原発性硬化性胆管炎
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/25 03:35 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動原発性硬化性胆管炎 | |
---|---|
![]() 原発性硬化性胆管炎 | |
分類および外部参照情報 | |
診療科・ 学術分野 | 消化器学 |
ICD-10 | K83.0 |
ICD-9-CM | 576.1 |
DiseasesDB | 10643 |
MedlinePlus | 000285 |
eMedicine | med/3556 |
Patient UK | 原発性硬化性胆管炎 |
MeSH | D015209 |
原発性硬化性胆管炎(げんぱつせいこうかせいたんかんえん、英: PSC; primary sclerosing cholangitis)とは胆汁の鬱滞をきたす成因不詳の胆管炎である。肝臓内・外ともに胆道・胆管に炎症性変化、線維化、狭窄を起こし、徐々に進行する。
疫学
40代の男性が発症率が高い。また、潰瘍性大腸炎との関連が高く、特に欧米では半数近くが潰瘍性大腸炎を合併している。近年ではIgG4関連全身性硬化性疾患、特に自己免疫性膵炎との関連も示唆されている。
症状
全身倦怠感や掻痒感、黄疸など閉塞性黄疸でみられる一般的な症状が認められる。進行すると胆汁鬱滞により肝不全となる。
検査
- 血液検査
- 画像診断
治療
内科的治療としてはペニシラミン、アザチオプリン、ステロイド、メトトレキサートなどが使用されるが、無効の場合は外科的治療の適応となる。まずは狭窄部の切除や胆管空腸吻合術などが行われるが、肝不全となった場合は肝移植が行われる。
外部リンク
原発性硬化性胆管炎
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/10/08 04:39 UTC 版)
原発性硬化性胆管炎は、自己免疫性の胆管炎である。 詳細は「原発性硬化性胆管炎」を参照
※この「原発性硬化性胆管炎」の解説は、「胆管炎」の解説の一部です。
「原発性硬化性胆管炎」を含む「胆管炎」の記事については、「胆管炎」の概要を参照ください。
「原発性硬化性胆管炎」の例文・使い方・用例・文例
固有名詞の分類
- 原発性硬化性胆管炎のページへのリンク