登場ゾンビ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/26 02:56 UTC 版)
「The Last Guy」の記事における「登場ゾンビ」の解説
凡ゾンビ ゲーム内で一番多く登場するゾンビ。通常時は一定のルートを巡回しているが、視界内にラストガイが入ると追いかけてくる。小さいため路地に入ることもあり、ダッシュが使えない状況では苦戦を強いられる。 ゾンビ走り虫(走) 道路を高速で走るゾンビ。外見は虫に似ている。ラストガイを見つけても追いかけてくることは無いがダッシュでも逃げ切れないほどの速さの上、3匹ほどまとまって来るためタイムロスになりやすい。大きさは道路1車線分のため、道路沿いの建物に密着して移動すれば避けることも可能。 ゾンビ走り虫(止) 上のゾンビ走り虫と姿形は同じだが、道路では無い場所にもいる。普段は止まっているがラストガイが視界に入ると一定時間後猛スピードで追いかけてくる。視界から外れれば止まるためいかにかわすかが重要。 ビッグスクリーマ 大きすぎるため口と2つの目の3体で構成されるゾンビ。動くことは無くこちらからぶつからない限り危害は与えないが、一定時間ごとに大声を発する。すると大声の恐怖のため連れている救助者含め外に出ている人全員が建物内に避難してしまう。防ぎようがないためこまめにエスケープゾーンに運ぶか、安全な建物の近くで大声を聞き、すぐに救助できるようにしなければならない。 偽ラストガイ ラストガイとほぼ同じ服を着ているが正体はゾンビ(もちろん触れたらアウト)。道路を移動するがプレイヤーを見つけても追いかけてはこない。しかし、歩行速度はラストガイと同じため通常ゾンビよりは速い。時間がたつとラストガイ同様後ろにゾンビの列ができ、道路を大幅にふさぐため厄介になる。また、いきなり巡回ルートが変わったり、道路をはみ出して移動したりなどトリッキーな敵。 ストーカーゾンビ 見た目は水木しげる作の妖怪「バックベアード」。プレイヤーを見つけるとその後を追うように進んでいく。動きは遅く、大きいため路地には入らないがその巨体故かわすのが難しい。特にストップ使用時では黒色が保護色になり気が付いたら接触していたということもある。 バッファローゾンビ(メス) バッファローがゾンビになったもの。巨体で動きは遅いが動きが読みにくい。 触手ゾンビ 通常時は緑色だがラストガイを発見すると赤色になる。大きく重要な場所にいることが多く、ラストガイを待ち伏せしていることもある。ラストガイを見つけると追いかけてくるが、ラストガイが路地に入ってもしばらくそこに待機している。これを利用した陽動作戦を使ってどかすことが重要になる。 胞子ゾンビ 黒い点のようなゾンビ。ビックスクリーマ同様動くことは無いが、近づくと視界を遮る霧を発する。発せられると通常画面での視認が一定時間の間ほぼ困難になるが、建物や人の位置はサーモで確認できる。ゾンビは進行方向ガイドで確認できるがそれでも見にくい。また、発せられている間はスタミナも回復しないのでスタミナが不足しているときは非常に厄介。 カビゾンビ カビのような点々のゾンビ。一定ルートを往復しているが進行方向ガイドがないためカビの出現する方向を見て把握する必要がある。動きは遅く、追いかけることは無い。 カメレオンゾンビ カメレオンのようなゾンビ。ラストガイの気配を察知すると姿を消して追いかけてくる。また、ラストガイを見つけると突進してくる。このゾンビのみサーモでも姿を確認することが出来る。かなり遠いところからも察知する上、ほうっておくとどんどん来てしまう。 バッファローゾンビ(オス) 見た目はメスと同じ。一定ルートを巡回している(時折ちょっと違ったルートを歩くことも)がラストガイを見つけると猛スピードで追ってくる。巨体のためそれほど狭くない路地でも逃げ切ることが出来る。 ムカデゾンビ ムカデのような姿をしたゾンビ。やはり一定ルートを巡回している。プレイヤーの気配を察知すると目が光り、一定時間後に襲いかかってくる。長いため出口がふさがれ出られないことも。 小ゾンビ ムカデゾンビの小さい版。小さく、動きもゆっくりだが、それがかえって見づらいため「接触事故」や出口前に陣取られ出られないという事態を引き起こすこともある。 行列ゾンビ 凡ゾンビが偽ラストガイのように列をなしたもの。ゆっくりと歩くため出口を封鎖されることもあるが、襲いかかってこない分ある程度良心的。 サソリゾンビ サソリのような形をしたゾンビ。はねて移動する特殊な移動方法を使う。一応進行方向ガイドはついてはいるものの頭としっぽが似ているためどちらが頭かわかりづらい。ラストガイを見つけると瞬時に襲いかかるため見つかったら最後。かろうじて避けきっても列の大分断は覚悟しなければならない。 マウンテンゾンビ 今回の事件の元凶。本体自体は動かず危害を与えないが、口から火山弾を噴出し路上に落とす攻撃をしてくる。火山弾は行列ゾンビと同様に列をなして転がるが、行列ゾンビより速い上に方向が読みにくいため難敵、さらに、紫色の光を発し行列ゾンビを大量に召喚することもある。マウンテンゾンビの中には入れるらしく、3000人程度の一般人の攻撃で消滅できる。本体は接触してもゲームオーバーにならない。 巨大ゾンビ 通常の数倍もの大きさのゾンビ。大きさは道路2車線分以上にも及ぶ。追いかけ方などは通常サイズと同じ。大きい分追いかけられると脅威に感じるが、その大きさのせいであまり狭くない路地でも入れない。 巨大凡ゾンビ 凡ゾンビが巨大化したもの。ボーダーのシャツを着ている。 巨大ストーカーゾンビ ストーカーゾンビが巨大化したもの。迫力も上がっている。 巨大ムカデゾンビ ムカデゾンビが巨大化したもの。大きさによって2種類いる。ゾンビの中で唯一破壊不能な障害物を壊すことが出来る。
※この「登場ゾンビ」の解説は、「The Last Guy」の解説の一部です。
「登場ゾンビ」を含む「The Last Guy」の記事については、「The Last Guy」の概要を参照ください。
登場ゾンビ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/07 17:23 UTC 版)
百合川サキ(ゾンビ) 声:冬馬由美 死亡後、れい子によって召喚される身となり、ゾンビ化による身体能力の向上で、生前からの超人的なナイフ捌きがさらにパワーアップ。妹の殴打攻撃に対して斬撃ダメージを与えられる。 基本服装のデザインは死亡時の物と同じだが、素材は体の線を強調する様な物へと変化している(一応、細かい点は一回マイナーチェンジされている)。 激戦のためか最も破損回数が多いゾンビだが、どんなに破壊されても立ち向かう執念を見せる。 百合川みどり(ゾンビ) れい子は大量殺人者の姉、リルカにいじめられていた自分とみどりを重ね合わせており、みどりを死なせてしまった事に責任を感じていた。その思いが通じたのか、死体愛好猫によってサキが破壊された時にまるでれい子を護るかの様に召喚された。その後、みどりはれい子の忠実なゾンビとして活躍する。 姉・サキとは相性が悪く、同時に召喚できない。姉とは対照的に殴打による攻撃を得意とし、身体能力もかなり高い。 れい子の悪口を言った人物を殴るなど、わずかに生前の意志を感じさせる行動を取る。基本的に生前より表情豊かでありノリが良い。 ゾンビとなってからは姉のサキと違い、しょっちゅう衣装が変わる。 リヒャルト・ハイドリヒ 声:佐藤せつじ 雨野良香が召喚するゾンビ。ナチスドイツ機甲部隊の兵士だったが味方の誤射によって死亡した。 一応は命令に忠実であるが使い勝手がよいゾンビとは言えず、召喚時に良香が魔王サタンに対して「できればいつものゴミ野郎はご勘弁を!」とリヒャルトの陰口を叩く場面もあった。戦闘方法は銃を乱射するのみである。 ロビン・デーヴィス将軍 声:鈴木達央 三島流動が召喚するゾンビ。中世にて戦死した騎士。 黒田のゾンビ曰く「高級なゾンビ」らしいが活躍の機会に恵まれていない。負けることが目立つため弱いゾンビとして認識されることが多いが、召喚直後などの不意打ち攻撃で負けることが多いため、決して弱いゾンビというわけではない。 召喚者の命令で演技ができるなど、命令には忠実に従う。 ジャック・ガンズ 声:金丸淳一 東堂雄貴が召喚するゾンビ。西部開拓時代の無法者で保安官に射殺された。 拳銃による攻撃は正確で高い戦闘能力を誇る。東堂雄貴に対し強い忠誠心がある。 磔台を背負っているが、現行犯で射殺されたため生前から背負っていた可能性がある。 ビクトリー・カタナ 声:渡辺英雄 ジャスミン・メンドゥーサが召喚するゾンビ。武器商人。 斬撃、打撃など古今東西の格闘武器を持ちジャスミンに与えるが自分が戦うことはない。武器の中にはチェーンソーなどの近代武器もある。 撃墜王エディ 声:渡辺英雄 東堂麻夜が召喚する戦闘機に乗ったゾンビ。第二次世界大戦で戦闘中、心臓マヒで死亡した。 黒い未亡人(ブラックウィドー) 声:大川千帆 ローゼス・キルミスターが召喚するゾンビ。リルカの仲間になる前は腕は2本しかなかった。初登場時は6本の腕を持つゾンビ。 腕を増やし腹を空洞にすることで、パワーとスピードを手に入れている。 ケネス・ダイナモ 声:渡辺英雄 野呂田が召喚するゾンビ。バカであるため人形を介して指示するが、人形が壊れたら暴走する。 力任せに斧を振り回す戦闘方法をとる。 擬態生息者06号 声:斎賀みつき 猫神が召喚するゾンビ。人間を装い、標的に近づく。 右腕が動物の屍肉によって整形されており、一撃で人間を吹き飛ばすほどの力がある。 ムド・カランバ 声:松本大 谷井出人が召喚するゾンビ。古代南米、戦闘民族の呪術師。 他人の体を操る肉体操作と操った人物とダメージを共有する能力を持つ。 餓蛇羅(がだら) 声:鈴木達央 水桃が召喚するゾンビ。アマゾンで餓死した大蛇。 食べることが最優先行動であるが、召喚者に危害を加えようとはしない。 ヘルドラド リルカの手下が召喚するゾンビ。チキンレースで死んだ暴走族。 首落士(くびおとし) リルカの手下が召喚するゾンビ。壇ノ浦で死んだ平家武者。 虫の帝国(インセクト・エンパイア) リルカの手下が召喚するゾンビ。10万匹の虫で構成されており、ゾンビ使いの意のままに10万匹の虫が流動的な動きを見せる。普段はミイラのような格好をしている。 罪人の悪夢(シナーズ・ナイトメア) 声:斎賀みつき トレイシーが召喚するゾンビ。 殺傷能力のない即効性の神経毒を持つ唾液を吐く。力そのものはさほど強くない。 メディカル・デス 声:吉竹範子 Dr零が召喚するゾンビ。医者と看護婦が背中合わせに連結している。 切断、手術、火炎放射など戦闘と治療両面に長けたゾンビ。 聖なる前夜祭(ホーリー・ミトラス) 声:佐藤せつじ、松本大、千葉進歩 姫園リルカが召喚するゾンビ。世界を手中に収める為に戦死した各国の兵士達で構成されている。 それぞれ一人一人が戦闘することも、集合体として戦闘することも可能。 その本体は蝙蝠の様な翼を持つ双頭の騎士であり、空気に触れると活発になる肉食のバクテリアを持つ血液「悪魔の血(ディーモンズ・ブラッド)」が流れている。 ケアラダグティルス 姫園リルカが召喚するゾンビ。白亜紀の翼竜に腕が追加されている。 ケアラダグティルスVer.1.1 姫園リルカが召喚するゾンビ。ケアラダクティルスを板金加工した。岩田豪人によって即破壊される。 オルタナティヴ 岩田豪人が召喚するゾンビ。他人になりすますことができるが、現在のところ岩田豪人にしかなれない。 死せる生娘(キルド・メイデン) ラファエル・シムシュタインが召喚するゾンビ。魔女狩りによって処刑された少女。 処刑に使われた「鉄の処女(アイアンメイデン)」ごと召喚し、その針を飛ばして攻撃する。 ファントム・ロード S・Cが召喚するゾンビ。馬ごと召喚される騎士。 A.D.I.D.E.S(アディデス) S・Cが召喚するゾンビ。ギャングの抗争により死亡する。 ゴーレムシールド S・Cが召喚するゾンビ。全身鎧で固めた戦士。武器を持たずに両手に盾を持つ。 香炉罹(ころり) S・Cが召喚するゾンビ。中国服を着て香炉と扇子を持っている。扇子により香の煙を狙った者にだけ放つ。 ブッチャーレディ S・Cが召喚するゾンビ。鉈を両手に持っている武闘派。 スケアクロウ S・Cが召喚するゾンビ。全身刃物で固めている武闘派。自分たちのことを「上級レベル」と称するナルシスト。 ファイヤーカルト S・Cが召喚するゾンビ。火炎放射を扱う武闘派。「ゾンビのオレがさらに死ぬとはな・・・!」という言葉を残して破壊された。 スパイダー S・Cが召喚するゾンビ。偵察担当。リルカによって運命の弾丸を撃たれたことでS・Cの意志による召喚や召喚解除が不能になり、S・Cを殺そうとする。 エンゼルリッパー S・Cがれい子から奪った百合川サキの別名。S・Cはエンゼルリッパーをメイドのように扱っていたが戦力としてはうまく使いこなせず、両腕を切断された。コートを着用している。 毒婦の抱擁(バソリーズ・エンブレイス) イーヒンが召喚するゾンビ。着脱可能の重金属製の鎧と鋏型と剣型に変形できる刃物を持つ。 火炎龍 ウリョンが召喚するゾンビ。全身が炎に包まれている龍。 火の弾で距離をとりつつ攻撃や火炎放射を行う。 ゼリーゾンビ ブラッドが召喚するゾンビ。血液のゾンビであり、擬態、迷彩、取り込み能力を持つ。多少の攻撃能力もある。 本編中「YES」と一言しゃべっており、言語能力と意思もあると思われる。 死体工場(デットファクトリー) スティーヴォが召喚するゾンビ。両手に機関砲を持った機械。 死体愛好猫(ネコロフィリア) 安藤純子が召喚するゾンビ。人面猫。 体毛を飛ばす攻撃を行う。標的との距離が近いほど威力が増す。 スカイダンサー チーホイが召喚するゾンビ。常に召喚し続け、自らの腕としても使う。超高速で空を飛び攻撃する。 運命の赤い糸(コード・レッド) ヒデュンが召喚するゾンビ。死体を操作することができる。 ギロチンテラーズ ダミリーが召喚するゾンビ。多数の生首を付けたギロチン。 中央の骸骨からフックつき鎖を多数伸ばし標的をギロチンまでひきずりこみ首を刈る。 姫園リルカ(ゾンビ) 竹露が召喚するゾンビ。しかし竹露の意志とは関係なく彼女の危機を察知し、登場・戦闘・撤退する。 ゴージャスなドレスを身に纏い、中世風の剣で敵を切り裂く。戦闘能力はかなり高い。生前の意思と風格を感じさせる。 断末魔交響楽団 サリー・バーンズが召喚するゾンビ。多数の虫。 金属でさえ瞬時に腐食させる強酸を吐く。 ギーゴ エドワードが召喚するゾンビ。当初、スージー・クレイマンが魔女の石奪還のために雇った賞金稼ぎの一人に紛れていた。 口の中に特殊樹脂を含みながら口を開けしゃべることができる。
※この「登場ゾンビ」の解説は、「ゾンビ屋れい子」の解説の一部です。
「登場ゾンビ」を含む「ゾンビ屋れい子」の記事については、「ゾンビ屋れい子」の概要を参照ください。
- 登場ゾンビのページへのリンク