コールダーホール原子力発電所とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > コールダーホール原子力発電所の意味・解説 

コールダーホール原子力発電所

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/22 00:51 UTC 版)

コールダーホール原子力発電所
イングランドにおけるコールダーホール原子力発電所の位置
イギリス
所在地 カンブリアシースケール
座標 北緯54度25分11.3秒 西経3度29分31.3秒 / 北緯54.419806度 西経3.492028度 / 54.419806; -3.492028 (コールダーホール原子力発電所)座標: 北緯54度25分11.3秒 西経3度29分31.3秒 / 北緯54.419806度 西経3.492028度 / 54.419806; -3.492028 (コールダーホール原子力発電所)
現況 運転終了
運転開始 1956年10月17日
原子炉
運転終了 60 MW
種類 マグノックス炉
テンプレートを表示

コールダーホール原子力発電所(旧名:ウィンズケール原子力研究所、現在はセラフィールド)は、英国北西部カンブリア州にあった原子力発電所で、現在廃炉が進められている。1956年10月17日に運転開始した最初期の原子力発電所で、1981年セラフィールドに改名された後、2003年3月31日に原子炉の運転を終了した。2007年9月29日には4つの冷却塔が爆破解体された。西側諸国初の原子力発電所として知られる。原子炉は原爆級プルトニウム生産に優れるマグノックス炉(黒鉛減速炭酸ガス冷却型原子炉)を採用している。このタイプの原子炉で実用性のデータが集まったことから、この発電所以降、イギリスでは黒鉛炉が主流となる。

建設当初核兵器生産の意図もあったことから、純粋な世界初の商用炉ではない。世界初の原子力発電所はソビエト社会主義共和国連邦のオブニンスク原子力発電所、電気を得るだけの単純な商用原子力発電所は米国のシッピングポート原子力発電所が最初である。

発電設備

コールダーホール原発の基数は全部で4基、合計出力は24万キロワットであった。1号炉の運転開始時の記念式典にエリザベス2世女王が出席している。

2002年にロシア(旧ソビエト社会主義共和国連邦)のオブニンスク原子力発電所が閉鎖、廃炉されたため、他の第一世代の原子力発電所を含めて、原子力発電所としては世界最古、世界最長の運転経過年数であった。

号機 原子炉形式 運転開始 定格出力

(kW)

運転停止 運転終了
1 マグノックス炉 1956年10月17日 6万 -
2 1957年
3 1958年
4 1959年

その他

2003年に閉鎖されたが、老朽化のため2007年に大きな冷却塔が爆破解体された[1]

脚注

  1. ^ https://web.archive.org/web/20130607030748/http://www.47news.jp/CN/200709/CN2007093001000076.html 初の商業用原発解体開始 英国コールダーホール原発

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「コールダーホール原子力発電所」の関連用語

コールダーホール原子力発電所のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



コールダーホール原子力発電所のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのコールダーホール原子力発電所 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS