原発とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > ヘルスケア > 疾患 > 原発 > 原発の意味・解説 

げん‐ぱつ【原発】

読み方:げんぱつ

原子力発電」「原子力発電所」の略。

最初に発症すること。医学で「続発に対していう。「癌(がん)が—巣から転移する


原子力発電所

(原発 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/20 17:07 UTC 版)

発電 > 汽力発電 > 原子力発電 > 原子力発電所
カリーニン原子力発電所

原子力発電所(げんしりょくはつでんしょ、: nuclear power plant)とは、原子力発電の方式による発電所[1]

原子炉の中でウランプルトニウム核分裂を持続的に、連鎖反応的に進行させ、その核分裂反応によって発生するエネルギー熱エネルギーの形で取り出し、それによって蒸気タービン(羽根車)を回転させて発電を行う発電所である[2]

略称としては、日本語では原発(げんぱつ)と略される。原発立地の道路の案内標識では「○○原電」と表記されることもある。核燃料を使用して電気を起こすことから、核発電所(かくはつでんしょ)ともいう。

歴史

初期

1942年米国シカゴ大学エンリコ・フェルミが、実験炉で原子力発電の原理となる核分裂の連鎖反応を行うことに成功した。原子力発電は1951年に発電を行った実験炉、EBR-Iから始まる。EBR-Iの当初の発電容量は1kWであった。世界最初の原子力発電所は、1954年6月に運転を開始したソビエト連邦オブニンスク原子力発電所[3]である。ソ連、アメリカ以外に、イギリスカナダフランスノルウェーなどで原子炉がつくられた。

法整備(例えばアメリカのマクマホン法(正しくは「1946年原子力法」 1946年7月)やプライス・アンダーソン法など)や、国同士の協定の締結(西側諸国に対抗してソ連を中心とした締結など)も進んだ。1954年7月に国際連合において原子力に関わる国際会議、第1回ジュネーブ会議が開催された[3]

西側において初めての商用原子力発電所となるのは、イギリスのコールダーホール原子力発電所1号炉である。運転開始は1956年10月17日であり、出力6万キロワット、炉の形式は黒鉛減速炭酸ガス炉 (GCR) であった。後にこの形式の炉はコールダーホール型、あるいはマグノックス炉と呼ばれた。なお、コールダーホール原発は2007年9月、老朽化のため爆破解体された。

アメリカでは、シッピングポート発電所が初となる。運転開始は1957年12月18日、出力は10万キロワット、炉の形式は加圧水型原子炉(PWR)であった。なお、シッピングポート発電所は1982年10月1日に閉鎖された。アメリカでの原子炉発注ブームは、1966年から1974年までの9年間であった[4]

フランスでは、1964年2月に運転を開始したシノンA1号炉が最初である。出力8万4千キロワット、炉の形式はGCRであった。

スリーマイル以後の原子力撤廃運動

アメリカでは、1966年から1974年までの原発発注ブームの後に起こった1979年3月のスリーマイル島原子力発電所事故以来、原発の新設計画が停止されていた[注釈 1]。2001年からのジョージ・W・ブッシュ政権が推進政策に転換(原子力ルネサンス)し、法人税控除などの優遇措置が講じられ、アメリカでついに新規原発の建設が再開されることとなった[5]。当政権期に原発新設が30基分も計画されたが、2011年6月までに1基も建設工事が始まっておらず、2010年時点で撤退が目立ち始めるようになった[4]。原発新設の動きは地球温暖化対策を重点に置くバラク・オバマ政権にも引き継がれた。その結果、事故以来初めての原発としてメリーランド州カルバートクリフス原発第3号機が計画中であったが、2010年10月にコスト上のリスクが高いとして中止され、建設中止が30年以上(1970年代半ばから2011年の間)続くことになった[6]

復活

こうして、原子力発電所は発電に際していくつかの問題を抱えているため(後述の原子力発電#問題点を参照)、原子力撤廃の流れがあったが、原油の価格高騰と地球温暖化防止を背景として、原子力発電所の建設を推進する動きが再び出てくることとなった[7]。しかし、2000年代後半に鋼材などの材料費が高騰し(例えば、アメリカで150万kwの原子炉を建造する場合、2005年頃には約30億ドルで可能だったのが、2008年には約70億ドルとなった[8])、原子力発電所は政府の支援抜きには語れない存在となっていった[8]

2002年時点では、原発の数は世界で400基に達し、発電量のトップ5はアメリカ、フランス、日本、ドイツ、ロシアである。発電量に占める割合は、フランス77パーセント、ベルギー57パーセント、ウクライナ44パーセント、韓国36パーセント、日本33パーセントである[9]

2011年に発生した福島第一原子力発電所事故の影響により、ヨーロッパ諸国では脱原発・再生可能エネルギーへのシフトの機運が高まっているが、アメリカ、日本、フランス、中国、ロシア、韓国、カナダなどの原発メーカーによって、脱原発の道を選んだ一部ヨーロッパ諸国(ドイツ、イタリアスイススペインなど)以外での原発新設の受注を狙っての競争が激化している。

海上原発

深刻な放射能汚染を引き起こす可能性がある原子力事故を防ぐため、原発は通常、地盤が強固であるなど災害リスクが少ない土地に建設される。一方で、原子炉を動力源とする原子力船原子力潜水艦を含む)が1950年代から実用化されており、さらにロシアと中国は浮体式で海上を移動可能な水上原子力発電所を開発している。ロシアのロスアトムは、ムルマンスク港内で世界初の海上原発「アカデミック・ロモノソフ」を稼働させたと2018年12月に発表し、今後、シベリア東部の北極圏にあるペヴェクに移動させることを計画している。また中国は南シナ海で領有権を主張する島々への電力供給への利用を想定していると推測されている[10]

発展途上国における原発建設ラッシュ

原子力発電所建設のための資金調達は、発注側が自己資本で建設するだけでなく、受注した建設者側が必要な資金を提供し、将来発電所から生じる電気料金などの収入で投資額を回収する、プロジェクト・ファイナンス(PF)方式による建設の傾向が生まれている。一度に工事費用を支払うのが難しい国において、インフラ投資を促進する存在としての役割を担う。

地球温暖化対策として、2009年に鳩山由紀夫首相で鳩山イニシアチブが策定され、原発の積極利用も検討された。鳩山はベトナム首相のグエン・タン・ズンから、ベトナムでの原子力発電所建設の依頼の手紙を受け取った。鳩山は、「ベトナムは日本の原発技術を使うことを検討するだろう」と述べた[11]。2010年10月受注が決まったベトナムの原子力発電所2基建設については、財務省所管の国際協力銀行がファイナンス役として参画している[12]。またこれに続いて交渉継続している(2010年末現在)トルコの原子力発電所建設にも、このプロジェクト・ファイナンスが導入される予定[13]

またロシアによる原発輸出は、原発の建設を請け負うだけでなく、核燃料供給から人材育成、放射性廃棄物回収までを担うことが強みとなっている[14]

主なメーカー

かつてのメーカー

初期の原発ブームとその後の停滞期を経て世界的なメーカーの寡占化が進み、21世紀初頭には大手原発メーカーはアレヴァ-三菱、東芝 (WH)、GE-日立の西側諸国3グループや、ロスアトム、台頭する中国メーカーに集約されつつあったが、2017年にはウエスチングハウスやアレヴァが経営破綻するなど、現在も状況は大きく変化している。

議論

原子力発電所の設立、存続に関する議論には、多数の立場や観点によるものが存在している。賛成派の主張として、新たな雇用の創出、発電コストの低下とそれに伴う電気使用料の値下げ、火力発電によるCO2排出と比較してカーボンニュートラルであること等が挙げられている[15]。反対派の主張としては、原子力事故廃炉放射性廃棄物の処理、軍事転用や核テロリズムに起因する放射能汚染[16]への警戒や、これらのリスクや事故に対応するための経済的負担[17]などが挙げられている。

原発と軍事

核分裂反応は商用原発より先に、核兵器原子爆弾)として軍事利用された(「マンハッタン計画」「広島市への原子爆弾投下」を参照)。また放射能汚染をもたらす核物質は、「汚い爆弾」など核テロリズムへも使用されうる。

このため、核拡散防止条約に加盟する核兵器非保有国は、原発やそこで使われる核燃料の再処理工場などの原子力施設では、秘密裏の核兵器開発やそのための核物質盗難を防ぐため、その国の政府機関や国際原子力機関(IAEA)による査察など厳しい監視や保安対策が行われる[18]

1977年に採択されたジュネーヴ諸条約追加議定書(第56条)において、原子力発電所は「危険な力を内蔵する工作物及び施設」の一つとして位置づけられ、武力による攻撃が禁止されることとなった[19]が、他国の核兵器開発阻止や発電所の破壊、占拠などを狙った原発への攻撃も、下記のように実際に起こっている。

脚注

注釈

  1. ^ 新規発注はスリーマイル島事故発生前年の1978年が最後であった。なお、1974年以後の発注では1基も完成していない[4]

出典

  1. ^ 大辞泉』「原子力発電所」
  2. ^ 『ブリタニカ国際大百科事典』「原子力発電所」
  3. ^ a b 『日本原子力学会誌』Vol.49 [要文献特定詳細情報][要ページ番号]
  4. ^ a b c 脱原子力社会へ』 76ページ
  5. ^ 世界の原発産業と日本の原発輸出
  6. ^ “米で原発新設計画を凍結 コスト面に問題”. 47NEWS. (2010年10月11日). https://web.archive.org/web/20101013185353/http://www.47news.jp/CN/201010/CN2010101101000099.html 2010年10月11日閲覧。 
  7. ^ 『フジサンケイビジネスアイ』2006年11月2日付配信 [要文献特定詳細情報]
  8. ^ a b “原発巡り絡まる思惑 共和党マケイン氏の推進策が波紋”. 日経ビジネスオンライン (日経BP社). (2008年7月15日). http://business.nikkeibp.co.jp/article/world/20080711/165151/ 2008年9月2日閲覧。 
  9. ^ 高田純 『世界の放射線被曝地調査 自ら測定した渾身のレポート』 講談社 2002年 ISBN 4-06-257359-8 p.51.
  10. ^ 遠洋に「ポン置き」事故時は沈める/ロ中が開発「海上原発」自然環境への脅威 南シナ海の火種にも『東京新聞』朝刊2019年1月7日(特報面)。
  11. ^ “Hatoyama Says Vietnam to Consider Japanese Nuclear Technology for Power” (英語). Bloomberg news. (2010年4月1日). http://www.bloomberg.com/news/2010-04-01/hatoyama-says-vietnam-to-consider-japanese-nuclear-technology-for-power.html 2014年2月20日閲覧。 
  12. ^ 今泉大輔 (2010年12月8日). “政府・民主党、国際協力銀行を分離・独立、インフラ輸出支援”. オルタナティブ・ブログ. http://blogs.itmedia.co.jp/serial/2010/12/post-122b.html 2010年12月27日閲覧。 
  13. ^ “日本に傾いたトルコ原発…結局は資金力”. 『中央日報』. (2010年12月27日). https://japanese.joins.com/JArticle/136106 2010年12月27日閲覧。 
  14. ^ 海外調査報告書『ロシアの原子力開発』津田憂子国立研究開発法人科学技術振興機構研究開発戦略センター(2017年3月)2019年1月10日閲覧。
  15. ^ エネルギー危機の時代、原子力発電をどうする?”. 資源エネルギー庁. 2024年2月11日閲覧。
  16. ^ 東日本大震災・原発事故における環境汚染の問題”. 参議院. 2023年2月11日閲覧。
  17. ^ 藤岡惇、「アメリカ原子力発電産業の現段階」『立命館経済学』 1997年 45巻 p.528-540, ISSN 0288-0180, 立命館経済学
  18. ^ 査察について原子力規制委員会(2019年1月10日閲覧)。
  19. ^ 1追加議定書(全文)(PDF)”. 外務省. 2022年3月7日閲覧。
  20. ^ 建設中の原発にミサイル?=シーア派組織主張、政府は否定 時事通信社(2017年12月3日)2017年12月9日閲覧
  21. ^ チェルノブイリ原発の作業員92人が人質、3月2日にIAEA緊急会合を開催”. スポニチ (2020年3月1日). 2022年3月8日閲覧。


関連項目

技術・施設
災害
その他

外部リンク

  1. ^ 原発や天然ガス発電は「グリーン」 民間投資促す案、欧州議会が承認:朝日新聞デジタル”. 朝日新聞デジタル (2022年7月6日). 2024年2月11日閲覧。
  2. ^ Company, The Asahi Shimbun. “なぜEUタクソノミーは企業にとって重要なのか(前編) 熊谷徹のヨーロッパSDGリポート【4】”. SDGs ACTION. 2024年2月11日閲覧。

原発

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/24 00:24 UTC 版)

高木孝一 (政治家)」の記事における「原発」の解説

原子力発電所立地による町づくり推進敦賀発電所3・4号機増設計画高速増殖炉もんじゅ試運転同意した1992年には中池見湿地液化天然ガス基地建設誘致表明した1983年1月26日志賀原子力発電所建設計画進められていた石川県羽咋郡志賀町(現羽咋市)で、羽咋広域商工会主催講演会招かれ講演。「(1981年4月敦賀発電所放射性廃液漏出事故についてマスコミがなぜ騒ぐのかまったわからない」「電源三法交付金や原発企業からの協力金タナボタ式街づくりができるから(原発を)お勧めしたい」「(放射能汚染で)50年後、100年後に生まれる子どもがみんな片輪原文ママ)になるかわからないが、今の段階では(原発を)やったほうがよいと思う」等と述べた

※この「原発」の解説は、「高木孝一 (政治家)」の解説の一部です。
「原発」を含む「高木孝一 (政治家)」の記事については、「高木孝一 (政治家)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「原発」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

原発

出典:『Wiktionary』 (2021/08/22 03:27 UTC 版)

名詞・動詞

げんぱつ

  1. 子力電所の
  2. 症状腫瘍などが最初現れること。

「原発」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



原発と同じ種類の言葉


品詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

「原発」に関係したコラム

  • CFDの天然ガス相場の見方

    天然ガスは、石油や石炭と同じく化石燃料の1つです。次の図は天然ガスの生産量をグラフに表したものです。ロシアやアメリカ合衆国、カナダなどでの生産量の多いことがわかります。※BP Statistical ...

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「原発」の関連用語




4
原発癌 デジタル大辞泉
90% |||||

5
商業原発 デジタル大辞泉
90% |||||

6
縮原発 デジタル大辞泉
90% |||||


8
90% |||||

9
卒原発 デジタル大辞泉
74% |||||

10
減原発 デジタル大辞泉
74% |||||

原発のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



原発のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの原子力発電所 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの高木孝一 (政治家) (改訂履歴)、山下俊一 (改訂履歴)、羽田雄一郎 (改訂履歴)、石原伸晃 (改訂履歴)、愛知治郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの原発 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS