月 - 木曜日
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/04/10 09:09 UTC 版)
「HIRO T'S MORNING JAM」の記事における「月 - 木曜日」の解説
MUSIC SHOWER 6時台のコーナー。カウントダウン形式で紹介する。 REQUEST チョット5 前日(月曜は前週)のリクエスト上位5曲を紹介。1位はフルコーラスで放送。 TOPICS CHOTTO 5 その日のニュースからDJが選んだ5つを紹介。2008年11月17日から7時台に移動。(それまでは6時台) GOLDのコーナー 洋楽の輝かしい名曲(GOLD)を2曲放送。2000年10月から。 大人ゾーン 2008年10月の改編で月-木が1時間拡大されたことで、この時間帯(10時台)の選曲は洋楽をメインにほぼノンストップでオンエアしている。また、随時ゲストコーナーにもあてている。 Lipo-D Sound Factory 大正製薬提供のコーナー ワンポイント英会話のミニコーナーもあった。 TOYOTA MUSIC JOURNEY トヨタ自動車提供のコーナー 毎週テーマに沿ったリクエストとメッセージを紹介するコーナー。毎週木曜日に大賞を1名決定し、受賞者には、ヒロ寺平の声が入った目覚まし時計がプレゼントされる。大賞発表後に、ヒロ本人が目覚まし時計にメッセージを吹き込んでいた。
※この「月 - 木曜日」の解説は、「HIRO T'S MORNING JAM」の解説の一部です。
「月 - 木曜日」を含む「HIRO T'S MORNING JAM」の記事については、「HIRO T'S MORNING JAM」の概要を参照ください。
月 - 木曜日
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/19 03:28 UTC 版)
○○moritan(金曜 19:00 - 19:55) 森田純史 U☆TIME cafe(土曜 11:00 - 13:00) 川本勇 Rookies(月曜 - 木曜 15:00 - 18:55) 高橋春美(月曜)、杉浦なおや(火曜)、KINAKO(水曜)、SoCo(木曜) Happy!(月曜 - 金曜 7:30 - 12:55) キダユカ(月曜・火曜)、木谷美帆(水曜・木曜)、井上麻子(金曜) レイクサイドモーニング77 → LSM(@media screen{.mw-parser-output .fix-domain{border-bottom:dashed 1px}}1998年4月[要検証 – ノート] - 2011年8月) おひるねっとステーション(月曜 - 木曜 11:30 - 12:55) 松尾明子(2000年5月 - 2006年9月) ※2003年3月以前は12:00 - 12:55放送。 Lunch with u 『Lunch-u』(月曜 - 木曜 11:30 - 12:55) 大角香里(2006年10月 - 2007年9月) キタマチ交差点(月曜 - 木曜 13:30 - 13:55) 小野千穂、ケイミー、鍵和田昌子(2005年5月 - 2009年6月) ※2005年9月以前は14:00 - 14:30放送。 新層開店 Nuts Melon Show!(月曜 - 木曜 14:00 - 15:55) 羽川英樹、小林大作、川下大洋(2005年10月 - 2008年9月) DOKIムネ Radio Jungle(月曜 - 木曜 16:00 - 19:00) 杉之原惠子(POTI)、平井よお子、谷藤リョーコ(2000年4月 - 2004年3月) DOKIムネ Radio Jungle☆ハイパー(月曜 - 木曜 16:00 - 19:00) 谷藤リョーコ、POTI(2004年4月 - 2004年9月) radio drive(月曜 - 木曜 16:00 - 19:00) 下埜正太、柏木貴代、谷藤リョーコ、POTI、アイクル、ミク[要曖昧さ回避]、吉川朋江、alee、仙石幸一(2004年10月 - 2007年9月) radio drive plus(月曜 - 木曜 16:00 - 19:00) 下埜正太、alee、吉川朋江、仙石幸一(2007年10月 - 2008年9月) レディオ・ロコ - Local Radio Communications -(月曜 - 木曜 15:00 - 18:55) 井上麻子、キダユカ、森田純史(リポーター)(2008年10月 - 2011年8月) DOKIムネ Music File(月曜 - 木曜 19:00 - 20:00)(2000年4月 - 2004年3月) The Music File(月曜 - 木曜 19:00 - 20:00)(2004年4月 - 2007年9月) アンドリュース・ハッター 週刊エルメムアワー(水曜 21:30 - 21:55) チョッパー前園(2003年10月 - 2004年3月) イナズマロック レディオ(木曜 19:00 - 19:30)(2010年7月 - 2010年9月) e-ジャーナル(水曜・木曜 13:30 - 15:00) 竹中美彩 笑顔がいっぱい商店街(火曜 13:30 - 15:00) 井上麻子、ファミリーレストラン、男性ブランコ、ヒガシ逢ウサカ(2015年7月 - 2016年3月) charge!(月曜 - 木曜 15:00 - 19:00) 杉浦なおや(月曜)、岩田泉未(火曜)、KINAKO(水曜)、木村三恵(木曜) W-D4のダブレディオ(木曜 20:00 - 20:30) W-D4 M♪ON PARK(木曜 20:30 - 20:55) Chu-Z、要勇人 e-joy(月曜 - 木曜 14:00 - 19:00、2018年4月 - 2019年9月)竹村美緒、ヒューマン中村(月曜) マツモトアキノリ、ギャロップ(火曜) キッコ、span!(水曜) 杉浦なおや、月亭八織(木曜) 20/4(月曜 - 木曜 20:00 - 20:30、2018年1月 - 2019年9月)森脇健児のレイクサイドラジオ 素直! 謙虚! 感謝!(月曜 20:00 - 20:30) 中村葵のアニラジ(火曜 20:00 - 20:30) RADIO CAST(第4水曜を除く水曜 20:00 - 20:30) クイズの神様(木曜 20:00 - 20:30)
※この「月 - 木曜日」の解説は、「エフエム滋賀」の解説の一部です。
「月 - 木曜日」を含む「エフエム滋賀」の記事については、「エフエム滋賀」の概要を参照ください。
月 - 木曜日
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/17 16:55 UTC 版)
「ニュースde和歌山 ちょくダネ。」の記事における「月 - 木曜日」の解説
時刻コーナー名内容16:40 オープニング 16:44 紀南リポート(月・水・木曜日) 月・水曜日は田辺支局と、木曜日は新宮支局とつなぎ、紀南エリアの話題を伝える。 紀北リポート(火曜日) 毎日新聞和歌山支局橋本通信部とつなぎ、紀北エリア(主に紀ノ川沿いの地域)の話題を伝える。 16:52 トピックス 16:55 引本孝之のお天気ダイヤル 新宮支局より引本が出演し、最新の天気について解説する。『wbsニュース 今日あす』時代まで、この時間帯で放送されていた『漁業ニュース』の名残で、海上気象情報も併せて伝える。 17:00 ニュース・パレード 文化放送制作・NRN系全国ネットのフロート番組。 17:15 ふるさと和歌山の防災(月曜日) 和歌山県内で行われている防災への取り組みについてリポートする。 ちょくダネ。話題のタネ・パート1(火 - 木曜日) 直近のニュースについての解説や、和歌山県内の身近な話題を、取材音源やインタビューを交えながら伝える。毎月第一木曜日は、『食でつながる、人とココロ』と題して、上に食に関する話題を聴く。 17:30 ネットワークTODAY 本来は、TBSラジオ制作・JRN系全国ニュース枠のタイトルだが、当番組では企画ネット扱いで、ローカルニュースを取材音源を交えながら伝える。 17:41 ローカルニュース 番組表上は、『和歌山トゥデイ』のタイトルがついているが、放送上はアナウンスされない。 17:46 天気予報 17:48 交通情報 日本道路交通情報センター・和歌山センターとつなぎ、道路状況を伝える。 17:50 ちょくダネ。話題のタネ・パート2(月・水・木曜日) 記者の目(火曜日) 毎日新聞和歌山版の記事から一つを選び、矢倉が解説する。 18:00 県庁だより 自社制作のフロート番組。内容は、同日11:40から放送されたものの再放送。 18:10 “ほっと”インフォメーション 『ネットワークTODAY』同様、企画ネット扱いでスポーツニュースを伝える。 18:15 ローカルニュース 基本的には17時台に伝えた項目の繰り返しだが、一部新しい項目を伝える事もある。この時間枠は、別途スポンサーが付く都合上、『和歌山放送ニュース』のクレジットをアナウンスする。 18:20 交通情報 スタジオから和歌山県警交通管制センターより提供された情報を伝える。 18:21 天気予報 18:23 ローカルニュース 18:27 エンディング 18:29 放送終了 1分間のステーションブレイクを挟んで、次番組へと続く。
※この「月 - 木曜日」の解説は、「ニュースde和歌山 ちょくダネ。」の解説の一部です。
「月 - 木曜日」を含む「ニュースde和歌山 ちょくダネ。」の記事については、「ニュースde和歌山 ちょくダネ。」の概要を参照ください。
月 - 木曜日
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/07 17:47 UTC 版)
NHK広島放送局から中国地方に向けて放送された。前半はリクエストに応え、中盤は情報系のコーナー、後半はアーティストの特集で構成された。 パーソナリティ 香取由有子(月曜、火曜) 斉藤翠(水曜、木曜) コーナー 18:05頃:ゆうナビ!リクエスト - ウィークリーテーマでリクエストに応える。 18:25頃:ゆうナビ!インフォ - 日替わりの情報コーナー。(月)ゆうナビ!ごはん - 旬の食材でレシピを紹介。 (火)寄りナビ! - 道の駅など立ち寄りスポットを紹介。 (水)のりもの愛情学 - 鉄道や自動車などの楽しみ方を紹介。 (木)キャンナビ! - 大学生が特派員として登場する。 18:35頃:ゆうナビ!クリップ - 日替わりでアーチストを特集。インタビューなどもある。
※この「月 - 木曜日」の解説は、「ゆうナビ!」の解説の一部です。
「月 - 木曜日」を含む「ゆうナビ!」の記事については、「ゆうナビ!」の概要を参照ください。
月 - 木曜日
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/18 14:35 UTC 版)
「プリプリ (テレビ番組)」の記事における「月 - 木曜日」の解説
プリモノBOOK(番組開始 - 2012年9月24日)番組開始から2012年10月のリニューアルまで唯一続いたVTRロケ企画で、6月8日(金曜日)までは月 - 金曜日に放送。同日の放送分までは、吉竹(または宇都宮)が日替わりで出演する一方で、全曜日のナレーションを木村が担当していた。同月11日以降は、放送日に出演する「プリプリ♥ファミリー」の1人(1組)と吉竹(または宇都宮)によるロケにリニューアル。吉竹がナレーターを兼務するとともに、コーナータイトルを「○○(リポーターを務めたファミリーの芸名・コンビ名)のプリモノBOOK」に改めた。 ロケでは、毎週1つのエリア(主に大阪市内)を交互に散策しながら、行く先々で出会った人々からの情報を頼りに「プリモノ」(リポーターのテンションが上がるほど可愛い物)や「プリスポット」(可愛らしさを感じられる場所)を探した。取材の成り行きによっては、道行く人々に当番組の認知度や感想を訊くこともある。また、いわゆる「アポ無しロケ」のスタイルを取っているため、放送されるVTRにはリポーターが散策中に目に付いた店舗へ直々に取材の承諾を得るシーンが入ることが多かった。 ロケで探し当てた「プリモノ」については、該当する商品の価格・発見した店舗の情報と合わせて紹介するほか、スタジオで現物を披露。当番組の公式メールアドレスで、視聴者が見付けた「プリモノ」の情報や画像を募集している。また、コーナーの初期には、紹介した「プリモノ」の一部を視聴者に進呈することもあった。 宇都宮は、当企画のロケで赤ちゃんに遭遇するたびに「赤ちゃんの頭の匂いをかぐ」という癖を見せていた。しかし、「それゆけ!ナンバー1」(後述)など他企画のロケに出るようになったため、2012年6月11日以降の放送分では基本として当企画のロケに参加していない。また、リニューアル直前の同年9月下旬には、過去のロケの総集編を放送していた。 それゆけ!ナンバー1(2012年6月4日 - 8月31日)「『プリ♥プリ』が関西でナンバー1の人気番組になるためには、人気ナンバー1のメニューを出す飲食店に学ぶことが必要」との趣旨で、「プリ♥プリファミリー」(曜日別レギュラー)向けのクイズを兼ねたグルメロケ企画。 大食で知られる宇都宮が毎回、「名店」との評判が高い飲食店で人気の高いメニューを4種類実食。宇都宮と「プリ♥プリファミリー」が人気ナンバー1のメニューを予想した後に、店主からの正解VTRを放送するとともに、スタジオのモニターで順位を発表していた。 出題VTRではまず、宇都宮が「ナンバー1」と予想したメニューを実食。その直後に、「まきちゃん、本当にそれでいいんですか?」という店主のセリフを合図に、「ライバル」として3種類のメニューが登場する。宇都宮は、残りのメニューを食べたうえで予想を確定。「プリ♥プリファミリー」(とスタジオゲスト)は、そのVTRを基に、放送中に大声で相談してから、代表者が4つの札から1つの札を上げることで予想を示す。ただし、「名店」の紹介も兼ねているため、予想を的中させても番組側から出演者に特典は出なかった。 ビビビ!イマキテル!(2012年4月16日 - 6月1日)他のテレビ番組や前日(前週)の新聞記事などを通じて、宇都宮・吉竹や視聴者が「ビビビと来た」(関心を持った)人物・作品・数字・ニュースを、資料映像やインタビュー映像などを交えながらスタジオで詳しく紹介していた。 ニュースを扱う場合には、宇都宮の感想や疑問を「まきのキモチ」「まきのギモン」としてモニターに表示。その内容をテーマに、スタジオに出演の「プリ♥プリファミリー」(曜日別レギュラー)とトークを展開した。 タイトルコールで宇都宮が「ビビビ!」と言えば、「プリ♥プリファミリー」のうち1名が、自分なりの決めポーズやリアクションで「コレキテル!」と答えることが特徴。番組のメールアドレスでは、視聴者からの情報や、取り上げて欲しい人物のリクエストを受け付けていた。 プリ♥プリプレゼント プリプレ(2012年4月6日 - 6月1日)主にエンディングで放送された視聴者へのプレゼント企画。特設の電話番号を通じて、放送日の14:00まで応募を受け付けることが多かった。 当初は単に「プレゼント(コーナー)」と称していたが、2012年4月24日(火曜日)の放送から、「プリプレ」というタイトルを付けるようになった。放送日によっては、なんばグランド花月(大阪・千日前)内の店舗・イベントに関する生中継(またはVTR)を放送。ダイアンとガリガリガリクソンが週替わりでリポーターを担当していた(ただし5月以降はガリガリガリクソンのみが担当)。 ぼちぼちカレンダー(2012年4月6日 - 4月13日)オープニング直後かエンディング直前に放送していたコーナーで、吉竹が進行。スタジオの左側に手帳風の大型ボードを設置したうえで、放送週から4週間先まで公表されているさまざまな予定事項について、宇都宮や「プリ♥プリファミリー」との間でトークを展開していた。 ボードには1日単位で、放送週から4週間先までの予定を短く記載。記載事項は、関西地方におけるイベントの開催・閉幕予定、関西や全国における商品の発売開始・サービスの提供開始予定、関西で特に注目されるイベントの前売券発売予定など多岐に及ぶ。ちなみに、宇都宮・吉竹は、当コーナーで紹介する内容を手帳に書き込むことを放送中に視聴者へ勧めていた。 取り上げる内容によっては、発売前の商品の現物をスタジオで紹介。ボードでの記載事項で、宇都宮が気になった予定には、白抜きの文字で「ま」と記された花のシールを宇都宮がボードに貼っていた。 ぼちぼちランキング(2012年4月6日 - 4月13日)月・火・木・金曜日には、放送日の直近時点におけるYahoo!Japanの「急上昇ワード(検索件数が急速に増えた言葉)」から、1位 - 10位に当たる言葉を吉竹が発表。番組で特に注目した言葉をテーマに、他の出演者とトークを展開した。11位以下でも気になる言葉を取り上げたり、番組で関連情報を独自に取材したり、専門家のコメントを紹介したりすることがあった。 水曜日には、オリコン最新シングルチャートTOP10を放送。当日発表のウィークリーシングルチャートから、上位10曲をPV・CDジャケットや関連情報とともに紹介していた。 前述の「ビビビ!イマキテル!」は、2012年4月12日(木曜日)の当コーナーでテイラー・キニー(アメリカの若手俳優)を取り上げた際に、twitterなどで大きな反響が見られたことをきっかけに誕生。水曜日以降の「ビビビ!イマキテル!」では、シングルチャートに限らず、オリコンの各種チャートで上位に入った(DVDなどの)作品を取り上げている。 プリ♥プリトーク あなたはどっち?(2012年9月2日 - 24日)データ放送連動型の視聴者参加企画で、放送日の近辺で話題になったニュース1本をテーマに、「あり」か「なし」で答えられる二者択一式の問題を作成。その問題への回答を通じて、視聴者および「プリ♥プリファミリー」の意見を浮き彫りにする。なお、当コーナーのみ、放送日に出演する「プリ♥プリファミリー」のうち1人が吉竹と共に進行を担当。宇都宮は他の「プリ♥プリファミリー」とともに、パネリストとして自分の意見を示していた。 当コーナーでは、吉竹がニュースや問題を読み上げたうえで、パネリストが「あり」(赤色)か「なし」(青色)のボードを1人ずつ掲示。当番組の視聴者も、デジタル放送対応のテレビで視聴していれば、テレビリモコンの赤色か青色のボタンを押すことで回答できる。なお、回答を締め切った直後には、回答者の比率を数字と棒グラフでテレビ画面に表示。その結果を受けて、パネリストがボードを掲げ直すこともあった。 MBSテレビ制作・関西ローカルの生放送番組では、上泉の司会で2004年度に放送していた『あん!』でも、毎週金曜日のコーナー「関西のスイッチ」の放送中に当コーナーと同じ趣旨の視聴者調査を実施していた。ただし、『毎日新聞』の企画「日本のスイッチ」と連動していた点や、視聴者の回答手段が携帯電話(携帯サイト上の回答フォーム)であった点で当コーナーと異なる。
※この「月 - 木曜日」の解説は、「プリプリ (テレビ番組)」の解説の一部です。
「月 - 木曜日」を含む「プリプリ (テレビ番組)」の記事については、「プリプリ (テレビ番組)」の概要を参照ください。
月 - 木曜日
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/19 04:39 UTC 版)
「ミュ〜コミ+プラス」の記事における「月 - 木曜日」の解説
サポーターズプラス この番組は、番組スポンサーのことをサポーターと呼んでおり、サポーターからの依頼(プラスアルファ)に応えるため、リスナーのアイデアを元に企画を盛り上げていく。 平成メモリアルタイム ニッポン放送に残る報道ニュース、スポーツ実況、過去の番組等の音源を使用して、平成30年間の事件、政治、災害、スポーツ、エンタメ史を1年ずつコンパクトにまとめた5分間のミニ番組。 『アニコボ』( - 2010年4月2日) 毎日24:30頃から放送される10分間のフロート番組。吉田アナウンサーと吉野紗香が出演。アニメや漫画に関する研究を行っている、『宇宙GメンEX』から続けてきた番組。
※この「月 - 木曜日」の解説は、「ミュ〜コミ+プラス」の解説の一部です。
「月 - 木曜日」を含む「ミュ〜コミ+プラス」の記事については、「ミュ〜コミ+プラス」の概要を参照ください。
月~木曜日
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/26 04:51 UTC 版)
「MBSニュースレーダー」の記事における「月~木曜日」の解説
「携帯電話アンケート きょうの2択」 携帯電話によるアンケートで、2009年10月1日の放送まで実施。放送日に起こったニュースをテーマに、当番組の携帯サイトを通じて、二者択一形式でリスナーの賛否や意見を聞く。放送日の夕方からアンケートを受け付ける場合と、ニュースコーナーの最後に加藤がテーマを発表する場合があった。 アンケートの結果については、加藤がエンディングで選択の比率(%)を発表。その後で、アンケートに参加したリスナーからのメッセージを、野村と交互に紹介した。 「スポーツコーナー」 進行役は野村。プロ野球シーズン中は、プロ野球速報を中心に放送。阪神タイガースが公式戦で勝利を収めていた場合には、MBSタイガースナイターの実況音源を再生することがあった。 また、シーズンオフには、阪神を中心にしたスポーツの話題を伝えた。
※この「月~木曜日」の解説は、「MBSニュースレーダー」の解説の一部です。
「月~木曜日」を含む「MBSニュースレーダー」の記事については、「MBSニュースレーダー」の概要を参照ください。
- 月木曜日のページへのリンク