ふるとは? わかりやすく解説

古る

読み方:ふる
別表記:旧る

年月を経る、古くなる古びる、歳を取る・老いる、という意味の古語由来表現

フル【full】

読み方:ふる

形動

限度いっぱいであるさま。十分であるさま。「能力を—に発揮する」「—操業

全部にわたるさま。全部そろっているさま。「バンコク正式名称を—で言える」「—メンバー

「フル」に似た言葉

フールー【Hulu】


ふる【古/故/旧】

読み方:ふる

使い古したこと。また、そのもの。「父のお—のシャツ」→御古(おふる)

名詞の上付いて複合語をつくる。

㋐古いこと、また、使い古したことを表す。「—だぬき」「—新聞」「—靴」

以前のものの意を表す。「—巣」


ふる【布留】

読み方:ふる

奈良県天理市地名石上(いそのかみ)神宮がある。[歌枕

石上—の神杉神さぶる恋をも我は更にするかも」〈・二四一七〉


ふ・る【振る】

読み方:ふる

[動ラ五(四)

からだの一部を、また物の一方の端をもって上下・左右前後何度も繰り返すようにして動かす。「ハンカチを—・る」「腕を—・って歩く」「がしっぽを—・る」

手を動かして握ったものを下方投げる。また、勢いをつけて振りまく。「さいころを—・る」「塩を—・る」

割り当てる仕事役割与える。「大役を—・られる」

文字のわきに記号読みがななどをつける。「ルビを—・る」

相手求め退ける。はねつけて相手にしない。「女に—・られる」

得た地位立場などをあっさり捨てる。また、ようとする意志捨てる。むだにする。「重役地位を—・る」「一生を棒に—・る」

動かして方向を少しずらせる。進む向きをある方向変える。「舵を右に—・る」

勢いよく担ぎ動かす。「みこしを—・る」

本題に入るきっかけとして話す。話を導き出そうとする。「落語家がまくらを—・る」「司会者話題を—・る」

10 為替・手形などを発行する。「為替を—・る」

11 神体を移す。

三笠山に—・り奉りて、春日明神名づけ奉りて」〈大鏡道長上〉

12 入れかえる置きかえる

行く春は行く歳にも—・るべしといへり」〈去来抄先師評〉

[可能] ふれる

[下接句] 命を棒に振る尾を振る大手(おおで)を振る・顔を振る・頭(かしら)を縦に振る・頭(かしら)を横に振る・頭(かぶり)を振る・首を縦に振る首を横に振る采配(さいはい)を振る・先棒を振る尻尾(しっぽ)を振る・身代を棒に振る・無い袖(そで)は振られぬ・棒に振る・脇目(わきめ)も振らず


ふ・る【旧る】

読み方:ふる

[動ラ上二]

古くなる。年をへて古びる。昔と今とすっかり変わる。

あをによし奈良の都は—・りぬれどもとほととぎす鳴かずあらなくに」〈万・三九一九〉

年をとる。

「—・りにし嫗(おみな)にしてやかくばかり恋に沈まむ手童(たわらは)のごと」〈万・一二九

古くからの縁がある

「現(うつつ)にも夢(いめ)にも我は思はずき—・りたる君にここに逢はむとは」〈・二六〇一〉


ふる【×柯/×柲】

読み方:ふる

斧(おの)の柄(え)。〈和名抄


ふ・る【狂る】

読み方:ふる

[動ラ下二「ふ(狂)れる」の文語形


ふ・る【触る】

読み方:ふる

【一】[動ラ四]物にさわる。ちょっと接触する

下泣きにわが泣く妻を今夜(こぞ)こそは安く肌—・れ」〈記・下・歌謡

【二】[動ラ下二「ふ(触)れる」の文語形


ふ・る【降る】

読み方:ふる

[動ラ五(四)

空からなどが連続的に、広い範囲わたって落ちてくる。また、かいもの上方からたくさん落ちてくる。「大雪が—・る」「火山灰が—・る」

がおりる。「早霜が—・る」

日光・月光が注ぐ。「やしの影に—・る月の光

多く集まり寄ってくる。「—・るほど縁談がある」

[下接句] 降ろう(やり)が降ろうが・子供騒げば雨が降る提灯(ちょうちん)程の火が降る火が降る槍が降っても

「降る」に似た言葉

ふ・る【震る】

読み方:ふる

[動ラ四]《「振る」と同語源》揺れ動く震動する

大風吹き地震(なゐ)などさへ—・りて」〈栄花花山尋ぬ中納言


触る

読み方:ふる

ラ行下二段活用動詞「触る」の終止形
「触る」の口語形としては、ラ行下一段活用動詞触れる」が対応する

文語活用形辞書はプログラムで機械的に活用形や説明を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

ふる

甲州弁意味用例
ふる中古品使い古しふるばかうってる(中古品ばかり売っている)

ふる

方言 意味 例文
ふる 放る、出す
屁をふる。
おならを出す。


ふ・る/ま・る【放る】

方言味・解
ふ・る/ま・る【放る】他動五)〔屁を〕する。/(他動五)(大小便を)する

ふる

  1. 漏ること。〔淡路方言

分類 淡路方言


ふる

  1. うっちゃる、ちゃるに同じ。〔掏摸
  2. うっちゃる。「ちやる」に同じ。

分類 掏摸


読み方:ふる

  1. 死スルコトヲ云フ。〔第六類 人身之部・宮城県
  2. 死去。〔第四類 言語動作
  3. 死去。『到頭あれもフルだつてネ』はあれも死んだそうだの意味。〔縁日商人
  4. 死亡すること。「彼奴がふるとは思はなかつた」などと。
  5. 死去を云ふ。

分類 宮城県的屋縁日商人語、縁日商人


読み方:ふる

  1. 男女痴情にいふ。芸娼妓などが客の意に従はぬこと、冷やかにもてなすこと。嫌って袖を振るとの意。「-られ男」。「-られて帰る果報もの」。

分類 東京

隠語大辞典は、明治以降の隠語解説文献や辞典、関係記事などをオリジナルのまま収録しているため、不適切な項目が含れていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

ふる

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/12 15:07 UTC 版)

ちぱパニック!!」の記事における「ふる」の解説

第3巻登場小学3年生チャキ草野球チームメンバー。家は「よしのそば」を経営している。自分のことを「ぼくぼくぼく」と繰り返す

※この「ふる」の解説は、「ちぱパニック!!」の解説の一部です。
「ふる」を含む「ちぱパニック!!」の記事については、「ちぱパニック!!」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ふる」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

ふる

出典:『Wiktionary』 (2021/10/02 14:46 UTC 版)

動詞: 降る

ふるる】

  1. 物体等が)上から落ちてくる。特になどがまとまって落ちてくる。
    • 午後からふる
    • 街に枯葉降る
    • 「今も降ってるかな」「もうやんだよ」
  2. おりる
  3. 光が注ぐ。
  4. 予期せぬ出来事が)自分の身に起こる
  5. (「ふるように」「ふるほど」の形で)多く押し寄せるさま。

活用

発音(?)

東京式アクセント
ふ↘る
京阪式アクセント
ふ↗る

翻訳

(1)

関連語

動詞: 振る

ふるる】

A: ものをその軌道何らかの円弧を描くように動かす

  1. ある程度大きさ物体ヲ〕物体一部を持つなどして固定し手首・肘または肩を中心に前後・左右または上下に動かす。
    • 旗をふる着物の袖をふる
    1. からだ一部ヲ〕体の一部関節などを中心に前後・左右または上下に動かす。
      • 首をふる。手をふる。尾をふる
  2. 方向性を持つ物体ヲある方向ニ〕物体向きをある方向変える。*語義A-1の動作含まれる、〈向き変える〉という部分注目されている
  3. 将棋序盤において飛車を横に動かす。

B: 語義Aの動作をすることで発生する遠心力によって、ものを離脱させる。

  1. ある程度小さ物体ヲ〕物体持って手首中心に上下動かし下方撒き散らしたり投げたりする。振り撒く
  2. 〔ひとニヲ〕割り当てる。*語義B-1の〈下方投げる〉という部分が〈上位者下位者に役を与える〉という意味へ隠喩的拡張した
  3. 〔手にしている、または手にする可能性のある地位状況ヲ〕失う、または自らの意志捨てる。*語義B-1動作含まれる〈手にしているものの離脱〉という局面が、〈手にしているものの喪失〉と捉えられ、さらに〈抽象的な喪失の意味変化した
  4. 誘ってくる相手ヲ〕相手誘い断る。特に、求愛を断る。*語義Bの一種である〈付着物を振り払う〉から〈相手拒絶する〉へ隠喩的拡張した

活用

発音(?)

東京式アクセント
ふ↗る
京阪式アクセント
↗ふる

複合語

関連語

接頭辞 

ふる

  1. 長い時間経過しているさま。古いさま。

動詞:古る

ふるる、る】

  1. 古くなる。古びる
ふ-る 動詞活用日本語活用
ラ行上二段活用
語幹 未然形 連用形 終止形 連体形 已然形 命令形
るる るれ りよ

動詞:降る

ふるる】

  1. が)ふる。
  2. (比喩) なみだながれる。
ふ-る 動詞活用日本語活用
ラ行四段活用
語幹 未然形 連用形 終止形 連体形 已然形 命令形

動詞:触る

ふるる】

  1. る。れる。
ふ-る 動詞活用日本語活用
ラ行四段活用
語幹 未然形 連用形 終止形 連体形 已然形 命令形

ふる【触る】

  1. 触る。触れる。
  2. (「事にふれて」の形で)関係する。
  3. すこべる。
  4. ひろらせる。
ふ-る 動詞活用日本語活用
ラ行下二段活用
語幹 未然形 連用形 終止形 連体形 已然形 命令形
るる るれ れよ

発音(下二段活用連体形)

三拍動詞二類

平安時代
ふる↗る
南北朝時代
ふ↘る↗る
室町時代以降
ふ↘るる

諸言語への影響

動詞:振る

ふるる】

  1. うごかす。
  2. 神体神霊を)うつす。
  3. 神輿を)かつうごかす。
  4. てる。
ふ-る 動詞活用日本語活用
ラ行四段活用
語幹 未然形 連用形 終止形 連体形 已然形 命令形

発音

↗ふる
ふ↗る

動詞:震る

ふるる】

  1. 地震などにより大地が)震動する。
ふ-る 動詞活用日本語活用
ラ行四段活用
語幹 未然形 連用形 終止形 連体形 已然形 命令形


※ご利用のPCやブラウザにより、漢字が正常に表示されない場合がございます。
Copyright © KANJIDIC2 - the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group(EDRDG), used in conformance with the Group's licence. Copyright © 1991-2010 Unicode, Inc. All rights reserved. Stroke Order Diagrams(SODs) licensed from © Kanji Cafe.

「ふる」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

「ふる」に関係したコラム

  • 株式の株価水準による分類

    株式市場に上場している銘柄を分類する方法の1つに、株価水準が挙げられます。株価水準では、株価の高い、安いによって銘柄を分類します。一般的に株価水準では、次のように分類します。値がさ株(値嵩株)中位株低...

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ふる」の関連用語

1
100% |||||

2
100% |||||

3
100% |||||

4
98% |||||

5
98% |||||

6
98% |||||

7
98% |||||

8
98% |||||

9
98% |||||

10
98% |||||

ふるのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ふるのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
うっち~の甲州弁研究所うっち~の甲州弁研究所
Copyright(c) うっち ~の甲州弁研究所 All rights reserved.
下関弁辞典下関弁辞典
Copyright (C) 2025 下関弁辞典 All rights reserved.
博多弁推進会博多弁推進会
©1999-2025 博多弁推進会
皓星社皓星社
Copyright (C) 2025 株式会社皓星社 All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのちぱパニック!! (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryのふる (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
漢字辞典
Copyright © KANJIDIC2 - the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group(EDRDG), used in conformance with the Group's licence.
Copyright © 1991-2010 Unicode, Inc. All rights reserved. Distributed under the Terms of Use in http://www.unicode.org/copyright.html.
Stroke Order Diagrams(SODs) licensed from © Kanji Cafe.
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS