における「中世(879-1430)」の解説

しかし、ヨアニナという名称は、879年公会議議事録ヨアニナ主教ザカリアス[要曖昧さ回避]が初め言及している。サムイルの時代になると、ヨアニナブルガリア帝国統治下に入った1020年には、バシレイオス2世皇帝勅書の中で、ブルガリア・オフリド大主教管轄下の司教座としてヨアニナの名前が言及されている。1082年ヨアニナタラントボエモン指揮下のノルマン人によって征服された(イオアニア戦い)。ボエモンは、アレクシオス1世コムネノス攻撃を防ぐため、ヨアニナ城壁修復させた。13世紀入りエピロス専制侯国建国されると、ヨアニナ首都であるアルタ次に重要な都市となった建国者のミカエル1世コムネノス・ドゥーカスは、第4回十字軍その後イヴァン・アセン2世(ブルガリア)によるコンスタンティノープルの陥落によって発生したビザンツ難民を、国内入植させた。1318年には地元貴族東ローマ難民独立し同年アンドロニコス2世パレオロゴス統治下の東ローマ帝国属国となった。そのすぐ後、東ローマ帝国ブルガリア帝国よりもその頃広い領土保持していたセルビア王国属国となったまた、東ローマ帝国ヨアニナ行政経済宗教におけるさまざまな特権与えたこうした特権は、セルビア王国時代にも引き継がれ15世紀以降ヨアニナ経済と文化興隆した。ヨアニナ経済・文化の中心地となったために、東ローマ帝国時代には「知識中心」と呼ばれた1367年セルビアトマ・プレリュボヴィチヨアニナ領主となり、エソー・ド・ボンデルモンティ(1385-1411)、カルロ1世トッコ(1411-1430)が続いた

※この「中世(879-1430)」の解説は、「ヨアニナ」の解説の一部です。
「中世(879-1430)」を含む「ヨアニナ」の記事については、「ヨアニナ」の概要を参照ください。


中世(7世紀から13世紀)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/10/05 23:03 UTC 版)

ガラス年表」の記事における「中世(7世紀から13世紀)」の解説

1058年藤原明衡の「新猿楽記」に、中国からガラス器を輸入した旨の記載1095年頃:現存最古ステンドグラスアウクスブルク大聖堂ステンドグラス作られる1268年ヴェネツィアガラス同業組合結成される1291年ヴェネツィアガラス工、ムラーノ島強制移住

※この「中世(7世紀から13世紀)」の解説は、「ガラス年表」の解説の一部です。
「中世(7世紀から13世紀)」を含む「ガラス年表」の記事については、「ガラス年表」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「中世」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

中世

出典:『Wiktionary』 (2021/11/14 12:19 UTC 版)

発音

名詞

(ちゅうせい)

  1. 歴史時代区分で、古代次代近代又は近世前代となる時期
  2. 日本文学史)およそ鎌倉時代から安土桃山時代終わりまで。

関連語

翻訳


「中世」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中世」の関連用語

中世のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中世のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
防府市教育委員会防府市教育委員会
Copyright 2024,Hofu Virtual Site Museum,Japan
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの中世 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのヌゥ (改訂履歴)、商人 (改訂履歴)、福知山城 (改訂履歴)、ドイツ文学 (改訂履歴)、ブラチスラヴァ城 (改訂履歴)、ラヴォス (改訂履歴)、古河市 (改訂履歴)、クロノ・トリガー (改訂履歴)、古河城 (改訂履歴)、言挙げ (改訂履歴)、ヨアニナ (改訂履歴)、ガラス年表 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの中世 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS