ちん
ちん
チン【chin】
チン【Zinn】
読み方:ちん
⇒ツィン
ちん【▽亭】
ちん【朕】
ちん【▽枕】
読み方:ちん
ちん【×椿】
ちん【沈】
読み方:ちん
[常用漢字] [音]チン(漢) ジン(ヂン)(呉) [訓]しずむ しずめる
1 水などの中に深く入り込む。「沈下・沈殿・沈没/撃沈・轟沈(ごうちん)・自沈・爆沈・浮沈・陸沈」
2 気分がふさぎ落ち込む。「沈鬱(ちんうつ)・沈滞・沈痛/消沈」
4 奥深く静か。落ち着いている。「沈毅(ちんき)・沈静・沈着・沈黙・沈勇/深沈」
[補説] 中国人の姓の場合は、沈徳潜(しんとくせん)のように「しん」と読む。
[名のり]うし
ちん【×狆】
読み方:ちん
家畜の犬の一品種。小形の愛玩犬で、体高約25センチ。毛は絹糸状で長く、白地に黒または茶色の斑があり、顔が平たい。奈良時代に中国から移入された原種を改良したもので、品種として特徴をもつようになったのは江戸中期。
ちん【珍】
ちん【珍】
ちん【賃】
ちん【賃】
ちん【鎮〔鎭〕】
ちん【鎮】
ちん【×闖】
ちん【陳】
ちん【陳】
読み方:ちん
春秋時代の列国の一。強国にはさまれた侯国で、都は宛丘(河南省淮陽県)。前478年、楚に滅ぼされた。
南北朝時代の、南朝最後の国。557年、梁の武将陳覇先が敬帝の禅譲を受けて建国。都は建康(南京)。589年、隋の楊堅(文帝)に滅ぼされた。
ちん【×鴆】
ちん
ちん
ちん
ちん
ちん
ちん
ちん
ちん
ちん
- 人。名古屋。
ちん
ちん
狆
- 真鍮の煙管。或は百姓女のこと。或は手錠のことを云ふ。
- 数字の十、又は手錠。〔掏摸〕
- ①数字の十。「ちぎ」の音転。②「手錠」のことをいう。③すべて物事がうまくゆかないこと。「しけ」に同じ。飲酒のこと。
- 他人に嫌われる容貎や性格の持ち主のこと。「チン」の顔が醜いところより。或いは鼻のことをいう。
分類 掏摸
狆
珍
- 百姓の女をいふ。又ちんすけともいふ。〔犯罪語〕
- 〔犯〕女のこと。犯罪者間の隠語。「タレ」に同じ。其条参照。
- 農婦を云ふ。ちん助とも云ふ。
- 女。犯罪人間の隠語。
- 女。前橋 犯罪者用語。
- 〔犯〕女のこと。
- 女のこと、田舎女のこと。ちんすけともいう。〔一般犯罪〕
- 江戸時代の陰語に女を「ちょう」或いは「ちん」といったが、これは現在もつかわれて「ちん公」ともいうが、公は助、坊などと同様擬人名に用いる流行語だった。したがって、若い娘を「ちんまい」人妻や女房のことを「ちんすけり」スケリは助、または助婦の意らしい。下等の娼婦を「ちんふり」「フリはチラス、バイと共に商売をするという意味」という。女郎を「ちょう」女郎買を「ちょうまい」「マイは買うこと」、後家を「ちょうけい」「丁けいとも書かれた」これも女、或いは陰名となるか。〔風流〕
- 江戸時代の隠語に女を「ちょう」あるいは「ちん」といったが、これは現在も使われ「ちん公」ともいうが公は助、坊などと同様擬人名に用いる語。したがって若い娘を「ちんまい」人妻や女房のことを「ちんすけり」(すけりは助または助婦の意)下等の娼婦を「ちんふり」(ふりはチラス、バイと共に商売のこと)をいう。女郎を「ちょう」女郎買を「ちょうまい」(マイは買うこと)後家を「ちょうげ」(これも女)。各項参照。(※「ちんすけり」「ちょう」「ちょうげ」は参照箇所不明)
秦
姓 | 読み方 |
---|---|
秦 | ちん |
チン
(…ちん から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/19 05:34 UTC 版)
チン
日本語
- 狆 - 犬の一品種。
- 鈴(りん) - 仏壇に置かれる仏具。俗語でりんを鳴らす行為を指す。サ変動詞の語幹になる。
- 電子レンジ - マイクロ波オーブン。俗語で電子レンジを使用する行為を指す。サ変動詞の語幹になる。「レンジでチンする」から発展して「レンチン」という表現もある。
- 陰茎(「おちんちん」の略)。
- 鴆 - 中国の伝承にある猛毒を持つ鳥。
その他の言語
楽器の名称
地名
人名
- 中国語(普通話)の姓:秦(ピンイン:Qín)、金(Jīn)、晋(Jìn)、慶(Qìng)、景(Jǐng)
- 中国語(客家語)の姓:陳(Chin、普通話ではチェン(Chén))
- 朝鮮語の姓:陳(진, Chin)
- ベトナム語の姓:鄭(Trịnh)
- 英語(アングロサクソン?)の姓:Chinn
その他
- ヴィンセント・ジガンテ - マフィアの団員。あだ名はチン(Chin)。
ちん
狆
猧
猧 |
|
「ちん」の例文・使い方・用例・文例
- 先生は生徒にきちんと行動するように注意した
- その子は帽子をきちんとかぶり直した
- 彼が自分の仕事をきちんとやっていないことは明らかだ
- 弁護士はきちんと依頼人の代理をすべきだ
- きちんとした人々
- ちょうちんが2つ天井からつるされていた
- 日記は毎日きちんとつけなさい
- その子は物事をきちんと考えられるようにしつけられた
- あなたの縫い目はきちんと揃っている
- きちんと注意力を働かせていればその事故は避けることができたはずです
- それは私にはちんぷんかんぷんだ
- きちんとした筆跡
- ちょうちん
- 彼女の仕事にはきちんとした方針がないようだ
- 部屋はいつもきちんとしておかなくてはいけません
- 私は身辺のことをきちんとするよう心がけている
- 彼のシャツはきちんとアイロンがかかった
- ちょうちんそで
- 食事は時間どおりきちんとテーブルについてとることにしています
- 彼の部屋はかなりきちんとしていた
…ちんと同じ種類の言葉
- …ちんのページへのリンク