兵器とは? わかりやすく解説

兵器(メカニズム・メカノイド・ビークル)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/14 09:25 UTC 版)

スペースパイレーツ」の記事における「兵器(メカニズム・メカノイド・ビークル)」の解説

作業ロボット この時代宇宙船には欠かすことのできないスタンダードタイプ作業用ロボット全ての攻撃通用しないが、触れてダメージはなく、普段停止状態で狭い通路等を塞いでいる。触れるか攻撃を受けると起動して前方ゆっくり移動する。衝撃強さ比例して移動速度上昇する。『スーパー』に初登場した物は鳥人族製で、ビーム兵器搭載した攻撃型存在している。『ゼロミッション』ではスペースパイレーツマザーシップ内に非武装物のみが登場メーアイ チョウゾの古代遺跡チョウゾディア設置され眼球のような武器装備監視システム一定範囲壁面上で上下移動行いながら、サーチライト光線発射して触れた警報システム起動ゼーベス星人呼び寄せる警報発令中は自身ビーム攻撃する。『ゼロミッション』のみ登場マザーシップ 『ゼロミッション』で初登場。 ゼーベスを拠点にしているスペースパイレーツ本隊母船機体紫色で、クジラ模したような外観をしている。ミッション開始時点ではまだ帰還していないリドリー配下ゼーベス星人乗艦しており、マガジンZ版ではこの時期アダム・マルコビッチ乗艦するVIXIV IV(ビクシヴ・フォー)率い連邦軍艦隊交戦するも、マザーブレインからのサムス来襲の報を受け(ゲーム中では、ブリンスタからノルフェアエレベーター移動する際にマザーブレイン発見されるムービー流れる)、戦闘中断しゼーベスに帰還する描写がある(なお、アダム・マルコビッチはこれを追撃しようと試みるも、戦闘による損傷機体の性能差により失敗している)。ミッション中盤にてゼーベスに帰還以降チョウゾディア停泊する戦闘機名称不明) 『ゼロミッション』で初登場カブトガニ型の戦闘機で、飛行時は尾の部分蠕動する。マザーブレイン破壊し、ゼーベスを脱出しようとしたサムススターシップ撃墜したまた、メカリドリー破壊後、マザーシップ脱出時の移動手段としてサムス強奪された。 『サムスリターンズ』のオープニング映像回想にも登場惑星SR388よりメトロイド持ち帰ろうとしていた銀河連邦調査船襲撃する場面描かれた。

※この「兵器(メカニズム・メカノイド・ビークル)」の解説は、「スペースパイレーツ」の解説の一部です。
「兵器(メカニズム・メカノイド・ビークル)」を含む「スペースパイレーツ」の記事については、「スペースパイレーツ」の概要を参照ください。


兵器(メカニズム・メカノイド・ビークル)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/14 09:25 UTC 版)

スペースパイレーツ」の記事における「兵器(メカニズム・メカノイド・ビークル)」の解説

ビームタレット KT-0687 スペースパイレーツ製の局所防衛用の固定式セントリーガン(自動機銃)。要所における侵入者侵攻阻止撃退用に自動制御作動している。周辺停止装置がある場合があるほか、アイスビーム凍結させれば機能停止する。RT-1831 KT-0687にエネルギーシールドを配した周辺防衛タレット威力耐久力共に強化されているほか、アイスビーム凍結して機能停止せず解凍される。 ドローン スペースパイレーツ製の自律行動飛行メカノイド。常に妨害電波発しており、接近するバイザー視界が歪む。敵と遭遇する警報発し、ゲートロックを作動させ逃走経路封鎖する。目からのレーザーと、両腕機銃武装しているが、両腕平時には体にコンパクト折りたたんでいる。ドローンDv-1 水中用に改造されドローン墜落したオルフェオンに一度だけ登場通常のタイプとは違い戦闘時でも両腕を展開せず、目からのレーザーのみで攻撃するそれ以外性能については、通常のタイプ大差ないドローンmk-II フェイゾンマインズ中央発電所警備している、ステルス装置装備したドローンレーザー本数二本増加しているほか、攻撃時以外はシールド展開しており、こちらの攻撃防御する機械であるため体温もなく、スキャンバイザーでも捕捉できないため、この敵のみはログブック記録されないフリゲート艦 パイレーツ保有する宇宙艦。作中には、生物実験施設保有する『オルフェオン』が登場するが、サムス到着時には実験体暴走から、既に不安定な状態であり、積み荷乗組員のほとんどは既に脱出したあとだった。 サムス脱出後に惑星ターロンIV墜落墜落後内部侵入することができる。 作中パイレーツログより、第一作目(初代及びゼロミッション)のゼーベス基地陥落の際、ゼーベスの衛星軌道上に待機していた『オルフェオン』『シラクス』『ボルパラゴム』の三隻のフリゲート艦戦火逃れていたため、スペースパイレーツ及びゼーベスで増殖されたメトロイド全滅避けることができたと判明している。

※この「兵器(メカニズム・メカノイド・ビークル)」の解説は、「スペースパイレーツ」の解説の一部です。
「兵器(メカニズム・メカノイド・ビークル)」を含む「スペースパイレーツ」の記事については、「スペースパイレーツ」の概要を参照ください。


兵器(メカニズム・メカノイド・ビークル)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/14 09:25 UTC 版)

スペースパイレーツ」の記事における「兵器(メカニズム・メカノイド・ビークル)」の解説

ヒュミリティ級タレット パイレーツ拠点設置されたビームタレット。同作登場する銀河連邦製の『GM-42グロウラー級』よりも、威力耐久力優れているヴィジランス級ギガタレット 手動式大型重砲台。砲撃命中精度オペレーター技量依存するサムス使用することもでき、マルチプレイにも登場するパイレーツスキフ シュライク小型高速兵員輸送艇。およそ六人乗りでエーテル各地兵員輸送する極めて装甲だが非武装であり、総合火力兵員装備依存するサプライ艦 銀河連邦ブラボー中隊ログ回想ムービーにて登場。名前はアーゴンのパイレーツ基地ログ明かされる。 名前通りパイレーツ補給艦であったが、パトロール中のブラボー中隊撃墜されエーテル墜落した銀色で、『ゼロミッション』に登場したマザーシップ似た形状をしている。

※この「兵器(メカニズム・メカノイド・ビークル)」の解説は、「スペースパイレーツ」の解説の一部です。
「兵器(メカニズム・メカノイド・ビークル)」を含む「スペースパイレーツ」の記事については、「スペースパイレーツ」の概要を参照ください。


兵器(メカニズム・メカノイド・ビークル)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/14 09:25 UTC 版)

スペースパイレーツ」の記事における「兵器(メカニズム・メカノイド・ビークル)」の解説

リモース級タレット ヒュミリティ級から機種変換された新型砲塔部分コンパクト化され、高い可動性を持つ。ディスペアタレット リモース級の改良型威力連射能力が向上、重要エリア自動防衛用として配備されるティアマット 対空防衛大型タレット銀河連邦軍対空防衛大型タレットヒドラ』より優れた硬度誇り飛来するターゲット自動捕捉可能。動力にはブリオジェルを使用クロールマイン 小型偵察ドローン。主に集団戦闘行い、敵と接触する即座に自爆するクロールタンク 自動警戒戦闘援護ドローン高速連射可能なビームキャノンを搭載している。ハイパーモードを展開可能な個体もいる。 エアマイン 浮遊型対人要撃ドローン。シールドユニットを常時展開し攻撃無効化する。集団で弾を発射しながらゆっくりと接近し零距離まで近づく自爆するエアドローン ジョリーロジャー飛行型自動迎撃ドローン空中での高速移動能力を誇る。銀河連邦軍技術流用して開発された経緯を持つ。 カーゴドローン 飛行型物資輸送ドローン武装排除装甲限定により軽量化輸送特化している非戦闘用内部にはスペースパイレーツ頭部生体ユニットとして使用されている。 ウォッチドローン 惑星ウルトラガスにて稼働している、飛行型侵入者監視ドローン。非戦闘用だが異常を発見すると、警報システム起動してコマンドパイレーツ呼び出す。エアマインと同じ意匠だが色が異なりログブックにも記録されないフェイゾンハーヴェスター フェイゾン採掘大型ドローン圧縮ビーム砲フェイゾン採掘行い非常時には攻撃転用する突撃上陸用ポッド 敵艦装甲貫いて艦内直接兵士送り込む突撃艇老朽化したスラスター粗雑な作りから『棺桶』の異名を持つ。内部には目玉のような器官があり、攻撃する反応するパイレーツATC 攻撃支援航空兵輸送艇兵員輸送以外にも、可動式三連ビームキャノンで援護行動を行う。 パイレーツSSS 攻撃支援軽装高速艇最大戦速での移動が可能であり、チャージビームキャノンによる一撃離脱を行う。 ボムパッファー スペースパイレーツ基地警備用改造したパッファー。圧縮フェイゾンガスを内胞している。 ジャンパートラップ スペースパイレーツ製の対人トラップユニット。近づく飛び上がりながら弾を撒き散らす。他にも簡易地雷型「ランドマイン」がある。 リバイアサン戦艦 ダークサムス指示により、惑星フェイザ固有種で、ワームホール展開できる巨大生物『リバイアサン』のうちの一体の頭蓋内に、指令コンソール人工頭脳増設した、『生ける巨大戦艦』。 頭蓋内のデッキにてコマンド入力することで、任意の行き先通じワームホールを開くことができる。アルマダ級戦艦 名称は作中パイレーツログより。 球形船体から、三本の爪を思わせる突起前方張り出しているのが特徴船体中央から、銀河連邦戦艦一撃撃墜する程の威力をもつレーザー発射する作中では惑星ノリオン侵攻惑星フェイザ防衛戦登場し銀河連邦激戦繰り広げるフェイゾン動力使用しているようで、惑星フェイザ爆発同時に消滅した戦闘機名称不明) ノリオン侵攻、フェイザ防衛戦登場したパイレーツ戦闘機左右非対称形状をしている。こちらもフェイゾン動力源にしているようで、最高速を誇る銀河連邦スティレット戦闘機互角に渡り合っていた。

※この「兵器(メカニズム・メカノイド・ビークル)」の解説は、「スペースパイレーツ」の解説の一部です。
「兵器(メカニズム・メカノイド・ビークル)」を含む「スペースパイレーツ」の記事については、「スペースパイレーツ」の概要を参照ください。


兵器(新劇場版)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/21 15:14 UTC 版)

新世紀エヴァンゲリオンの用語一覧」の記事における「兵器(新劇場版)」の解説

NHG 『シン』登場するNERV保有空中戦艦人類補完計画のために建造されガフ守人主機に「アダムスの器」たるEVA・オップファータイプを使用する。1番艦ヴーセ(後のAAAヴンダー)、2番艦エアレーズング、3番艦エルブズュンデ、4番艦ゲベートからなる艦名それぞれドイツ語で「贖罪」「救済」「原罪」「祈り」を意味する強力な光線攻撃可能な球形砲塔2番艦は7基、3番艦は2基搭載しており、冬月采配NERV本部強襲するヴンダー前に現れ苦戦強いた。なおブリッジ存在するものの、元来有人仕様はないため(未完の状態から改造された1番艦=ヴンダー除き操作系はない上にL結界密度が非常に高く長時間滞在していた冬月LCL還元されてしまった。 本来は「ガフ守人」たる役割ゆえに人類補完計画内の儀式トリガー使えないが、NERVによってゼーレシナリオにないアナザーインパクト利用された。アナザーインパクト後は冬月の手回しにより、2〜4番艦の主機たるEVA・オップファータイプ(アダムス器形態)が分離され、それらをオーバーラップし8号機によって全艦撃墜された。 AAA ヴンダーAAA Wunder) 『Q』『シン』登場するWILLE保有空中戦艦にしてWILLE艦隊旗艦AAAは「Autonomous Assault Ark」、ヴンダードイツ語「奇跡」の意味劇中では「スリーエーヴンダー」と呼称されている。 周囲作業していた多く軍艦をもまとめて浮遊させることができる強力な重力制御システム有しA.T.フィールド発するともできる後述通り未成艦を強奪したため、正規仕様完成した他の艦と比べて戦闘力では劣るが、主機性能ではヴンダーの方が上で機動力では勝る。 元々はNERV建造していた戦艦NHGの1番艦ヴーセだが、加持の提唱した「人類補完計画巻き添え消え地球の生命種を地球圏外避難させる計画のためにWILLE強奪、本来の主機であるMark.09から初号機主機とした。しかしサードインパクト止める贄として加持死亡したため、ミサトによって「命を残す方舟ではなく、命を救う戦闘艦として」使われることになった最終的にWILLE世界命運シンジ託すべく、アナザーインパクト参考脊髄ユニット改造されたことで、ガイウスの槍として流用された。

※この「兵器(新劇場版)」の解説は、「新世紀エヴァンゲリオンの用語一覧」の解説の一部です。
「兵器(新劇場版)」を含む「新世紀エヴァンゲリオンの用語一覧」の記事については、「新世紀エヴァンゲリオンの用語一覧」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「兵器」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から兵器を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から兵器を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から兵器 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「兵器」の関連用語

兵器のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



兵器のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのスペースパイレーツ (改訂履歴)、新世紀エヴァンゲリオンの用語一覧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS