原発いらない人びととは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 原発いらない人びとの意味・解説 

原発いらない人びと

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/21 23:29 UTC 版)

日本政党
原発いらない人びと
共同代表 荒井潤
小木曽茂子
成立年月日 1986年
解散年月日 1992年
後継政党 希望
政治的思想・立場 中道
草の根民主主義
緑の政治
反核反原発
テンプレートを表示

原発いらない人びと(げんぱついらないひとびと)は、かつて存在した日本の政党政治団体)。反原発反核を主な政策とした[1]。略称は「いらない人びと」。

沿革

1986年チェルノブイリ原子力発電所事故から原子力発電に不信感を持った市民により結成される[1]

第15回参議院議員通常選挙では作家今野敏など10名が立候補するも全員落選した。

1992年ちきゅうクラブみどりといのちのネットワークなどの他の環境政党とともに希望を結成したことにより解散。

脚注

出典

  1. ^ a b 安藤丈将「脱原発運動と国政選挙-1989年参議院議員選挙の「原発いらない人びと」を中心に」『武蔵社会学論集 : ソシオロジスト : Journal of the Musashi Sociological Society』第17巻、2015年3月22日、31–65頁。 

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  原発いらない人びとのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「原発いらない人びと」の関連用語

原発いらない人びとのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



原発いらない人びとのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの原発いらない人びと (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS