Pulp and paper industryとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Pulp and paper industryの意味・解説 

製紙業

(Pulp and paper industry から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/10 19:06 UTC 版)

製紙業(せいしぎょう)とは、板紙の製造(製紙)を行う製造業である。

概要

世界的な製紙業は北米アメリカ合衆国カナダ)、北ヨーロッパフィンランドスウェーデン)と東アジア中国日本韓国)が最も盛んな地域である。近年はインドネシアインドタイなどのアジアの国やオーストラリアブラジルなどのラテンアメリカもまた、製紙業が盛んとなってきている。中国は2001年に日本を抜いて世界2位となり、2009年には首位となるなど、近年急速な発展をし、2012年には世界の1/4に当たる年間1億トンを製造するに至った。

もともとは、木材のチップを加工したパルプを原料として紙を製造することが主流であったため、森林に近い地域で盛んな産業であったが、近年はリサイクルされた古紙裁落を原料として製造する比率が高まったことから、森林から遠い地域での製造も増えている。

国別紙、板紙生産量順位

2012年
順位
国名 2012年
生産量(万トン)
2012年
世界シェア
2011年
順位
2011年
生産量(万トン)
2011年
世界シェア
2010年
順位
2010年
生産量(万トン)
1 中国 10,250.0 25.6% 1 9,930.0 24.9% 1 9,259.9
2 アメリカ合衆国 7,437.5 18.6% 2 7,508.3 18.8% 2 7,584.9
3 日本 2,608.3 6.5% 3 2,662.7 6.7% 3 2,728.8
4 ドイツ 2,263.0 5.7% 4 2,269.8 5.7% 4 2,312.2
5  スウェーデン 1,141.7 2.9% 8 1,129.8 2.8% 7 1,141.0
6 韓国 1,133.3 2.8% 6 1,149.2 2.9% 8 1,112.0
7 カナダ 1,075.1 2.7% 5 1,211.2 3.0% 5 1,278.7
8  フィンランド 1,069.4 2.7% 7 1,132.9 2.8% 6 1,178.9
9 ブラジル 1,026.0 2.6% 9 1,015.9 2.5% 10 979.6
10 インドネシア 1,024.7 2.6% 10 1,003.5 2.5% 9 995.1
  世界計 39,998.5 100.0%   39,897.5 100.0%   39,424.4

出典:『RISIアニュアルレビュー』[1]

企業グループ別紙、板紙生産量順位

2011年
順位
企業名 国名 2011年
生産量
(万トン)
2011年
売上げ
順位
2010年
生産量
(万トン)
2010年
生産量
順位
2010年
売上げ
順位
1 International Paper アメリカ合衆国 1,176.9 1 1,192.2 1 1
2 UPM  フィンランド 1,061.5 6 991.4 3 7
3 ストラ・エンソ (Stora Enso)  フィンランド 1,033.0 4 1,081.2 2 3
4 スベンスカ・セルローサ (SCA)  スウェーデン 852.0 3 894.8 4 6
5 玖龍紙業控股 (Nine Dragons) バミューダ諸島[2] 760.0 23 728.0 7 31
6 Sappi 南アフリカ共和国 672.8 11 690.0 8 11
7 王子製紙 (Oji Paper) 日本 662.8 5 686.1 9 4
8 Smurfit Kappa Group アメリカ合衆国 650.0 8 765.0 5 9
9 日本製紙グループ (Nippon Paper Industry) 日本 566.6 7 729.2 6 5
10 モンディ イギリス/
南アフリカ共和国
537.1 10 369.7 14 10
11 Resolute Forest Products カナダ 501.9 20 531.8 11 20
12 RockTenn アメリカ合衆国 417.4 19 222.1 28 29
13 NewPage アメリカ合衆国 395.4 27 440.0 12 23
14 Norske Skog  ノルウェー 382.5 29 399.8 13 30
15 山東晨鳴紙業控股 (Shandong Chenming) 中国 361.4 37 335.0 18 35
16 理文造紙 (Lee & Man) 中国 354.0 48 350.0 16 46
17 Domtar カナダ 353.5 16 348.2 17 15
18 サイアム・セメント (Siam Cement Group) タイ 324.4 51 319.1 20 51
19 丸紅(紙パルプ部門) (Marubeni) 日本 295.0 13 192.6 32 12
20 Cascades カナダ 286.5 24 333.0 19 22

出典:RISI統計[3]

日本の主な製紙メーカー

脚注

  1. ^ 世界の中の日本”. 日本製紙連合会. 2011年12月17日、2012年11月15日、2014年1月31日閲覧。
  2. ^ 実質的な本社は 中国にある。
  3. ^ The PPI Top 100 - M&As create a stir” (英語). RISI. 2012年10月3日閲覧。 The PPI Top 100 - most companies in the black” (英語). RISI. 2011年12月17日閲覧。 業績未公表のため未掲載の企業(例えばシンガポールAPPインドネシア、中国で計1,000万トン以上の能力)、生産量が推定による企業があり、また、企業の合併やグループ分けの仕方により順位は変動し、自社グループで生産していない商品を販売している例も含むため、この表は必ずしも正確ではない。

関連項目


「Pulp and paper industry」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

Pulp and paper industryのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Pulp and paper industryのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの製紙業 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS