delta
「delta」の意味・「delta」とは
「delta」は、英語の単語で、主に三つの意味を持つ。一つ目は、川の河口部に形成される三角形の土地を指す。二つ目は、数学や科学の分野で変化や差分を示す記号として用いられる。三つ目は、ギリシャ語のアルファベットの第四文字であり、大文字は「Δ」、小文字は「δ」で表される。これらの意味は、文脈により使い分けられる。「delta」の発音・読み方
「delta」の発音は、IPA表記では/dɛltə/となる。IPAのカタカナ読みでは「デルタ」となる。日本人が発音するカタカナ英語では「デルタ」と読むのが一般的である。この単語は発音によって意味や品詞が変わる単語ではない。「delta」の定義を英語で解説
「delta」は、英語で定義すると、"the fourth letter of the Greek alphabet (Δ, δ)"、"a piece of land shaped like a triangle that is formed when a river splits into smaller rivers before it flows into an ocean"、"a symbol (Δ) that represents change, especially in mathematical and scientific formulas"となる。これらの定義は、それぞれ「delta」の三つの主な意味を表している。「delta」の類語
「delta」の類語としては、「alluvial plain」や「river mouth」がある。これらはいずれも川の河口部に形成される土地を指す言葉である。「alluvial plain」は沖積平野を、「river mouth」は河口を意味する。「delta」に関連する用語・表現
「delta」に関連する用語としては、「delta wave」や「delta function」がある。「delta wave」は、特定の心電図パターンを指す医学用語で、「delta function」は、特定の数学的関数を指す。これらの用語は、それぞれ「delta」の意味する「変化」や「差分」を含む概念を表している。「delta」の例文
以下に、「delta」を用いた例文を10個示す。 1. The Nile Delta is one of the world's largest and most famous deltas.(ナイルデルタは世界最大級で最も有名なデルタの一つである。) 2. The symbol delta is used to represent change in mathematics.(記号デルタは、数学で変化を表すために用いられる。) 3. The Greek letter delta is used in the naming of the Delta variant of the coronavirus.(ギリシャ語の文字デルタは、コロナウイルスのデルタ変異株の命名に用いられる。) 4. The Mississippi Delta is rich in cultural and musical history.(ミシシッピデルタは文化的、音楽的な歴史に富んでいる。) 5. In physics, the delta function is used to model the density of an idealized point mass or charge.(物理学では、デルタ関数は理想化された点質量や電荷の密度をモデル化するために用いられる。) 6. Delta waves are associated with deep sleep in humans.(デルタ波は人間の深い眠りと関連している。) 7. The Ganges Delta is home to a large population and diverse wildlife.(ガンジスデルタは大規模な人口と多様な野生生物が生息している。) 8. The delta of a river is often a fertile area where crops can be grown.(川のデルタはしばしば作物が育てられる肥沃な地域である。) 9. In calculus, the concept of a delta is used in the definition of a derivative.(微積分学では、デルタの概念は導関数の定義に用いられる。) 10. The Greek letter delta is often used in scientific and mathematical formulas.(ギリシャ語の文字デルタはしばしば科学的、数学的な公式で用いられる。)デルタ【Δ/δ/delta】
デルタ(Delta)
画素配列(ストライプ/デルタ/ベイヤー)
液晶パネルにおける画素配列の手法のこと。現在は(1)ストライプ、(2)デルタ、(3)ベイヤーの3種類がある。ストライプは画素が垂直方向に直線に、デルタは斜め方向に直線に、ベイヤーは一松模様に画素が並んでいる。
(執筆:オーディオビジュアル評論家 麻倉怜士)
※この情報は「1999~2002年」に執筆されたものです。
【デルタ】(でるた)
- 編隊の名称の一つ。
3機以上の編隊で三角形を作る。
(6機の場合)上方向が針路方向で、上面から見た俯瞰図とする。 ↑ #1 #3 #2 #6 #4 #5
以下の写真は全て隊形が異なるが、全てデルタに分類される。
Photo:MASDF(比較的多く見られる6機のデルタ)
Photo:MASDF(10機の場合)
Photo:MASDF(変形的なデルタ)
- ダグラス社(後のマクダネル・ダグラス社。現在はボーイング社に吸収)が製造した、人工衛星打ち上げ用の中型ロケット。
40年にわたって改良が続けられながら運用されており、現在の主力は最新型のデルタIVである。
本機は当初、アメリカ空軍及び英国空軍が運用していた単段式の中距離弾道ミサイル「PGM-17『ソー』」を二段式ロケットに改良した「ソー・ロケット」の二段目として製作された。
愛称も当初は「ソー・デルタ」であったが、NASAが非軍事目的に転用するに当たり、現在の名に改められた。
- NATO方式のフォネティックコードで、アルファベットの「D」を指す言葉。
- アメリカ陸軍の特殊部隊「デルタフォース」。
命名の由来は上記3.による。
- (3.から転じて)旧ソ連海軍が装備していた弾道ミサイル搭載型原子力潜水艦(戦略潜水艦)の1タイプにNATOが与えたコードネーム。
ソヴィエト連邦・ロシア側の名称はI型がプロイェクタ667B"ムレナ"、II型がプロイェクタ667BD"ムレナ-M"、III型がプロイェクタ667BDR"カルマール"、IV型がプロイェクタ667BDRM"デルフィン"である。
プロイェクタ667型(NATOコードネーム”ヤンキー”級)の後継として開発された艦で、初期型であるI型(667B型)は1972年から1977年にかけて18隻が就役した。
II型(667BD型)はI型の改良型で、1973年から1975年にかけて4隻が就役した。
ミサイル発射管が16基になり、排水量と533mm魚雷の搭載数が増加している。
III型(667BDR型)はMIRV式のR-29R/RSM-50(SS-N-18)を搭載するタイプで、1976年から1981年にかけて14隻が就役し、北方艦隊に5隻、太平洋艦隊に9隻が配備された。
現在は北方艦隊に3隻(特務原潜に改装されたKS-129を含む)、太平洋艦隊には4隻が在籍しており、時々、宗谷海峡を浮上航行する姿が海上自衛隊の哨戒機によって目撃されている。
IV型(667BDRM型)は1985年から1990年にかけて7隻が就役した。
船体は667BDR型よりも大型化されているが、その分は静粛性の向上に充てられている。
弾道ミサイルはR-29シリーズの最終型であるR-29RM/RSM-54(SS-N-23)を搭載する。
兵装には魚雷発射管6基(533mm4基、406mm2基)とR-29(RSM-40、SS-N-8)SLBM(III型はMIRV式のR-29R(RSM-50、SS-N-18)、IV型はシリーズ最終型であるR-29RM(RSM-50、SS-N-23))を装備する。
START Iの発効に伴い、初期型であるI型及びII型はすべて退役となり、III型も艦の寿命到来により退役が進んでいるため、現在はIV型が主力となっており、弾道ミサイルの発射実験のほか、人工衛星の打ち上げも行っている。
【性能諸元】- デルタI
種別 弾道ミサイル搭載原子力潜水艦 主造船所 アムール造船所(K-366,K-417,K-477,K-497,K-500,K-512,K-523,K-530)
セヴマシュ・プレドプリャーチェ
(K-171,K-279,K-385,K-447,K-450,K-457,K-460,K-465,K-472,K-475)全長 139m 全幅 11.7m 喫水 8.4m 排水量
(水上/水中)7,800t/10,000t 機関 VM-4加圧水型原子炉×2基/蒸気タービン×2基 2軸推進(出力52,000馬力) 最高速力
(水上/水中)16kt/26kt 乗員 120名 兵装 533mm魚雷発射管×4基(計12発搭載)
406mm魚雷発射管×2基(計8発搭載)
D-9ミサイル発射管×12基
(R-29/RSM-40(NATOコード:SS-N-8「ソーフライ」)SLBMを搭載) - デルタII
種別 弾道ミサイル搭載原子力潜水艦 主造船所 セヴマシュ・プレドプリャーチェ 全長 155m 全幅 11.7m 喫水 8.6m 排水量
(水上/水中)9,350t/10,500t 機関 VM加圧水型原子炉×2基/蒸気タービン×2基 2軸推進(出力55,000馬力) 最高速力
(水上/水中)14kt/25kt 乗員 126名 兵装 533mm魚雷発射管×4基(計18発搭載)
406mm魚雷発射管×2基(計8発搭載)
D-9ミサイル発射管×16基
(R-29/RSM-40(NATOコード:SS-N-8「ソーフライ」)SLBMを搭載) - デルタIII
種別 弾道ミサイル搭載原子力潜水艦 主造船所 セヴマシュ・プレドプリャーチェ 全長 155m 全幅 11.7m 喫水 8.7m 排水量
(水上/水中)8,940t/10,600t 機関 VM-4SG型加圧水型原子炉×2基/蒸気タービン×2基 2軸推進(出力60,000馬力) 最高速力
(水上/水中)14kt/25kt 乗員 130名 兵装 533mm魚雷発射管×4基(計18発搭載)
406mm魚雷発射管×2基(計8発搭載)
D-9ミサイル発射管×16基
(R-29R/RSM-50(NATOコード:SS-N-18「スティングレイ」)を搭載) - デルタIV
種別 弾道ミサイル搭載原子力潜水艦 主造船所 セヴマシュ・プレドプリャーチェ 全長 167m 全幅 11.2m 吃水 8.8m 排水量
(水上/水中)10,210t/12,100t 機関 VM-4SG型加圧水型原子炉×2基/蒸気タービン×2基 2軸推進(出力60,000馬力) 最高速力
(水上/水中)14kt/24kt 乗員 130名 兵装 533mm魚雷発射管×4基(対潜ミサイル兼用)
406mm魚雷発射管×2基(計8発搭載)
D-9RMミサイル発射管×16基
(R-29RM「Синева(シネーワ)」/RSM-54(NATOコード:SS-N-23「スキッフ」)を搭載。)
【同型艦】 - 667B(デルタⅠ型)
艦番号 艦名 起工年 進水年 就役年 退役年 K-171 - - - 1975. - K-279 - - - 1972.12.22 1992. K-366 - - - 1974. - K-385 - - - 1973. - K-417 - - - 1974. - K-447 キスロヴォツク - - 1973. - K-450 - - - 1973. - K-457 - - - 1974. - K-460 - - - 1975. - K-465 - - - 1974. - K-472 - - - 1975. - K-475 - - - 1975. - K-477 - - - 1975. - K-497 - - - 1975. - K-500 - - - 1975. - K-512 - - - 1976. - K-523 - - - 1977. - K-530 - - - 1977. - - 667BD(デルタⅡ型)
艦番号 艦名 起工 進水 就役 退役 所属艦隊 K-92 - 1973.4月 1975.1. 1975.9.30 - 北洋艦隊 K-182 - 1973. 1975. 1975.12.17 - 北洋艦隊 K-193 - 1974. 1975. 1975.12.30 - 北洋艦隊 K-421 - 1974. 1975. 1975.12.30 - 北洋艦隊 - 667BDR(デルタⅢ型)
艦番号 艦名 起工 進水 就役 退役 所属艦隊 K-44 リャザン - - 1981. - 太平洋艦隊 K-129 オレンブルク - - 1981. - K-180 - - - 1980. - 太平洋艦隊 K-211 ペトロパヴロフスク・
カムチャツキー- - 1980. - 太平洋艦隊
第25潜水艦師団K-223 ポドルスク - - 1980. - 太平洋艦隊
第25潜水艦師団K-424 - 1975年 1975.12.30 1976.6.9 - 北洋艦隊 K-433 スヴャトイ・ゲオルギー・
ポベドノーセッツ- - 1981. - 太平洋艦隊
第25潜水艦師団K-441 - 1975年 1976年 1976.12 - 北洋艦隊 K-449 - - - 1977. - 北洋艦隊 K-455 - - - 1978. - 北洋艦隊 K-487 - - - 1975. - 太平洋艦隊 K-490 - - - 1978. - 北洋艦隊 K-496 ボリソグレブスク - - 1979年 2009.8.14 太平洋艦隊 K-506 ゼレノグラード - - 1979年 - 太平洋艦隊
第25潜水艦師団 - 667BDRM(デルタⅣ型)
艦番号 艦名 起工 進水 就役 退役 所属艦隊 K-18 カレリア 1988.9 1989.11 1991.9 - 北洋艦隊 K-51 ヴェルホトゥーリエ 1981.2.23 1985.1 1985.12.29 - 北洋艦隊 K-64 ウラジーミル 1985.11 1986.12 1988.2. - 北洋艦隊 K-84 エカテリンブルク 1984.11 1985.12 1986.2 - 北洋艦隊 K-114 トゥーラ 1986.12 1987.9 1989.1 - 北洋艦隊 K-117 ブリャンスク 1987.9 1988.9 1990.3 - 北洋艦隊 K-407 ノヴォモスコフスク 1989.11 1991.1 1992.2 - 北洋艦隊
- デルタI
デルタ
デルタ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/06 20:50 UTC 版)
デルタ (希: Δ, δ, δέλτα, 英: Delta) は、ギリシア文字の1つ。
地理
- 三角州の別名。デルタ地帯とも。
- 鴨川デルタ - 京都市左京区にある賀茂川と高野川の合流地点に形成された三角地帯の通称。三角州ではない。
- デルタ州 - ナイジェリアにある州。
- デルタ (ブリティッシュコロンビア州) - カナダのメトロバンクーバーにある自治体。
企業
- デルタ (万年筆) - イタリアの筆記具メーカー。
- デルタ航空 - アメリカの大手航空会社。
- 伏見デルタ - 二輪専門教習所。インストラクターによるバイクパレードが有名。旧称は伏見テクニカルセンター
- DELTA (野球) - 日本の野球データ分析企業。
- デルタ工業 - 広島県安芸郡府中町に本社を置く自動車部品メーカー
乗り物
- 自動車
- ダイハツ・デルタ - ダイハツ工業のバン/トラック。
- ランチア・デルタ - ランチアの自動車。
- キア・アヴェラ デルタ - 起亜のコンパクトセダン。
- ヒュンダイ・デルタエンジン - 現代自動車のV6ガソリンエンジン。
- デルタウイング - デルタウイング・レーシング・カーズが開発したプロトタイプレーシングカー。
- 鉄道
- デルタ線 - 鉄道分岐点。
- 船舶
- デルタ (貨物輸送艦)
- デルタ (船) - P&O社の船。のち日本船「高砂丸」、アメリカ船「センテニアル」
- 航空・宇宙
軍事
- デルタフォース - アメリカ陸軍第一特殊作戦部隊デルタ分遣隊の通称。
- Delta - 「D」を正確に伝達するための、欧文通話表で制定された頭文字の規則の通称、フォネティックコード。
数学
- ディラックのデルタ関数 - ポール・ディラックが1920年代に提唱した超関数
- クロネッカーのデルタ - レオポルト・クロネッカーが19世紀に提唱した指示関数
疫学
ソフトウェア
データ分析モデル
姓
- ペネロープ・デルタ (Δέλτα, 1874 - 1941) - ギリシャの作家
女性名
- デルタ・グッドレム (1984 - ) - オーストラリアのシンガーソングライター
- デルタ・バーク (1956 - ) - アメリカの女優
- ミレヤ・グレイ (1998 - ) - ジャマイカのサッカー選手、本名はMireya Aleshannee Delta Grey
架空のキャラクター名
- 仮面ライダーデルタ - 特撮『仮面ライダー555』に登場する仮面ライダーの1人。
- デルタ - 映画『ジュラシック・ワールド』に登場するラプトル。
- アダルトゲーム『ワーズ・ワース』の登場人物。
- ビデオゲーム『スター・ウォーズ リパブリック・コマンド』に登場するチーム
- スマートフォン向けアプリゲーム『サイバーハンター』に登場する武器(アサルトライフル)の名前
作品名
スポーツチーム
- デルタ (ラグビーチーム) - オランダ・アメルスフォールトに本拠地を置くラグビーユニオンクラブ。
関連項目
デルタ (Delta James)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2007/12/30 02:52 UTC 版)
「ルアン (漫画)」の記事における「デルタ (Delta James)」の解説
※この「デルタ (Delta James)」の解説は、「ルアン (漫画)」の解説の一部です。
「デルタ (Delta James)」を含む「ルアン (漫画)」の記事については、「ルアン (漫画)」の概要を参照ください。
「デルタ」の例文・使い方・用例・文例
- その川の河口は広大なデルタ地帯である
- コモディティマーケットで活発な投資家は、デルタヘッジのコンセプトに明るいものと思われる。
- もしデリバティブ商品に投資するなら、「デルタ」の概念を理解しておくべきだろう。
- 先端が頂点になっている、三角形の、または大文字のデルタ記号を連想させるさま
- ネアンデルタール人に関するものであるか、属しているか、似ているさま
- ネアンデルタール人の頭蓋骨
- 南中国のチュー・チャン・デルタの都市
- アマゾン・デルタのブラジル北部の港市
- ユーフラテス・デルタとペルシャ湾とアラビア砂漠の間に位置するメソポタミアの古代地域
- ミシシッピ川デルタ
- ナイル川デルタ
- ネアンデルタール人に似ているがアフリカに住んでいた原始のヒト科
- 大文字のデルタのような形の単葉
- コルチゾールの脱水素化されたアナログ(商標名オラソン、デルタゾン、Liquid Pred、Meticorten)
- ネアンデルタール人の期間
- メコンデルタというベトナムの地域
- デルタフォースという,テロリストの制圧と人質の解放という特殊作戦を任務とするアメリカ軍の軍事組織
- 河口デルタという地形
- ネアンデルタール人という化石人類
- デルタ翼という,飛行機の翼
デルタと同じ種類の言葉
- デルタのページへのリンク