老化とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 生活 > 人生 > 老化 > 老化の意味・解説 

ろう‐か〔ラウクワ〕【老化】

読み方:ろうか

[名](スル)

年をとるに従って肉体的精神的機能衰えること。「血管が—する」

ゴム膠質(こうしつ)溶液などが、時間の経過につれて変質劣化すること。


老化

接着層や被着材料などが時間の経過とともに劣化すること。

老化

人口高齢化(326-3)は個体の加齢 1または老化 1区別すべきであり、さらに人間生命長くなること、あるいは寿命の伸長 2とも区別すべきである後者は、生活水準の向上や医学進歩よるものである。個体生理的年齢 3は、その組織器官の状態に依存する子供の場合には精神年齢 4という表現をするが、これはある種テスト用いて個々の子供の知能平均的な子供のそれに到達する年齢定義される精神年齢生理的年齢研究では、これらの年齢個人出生年月日 5から数えた暦年齢とを区別する精神年齢暦年齢対する比を100倍したものを、知能指数 6IQと略称されることが多い)という。


老化

英訳・(英)同義/類義語:aging, Senescence

生物受精後にたどる過程。特に成熟個体となった後。
「生物学用語辞典」の他の用語
現象や動作行為に関連する概念:  翻訳  翻訳後修飾  翻訳後調節  老化  肝再生  育種  肺呼吸

老 化

澱粉β化する事。澱粉主体食品加え焼いたり、煮詰めたりすると澱粉α化する。通常この状態で食に供するが、冷たいところに置いていると白くなり、パサパサの状態になる。この事を老化(β化)という。水分が約15%以上のものは老化しやすく、温度4℃10範囲でおこりやすい。従って、餅やご飯冷凍にすると老化しない。老化し食品食感が悪いばかりでなく、消化も悪い。  

老化

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/24 09:01 UTC 版)

老化(ろうか、: ageingaging)とは、生物学的には時間の経過とともに生物の個体に起こる変化。その中でも特に生物がに至るまでの間に起こる機能低下やその過程を指す。


  1. ^ a b 及川忠、森吉臣『図解アンチエイジング医療のすべてがわかる本』2010年、14頁
  2. ^ 原千恵子・中島智子『老年心理学:高齢化社会をどう生きるか』 <心理学の世界 専門編2> 培鳳館 2012年 ISBN 978-4-563-05881-4 p.36.
  3. ^ 下方浩史、長寿者になるための生理学的条件 日本老年医学会雑誌 2001年 38巻 2号 p.174-176, doi:10.3143/geriatrics.38.174
  4. ^ a b c d 及川忠、森吉臣『図解アンチエイジング医療のすべてがわかる本』2010年、15頁
  5. ^ 飯田静夫「バイオサイエンスから見た老化と寿命」『人間総合科学』、人間総合科学大学、2001年3月31日、145-154頁、NAID 110006284882 
  6. ^ 廣部千恵子「テロメアの測定と健康との関係」『清泉女子大学紀要』第54巻、清泉女子大学、2006年12月26日、87-138頁、NAID 110006406079 
  7. ^ 田沼靖一 『アポトーシスとは何か』 p205-213、1998年6月25日、講談社現代新書、ISBN 4061493086
  8. ^ 城谷良文「肺癌におけるテロメア長の変化」『肺癌』第37巻第2号、日本肺癌学会、1997年4月20日、189-195頁、doi:10.2482/haigan.37.189NAID 110003123547 
  9. ^ Ellis, Nathan A『Mutation-causing mutations』Nature 381 110-11 1996
  10. ^ 山本順寛活性酸素と老化・成人病」『化学と教育』第45巻第7号、社団法人日本化学会、1997年7月20日、394-395頁、doi:10.20665/kakyoshi.45.7_394NAID 110001830007 
  11. ^ 及川伸二、村田真理子、平工雄介、川西正祐「環境因子による酸化的DNA損傷とがん,老化 : 第12回公開シンポジウム : 活性酸素の分子病態学」『環境変異原研究』第23巻第3号、日本環境変異原学会、2001年12月22日、207-213頁、NAID 110001710497 
  12. ^ G. López-Lluch, N. Hunt, B. Jones, M. Zhu, H. Jamieson, S. Hilmer, M. V. Cascajo, J. Allard, D. K. Ingram, P. Navas, and R. de Cabo (2006). “Calorie restriction induces mitochondrial biogenesis and bioenergetic efficiency”. Proc Natl Acad Sci USA 103 (6): 1768–1773. doi:10.1073/pnas.0510452103. PMC 1413655. PMID 16446459. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC1413655/. 
  13. ^ a b 坂本信夫、糖尿病合併症の成因と対策 日本内科学会雑誌 1989年 78巻 11号 p.1540-1543, doi:10.2169/naika.78.1540
  14. ^ Sakamoto N, et al : The features of causes of death in Japanese diabetics during the period 1971-1980. Tohoku J Exp Med 141(Suppl) : 631, 1983
  15. ^ 川上正舒、糖尿病 動脈硬化症の分子機構 糖尿病 2003年 46巻 12号 p.913-915, doi:10.11213/tonyobyo1958.46.913
  16. ^ About face” (英語). Harvard Health (2020年11月1日). 2021年12月1日閲覧。
  17. ^ MSHS, Neera Nathan, MD (2021年11月10日). “Why is topical vitamin C important for skin health?” (英語). Harvard Health. 2021年12月3日閲覧。
  18. ^ 論文発表:新規Wntシグナル活性化因子・老化促進分子として補体分子C1qを同定し、Cell誌に報告しました。 大阪大学大学院医学系研究科


「老化」の続きの解説一覧

老化

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/10 00:10 UTC 版)

デンプン」の記事における「老化」の解説

糊化したデンプン溶液冷却すると、糊液は次第白濁し遊離して不溶の状態となる。これを老化と呼ぶ。デンプン糊液の老化は、水中分散したデンプン分子が再び結晶化することにより起こる。ただし、完全にもとの状態に戻るわけではない。これがデンプン原料に含むパンなどの食品が、時間が経つと硬くなる主要な原因といえる一般的にアミロペクチン含量の多いデンプン粒では、糊化温度低く粘度(膨潤度)、保水力が高く老化しにくい性質がある。これは、直鎖状のアミロースよりも、分岐の多いアミロペクチンの方が、デンプン分子間で水素結合がおこりにくいからと考えられる。さらに、同じデンプンであっても基原植物により、それぞれ老化の起こりやすさが異なることがわかっている。例えば、タピオカクズジャガイモ由来のものでは、老化の起こりにくさの順は、タピオカジャガイモクズとなっている。これは、アミロースもしくはアミロペクチンとして単離しても、それぞれに老化の起こりやすさが異なる。アミロースではタピオカジャガイモクズの順で老化が起こりにくく、アミロペクチンでは、クズタピオカジャガイモとなっている。 アミロースでの順位は、重量平均重合度小さい順と一致し重合度数千高分子アミロースでは、重合度大き分子ほど老化性が低いと考えられる。これは、重合度が高いと、一分子内で水素結合作りやすくなり、デンプン分子間の水素結合による規則的結晶構造、つまりβ型とりにくいと考えられる。さらに、タピオカアミロース分岐ジャガイモのものより多いということ影響していると考えられるアミロペクチンについては、ジャガイモアミロペクチン平均鎖長がクズタピオカのものより、2.8 残基長い。このことよりアミロペクチン単純に長いほうが水素結合しやすいので、老化しやすいと考えられる。 老化を防ぐ方法として、トレハロースマルトースなどの糖類使用されている。これは、デンプン分子構造似ている糖類を使うことで、インターカレーションをおこし、規則的結晶構造とりにくくして、老化を防いでいると考えられる

※この「老化」の解説は、「デンプン」の解説の一部です。
「老化」を含む「デンプン」の記事については、「デンプン」の概要を参照ください。


老化

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/26 09:28 UTC 版)

「皺」の記事における「老化」の解説

シワ形成皮膚の繊維症一種である。誤修復蓄積老化理論は、弾性繊維コラーゲン繊維の傷が不完全に修復されることでシワ形成が進むことを示している。伸張繰り返され皮膚の細胞繊維が傷つき、破損した弾性繊維コラーゲン繊維一部変化した繊維置き換えられる。しわの改善見た目年齢10歳以上若返るとも言われている。

※この「老化」の解説は、「皺」の解説の一部です。
「老化」を含む「皺」の記事については、「皺」の概要を参照ください。


老化

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/15 16:27 UTC 版)

クロマチンリモデリング」の記事における「老化」の解説

クロマチン構造リモデリング細胞老化過程への関与示唆されている。細胞老化は、個体レベルでの老化と関連しているものの異な過程である。複製老化は恒久的な細胞周期の停止意味し有糸分裂終えた細胞代謝的に活発な状態で存在し続けるが、増殖することはできない細胞老化は、加齢関連した疾患テロメア短縮プロジェリア前がん状態、他の損傷疾患によっても生じる。老化細胞には明確に抑制的な表現型の変化生じクロマチン構成変化リモデリング因子存在量変動エピジェネティック修飾変化生じた損傷細胞やがん性細胞増殖防いでいる可能性がある。老化細胞では、構成的ヘテロクロマチン中心部移動しユークロマチン条件的ヘテロクロマチン周縁部移動するという、クロマチン配置の変化生じる。これによってクロマチンラミンの間の相互作用破壊され活発に有糸分裂を行う細胞見られるパターンとは反転した配置となる。この移動によってラミン結合ドメインLAD)とトポロジカルドメイン英語版)(TAD)は破壊されゲノム間のシス相互作用影響生じる。さらに、全体的に典型的ヒストン喪失したパターン生じヌクレオソームでは特にヒストンH3とH4、リンカーヒストンH1が喪失する老化細胞では2つエクソンからなるヒストンバリアントアップレギュレーションされてヌクレオソーム組み立て変化生じ、老化状態の確立必要なpermissiveクロマチン構造への変化寄与するヒストンバリアント転写上昇するが、典型的ヒストン細胞周期S期にのみ合成されるため、有糸分裂終えた老化細胞では発現しない。老化時には染色体一部から輸送されリソソームでの分解が行われ、より大きな構成変化クロマチン相互作用破壊引き起こされるクロマチンリモデリング因子存在量細胞老化影響与え可能性がある。酵母C. elegansマウスヒト培養細胞において、NuRD、ACF1、SWI/SNPなどのATP依存性リモデリング因子ノックダウンノックアウトによってDNA損傷と老化表現型生じる。老化細胞ではACF1とNuRDダウンレギュレーションされており、有糸分裂維持にはクロマチンリモデリング必要不可欠であることが示唆される。老化シグナル伝達関与する遺伝子サイレンシングクロマチン構造ポリコーム抑制複合体PRC)とによっても行われており、p16がPRC1/PRC2によってサイレンシングされているのはその1例である。特定のリモデリング因子欠失は、サイレンシング維持喪失によって増殖性の遺伝子活性化引き起こす一部リモデリング因子特定の遺伝子座というよりはエンハンサー領域に対して作用し調節領域周辺濃密なヘテロクロマチン領域形成することで細胞周期再進行を防いでいる。

※この「老化」の解説は、「クロマチンリモデリング」の解説の一部です。
「老化」を含む「クロマチンリモデリング」の記事については、「クロマチンリモデリング」の概要を参照ください。


老化

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/22 07:59 UTC 版)

性行動」の記事における「老化」の解説

一般的に性的関心活動関心持っている年配の男性女性治療お互いの愛とケア表現する方法である。生物学的および心理的要因病気精神状態、関係との退屈および未亡人などの要因が、老年期における性的関心および活動一般的な減少寄与することがわかっている。1990年代フィンランド行われた全国調査では、高齢男性高齢女性比べて性交発生率高く女性男性比べて性的欲求欠如報告する可能性が高いことが明らかになった。回帰分析女性の性活動に重要と考えられる要因には、性的欲求性的価値評価健康なパートナー含まれる男性の性活動には高い性的自尊心、健康、活発な性的履歴が重要であった。この研究両性別は、性的欲求維持するために、健康、性的機能積極的な性的自尊心、および性的に巧みパートナーが必要であることを認識した

※この「老化」の解説は、「性行動」の解説の一部です。
「老化」を含む「性行動」の記事については、「性行動」の概要を参照ください。


老化

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/30 14:56 UTC 版)

モノアミン酸化酵素」の記事における「老化」の解説

他の多く酵素異なりヒトや他の哺乳類の脳でMAO-Bの活性は老化の過程増大する。MAO-B活性増大老齢ラット松果体でも見られる。このことが老化した脳や松果体でのモノアミンレベルの低下寄与している可能性がある。

※この「老化」の解説は、「モノアミン酸化酵素」の解説の一部です。
「老化」を含む「モノアミン酸化酵素」の記事については、「モノアミン酸化酵素」の概要を参照ください。


老化

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/22 07:50 UTC 版)

ケラチノサイト」の記事における「老化」の解説

年齢とともに組織恒常性低下するが、その一部幹細胞前駆細胞自己複製分化行えなくなるためである。幹細胞前駆細胞への活性酸素種ROS)の曝露表皮幹細胞の老化に重要な役割果たしている可能性がある。通常ミトコンドリアスーパーオキシドジムスターゼSOD2(英語版)がROSからの保護行っているが、マウス表皮細胞でのSOD2の欠損一部ケラチノサイト増殖不可逆的停止した細胞老化引き起こすことが観察されている。老齢マウスでは、SOD2の欠損によって創口閉鎖の遅れと表皮厚さ減少みられる

※この「老化」の解説は、「ケラチノサイト」の解説の一部です。
「老化」を含む「ケラチノサイト」の記事については、「ケラチノサイト」の概要を参照ください。


老化

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/15 16:29 UTC 版)

c-Jun N末端キナーゼ」の記事における「老化」の解説

ショウジョウバエDrosophilaでは、JNKシグナル伝達強化する変異体酸化損傷蓄積少なくなり、野生型よりも長寿となる。 線虫Caenorhabditis elegansでは、JNK-1の機能喪失変異寿命短縮する一方野生型JNK-1の発現増幅寿命40%伸長する。JNK-1を過剰発現した線虫では、酸化ストレスその他のストレス対す耐性大きく増加する

※この「老化」の解説は、「c-Jun N末端キナーゼ」の解説の一部です。
「老化」を含む「c-Jun N末端キナーゼ」の記事については、「c-Jun N末端キナーゼ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「老化」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

老化

出典:『Wiktionary』 (2021/08/12 01:23 UTC 版)

名詞

 ろうか

  1. 年が経つにつれ、働き衰えること。

発音(?)

ろ↗ーか

動詞

活用

サ行変格活用
老化-する

「老化」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



老化と同じ種類の言葉


品詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「老化」の関連用語

老化のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



老化のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
接着剤ツールファースト接着剤ツールファースト
© 2024 TOOLFIRST. All Rights Reserved.
コンテンツはAttribution-Share Alike 3.0 Unportedのライセンスで利用することができます。
JabionJabion
Copyright (C) 2024 NII,NIG,TUS. All Rights Reserved.
イシハライシハラ
Copyright (C) 2024 Ishihara Co.,Ltd. All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの老化 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのデンプン (改訂履歴)、皺 (改訂履歴)、クロマチンリモデリング (改訂履歴)、性行動 (改訂履歴)、モノアミン酸化酵素 (改訂履歴)、ケラチノサイト (改訂履歴)、c-Jun N末端キナーゼ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの老化 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS