バイナリー兵器とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > バイナリー兵器の意味・解説 

バイナリー‐へいき【バイナリー兵器】

読み方:ばいなりーへいき

化学兵器一種で、無害の状態の二つ化学物質投射時に混合して猛毒物質作り出すもの。


バイナリー兵器

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/20 04:55 UTC 版)

バイナリー兵器(バイナリーへいき Binary weapon)または二種混合型化学兵器化学兵器の一種で、強い毒性をもつ化学物質自体の代わりに、毒性物質の前駆体となる二種類の化学物質が容器内に物理的に隔離された状態で同梱されている兵器である。 二種類の前駆体はこれらの混合の結果生成される毒性物質よりもはるかに毒性が低いように選ばれており、このためバイナリー兵器は運搬や保管が通常の化学兵器よりも容易である特徴をもつ。バイナリー兵器は使用されたとき、容器の中の二種の化学物質が混ざり化学反応を起こすことによって毒性物質を生成する。多くの場合、最終機構として、作られた毒性物質をエアロゾルとして散布する機構が備わっている。

バイナリー兵器に必要とされる化学物質の少なくとも一種は化学兵器禁止条約(CWC)のスケジュール1指定物質にされているため、条約によりバイナリー兵器の生産、使用、貯蔵は多くの国で禁止される。

事例

2液混合式M687 155mm砲弾

バイナリー兵器の一例としては、アメリカ軍が1970年代に開発したM687 155㎜砲弾がある。 M687は化学兵器砲弾であり、 メチルホスホニルジフルオリド (米軍事用語でDF と呼ばれる) と他の二種類の化学物質が容器内に隔壁に分けられた状態で砲弾内に同梱されている。この砲弾が発射されると、加速により隔壁が壊れ、化学物質どうしが混ざり、サリン神経ガスを生成する。

また、ミドルベリー国際大学院モントレー校の化学・生物兵器非拡散調査プログラムの責任者によると、金正男VXガスのバイナリー兵器が使われた可能性があると述べている。この理由として、もし容疑者が直接VXを所有していたなら、VXの蒸気により死亡しているはずであるからと述べている。 [1] アメリカ軍はVXガスを発生させる化学兵器砲弾としてXM736を研究していたが問題があり実用化されていない。

シリアにおける化学兵器廃棄の際は、バイナリー兵器の前駆物質も廃棄することが明確に決定されている[2]

フィクションにおける扱い

クライトンの小説『サンディエゴの十二時間』(原題は「BINARY」、映画の邦題は「暗殺・サンディエゴの熱い日」)にて、バイナリーガスが扱われている。

TVシリーズデクスター 警察官は殺人鬼 シーズン6のエピソード10,11においてメチルホスホン酸ジフルオリドイソプロピルアルコールによりサリンを生成するバイナリー兵器が描かれている。

2002年の映画トリプルXではソ連製の「サイレントナイト」と呼ばれる二種混合型兵器が登場する。同映画ではテロ組織「アナーキー99」とその首謀者ヨーギにより、サイレントナイトを太陽光発電を動力とした自動潜水艦「アーブ」からミサイルによって発射するという計画が描かれている。

関連項目

参考文献

  • Goldfarb, Alexander & Litvinenko, Marina (2007): Death of a dissident: The Poisoning of Alexander Litvinenko and the Return of the KGB. The Free Press. ISBN 1-4165-5165-4

脚注


「バイナリー兵器」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「バイナリー兵器」の関連用語

バイナリー兵器のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



バイナリー兵器のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのバイナリー兵器 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS