ほ
1 五十音図ハ行の第5音。咽頭の無声摩擦子音[h]と母音[o]とから成る音節。[ho]
2 平仮名「ほ」は「保」の草体から。片仮名「ホ」は「保」の末4画から。
[補説] (1) 「ほ」は、古くは両唇の無声摩擦子音[Φ]と母音[o]とから成る音節[Φo]であり、さらに奈良時代以前には[po]であったかともいわれる。室町時代末までは[Φo]であったが、江戸時代に入り[ho]となった。(2) 「ほ」は、平安時代半ば以後、語中語尾では、一般に[wo]と混同し、室町時代末まで[wo]と発音されたが、江戸時代に入り[o]と発音されるようになった。これらは歴史的仮名遣いでは「ほ」と書くが、現代仮名遣いではすべて「お」と書く。
ほ【ホ】
ホ【Ho】
読み方:ほ
ガーナ南東部の都市。ボルタ州の州都。19世紀にドイツ領トーゴランドになり、第一次大戦後に英国領ゴールドコーストに統合された。キリスト教徒が多く、カトリックの大聖堂がある。毎年9月にヤムイモの収穫祭が行われる。
ほ【保】
ほ【保】
読み方:ほ
1 律令制における末端の行政組織。5戸を一組として構成され、治安・納税の連帯責任を負った。五保。
2 平安京の条坊制の一単位。4町で1保とし、また、4保で1坊とした。
ほ【哺】
ほ【哺】
ほ【×圃】
ほ【▽布】
読み方:ほ
⇒ふ
ほ【帆】
ほ【捕】
読み方:ほ
[常用漢字] [音]ホ(漢) ブ(呉) [訓]とらえる とらわれる とる つかまえる つかまる
ほ【歩】
読み方:ほ
[音]ホ(漢) ブ(呉) フ(慣) [訓]あるく あゆむ
〈ホ〉
1 あるく。あゆむ。足の運び。「歩行・歩調・歩道/闊歩(かっぽ)・牛歩・競歩・散歩・譲歩・酔歩・速歩・徒歩・独歩・漫歩・遊歩・五十歩百歩」
2 物事の進み方。程度や段階。「国歩・初歩・進歩・退歩・地歩」
[名のり]すすむ
ほ【歩】
読み方:ほ
[名]
1 歩くこと。また、その足の運び方。「—を合わせる」「—を急がせる」
2 物事が進んでいくこと。物事の進行。「着々と開発の—を進める」
[接尾]助数詞。歩くときの足を運ぶ回数を数えるのに用いる。上に来る語によっては「ぽ」となる。「一—(ぽ)前進、二—後退」
ほ【▽浦】
ほ【火】
ほ【×甫】
読み方:ほ
[人名用漢字] [音]ホ(慣) フ(呉)(漢) [訓]はじめ はじめて
ほ【▽畝】
ほ【▽畝】
ほ【▽百】
ほ【▽秀】
ほ【穂】
読み方:ほ
1 《「秀(ほ)」と同語源》稲・麦やススキなどの花序。長い茎の先に花や実が群がりついたもの。特に、稲のものをいう。
[下接語] 稲穂・刈り穂・挿し穂・垂り穂・接ぎ穂・出穂・波の穂・抜き穂・初穂・瑞(みず)穂(ぼ)粟穂稗穂(あわぼひえぼ)・落ち穂・黒穂・笹(ささ)穂・蔓(つる)穂・糠(ぬか)穂・穭(ひつじ)穂
ほ【舗】
ほ【舗/×鋪】
ほ【×葡】
ほ【×蒲】
ほ【補】
読み方:ほ
[音]ホ(漢) フ(呉) [訓]おぎなう
1 欠けた所をつぎ足してうめる。足りない所をおぎなう。「補遺・補完・補給・補強・補欠・補修・補充・補助・補償・補正・補足・補塡(ほてん)/修補・増補・塡補(てんぽ)」
2 空いたポストをうめる。官職を授ける。「補任/候補・転補」
ほ【×輔】
ホ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/01 07:57 UTC 版)
ホ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/07/15 14:34 UTC 版)
ポロス Poros 南ゴンドールと南イシリエンの境の川。影の山脈に発し、西へ流れた後に北西へ転じ、アンドゥインに注ぐ。
※この「ホ」の解説は、「中つ国の河川」の解説の一部です。
「ホ」を含む「中つ国の河川」の記事については、「中つ国の河川」の概要を参照ください。
ホ
埔
媬
媬 |
|
峬
峬 |
|
庯
庯 |
|
潽
潽 |
|
葡
蒱
誧
「ホ」の例文・使い方・用例・文例
- このホテルは500人以上の客を収容できる
- 今晩ホテルの部屋がとれるでしょうか
- ホテルの私の隣室
- このホールは1,200人収容できる
- トム・ホールことジョン・スミス
- 設備のよいホテル
- その新しいホテルはこの国のどのホテルよりも豪華なものになるだろう
- アベックホーマー
- 「5分で5つホットドッグを食べることができるよ」「へえ,それはすごいじゃないか.俺は10個だけど」
- 横浜からホノルル行きの船に乗る
- ホテルは予約で満杯だ
- 彼女にホテルの一室を予約してやった
- そのホテルは2001年の9月は予約がいっぱいでした
- ホームページを作る
- そのホテルの建築には7か月かかった
- ゴッホによる絵
- ホテルの予約をキャンセルする
- そのコンサートホールは座席が千ある
- ホールは満員だった
- あの老人ホームではお年寄りを手厚く介護している
ホと同じ種類の言葉
「ホ」に関係したコラム
-
株式取引をiPhoneやAndroidなどのスマホ(スマートフォン)で行うには、スマホで取引できる専用のアプリケーションが必要です。スマホのWebブラウザを利用して取引できる場合もありますが、文字が見...
-
ETFの取引をiPhoneやAndroidなどのスマホ(スマートフォン)で行うには、スマホで取引できる専用のアプリケーションが必要です。スマホのWebブラウザを利用して取引できる場合もありますが、文字...
-
バイナリーオプションの取引をiPhoneやAndroidなどのスマホ(スマートフォン)で行うには、スマホで取引できる専用のアプリケーションが必要です。スマホのWebブラウザを利用して取引できる場合もあ...
-
ETFや株式の取引手段には、「店頭取引」、「電話取引」、「パソコン取引」、「スマホ取引」の4種類があります。ここでは、それぞれの取引手段とそのメリット、デメリットを紹介します。▼店頭取引店頭取引は、顧...
-
FX(外国為替証拠金取引)の取引をiPhoneやAndroidなどのスマホ(スマートフォン)で行うには、スマホで取引できる専用のアプリケーションが必要です。スマホのWebブラウザを利用して取引できる場...
-
携帯端末での取引のメリットは、電波を含む通信回線が確保されていれば場所を選ばずにどこでも取引ができるという点が挙げられます。朝から夜までオフィスにつめていて取引ができない場合でも、スマホがあれば取引が...
- >> 「ホ」を含む用語の索引
- ホのページへのリンク