国鉄EF64形電気機関車とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 乗り物 > 列車 > 国鉄・JRの車両形式 > 国鉄EF64形電気機関車の意味・解説 

国鉄EF64形電気機関車

(JR東海EF64形電気機関車 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/09 07:06 UTC 版)

国鉄EF64形電気機関車(こくてつEF64がたでんききかんしゃ)は、日本国有鉄道(国鉄)が1964年昭和39年)に開発した、勾配線区用向け直流電気機関車である。


注釈

  1. ^ 本形式の計画時点で東北本線の交流電化が進められており、奥羽本線も米沢 - 山形間での電化工事が完成した後は福島 - 山形間を通して交流電化する計画であったことから、板谷峠周辺の直流変電所でEF16の回生電力転換に使われていた整流器を本形式の出力に対応し力行用に転用するといった小規模な工事で済み、交流化後は他線区へも転用可能な発電ブレーキ搭載機が妥当とされた。
  2. ^ 当時回生ブレーキ搭載車であるED61重連運転が行われていたが、本務機と補機の車輪径の差異が原因とされる回生ブレーキの失効が頻発し、安定的な動作をする発電ブレーキ搭載のF級機が強く要望されていた。
  3. ^ EF58も、のちにこの色に塗り替えられた。
  4. ^ EF60EF65に搭載されている。
  5. ^ EG搭載車両は車端部1位側・3位側の乗務員室扉脇に表示灯(EG灯)を備えているので判別可能である。なお2009年平成21年)現在は機関車のEGを必要とする客車が現存しないため電気暖房装置は使用されていない。
  6. ^ 板谷峠で運用されたEF64 1 - 12は冬期に防護柵を装備したが他の線区では使用されず、福島機関区からの転出後は使用しなくなった。また、EF64 31以降は装備自体が廃止された。
  7. ^ 未装備のEF64 45までと重連運転する際には元空気ダメ設定圧力の差により安全弁が作動するため、1973年(昭和48年)以降は圧力ゲージ目盛板、調圧機圧力、安全弁を45以前と同じにし、増圧装置の使用を取り止めた。
  8. ^ 実際には中央東線に本形式を投入し、当時同線で運用されていたEF60形を中央西線電化開業用に捻出。
  9. ^ 川崎車輛は1969年(昭和44年)4月に川崎重工業に、川崎電機製造は1968年(昭和43年)10月に富士電機にそれぞれ合併。
  10. ^ 汽車製造は1972年(昭和47年)に川崎重工業に合併。
  11. ^ 篠ノ井機関区開設までの配置で短期間で転属。
  12. ^ EF64 56・57
  13. ^ EF64 58 - 64
  14. ^ EF64 65 - 67・71・72
  15. ^ EF64 68 - 70・73 - 75
  16. ^ 当時中央東線で運用されていたED61ED62に改造の上飯田線に投入し、老朽化が進んでいたED18ED19を代替。
  17. ^ 国鉄ではEF64 1053号機以降、機関車の新製は途絶えており、次に国鉄 - JRにおける新製機関車は、JR貨物が1989年(平成元年)2月に新製するEF66 101号機が6年4か月ぶりの新製機関車となる(交友社「鉄道ファン」1989年12月号「直流新形電機 交流・交直流電機出生の記録 - 補遺I - 」p.79)。
  18. ^ 同様な事例としてディーゼル機関車DD51形800番台と交流電気機関車のED76形500番台がある[9]
  19. ^ 基本番台との重連総括は一部機能の制約があるほか、増圧ブレーキ有無の関係で元空気ダメ設定圧力が基本番台は780kPa、1000番台は880kPaと異なるため、短期間の試験を除いて実際の運用例はない。
  20. ^ 搭載はEF64 1001 - 1032までで、EF64 1033 - 1053は貨物列車専用として搭載を省略。
  21. ^ のちには1次機にも装備された。
  22. ^ 2008年(平成20年)3月25日付で廃車
  23. ^ EF64 77は国鉄最後のお召し列車牽引機となる。
  24. ^ EF64は登場時から全機青15号とクリーム色1号の塗り分けであるが、2落成時に試験塗装としてごくわずかの期間だけぶどう色を纏った時期があった。
  25. ^ 0番台は専ら「あけぼの」専用で、「北陸」は2009年(平成21年)9月に数回EF64 38が充当されたのみ。EF64 37の「北陸」牽引は実現せず終わっている。
  26. ^ 近年では信越本線の「SLぐんま よこかわ」の往路(高崎横川間)にて本務機として運用されることも多い(この場合、電気機関車が先頭になるため「ELぐんま よこかわ」と称される)。
  27. ^ 更新時期によって塗り分けの位置が60mm程度異なる。
  28. ^ 3色更新色と比べて2日の行程短縮が可能となった。
  29. ^ 側面の運転台窓がつや消し黒で塗装されていないなど、細部は異なる。
  30. ^ 未更新機で国鉄色だったEF64 1019が休車となり、運用離脱した。
  31. ^ 新津車両製作所時代は、JR東日本が自社製造→自社使用したために配給列車となっていた。総合車両製作所移管後は試運転を終えた後に新潟車両センターへ入区してJR東日本へ引き渡しを行ったのち、同センターから同様に配給列車として輸送されている。新津車両製作所では他鉄道事業者向けの車両製造も行っていたが、その場合は甲種輸送となり、牽引機もJR貨物所属のEF64となっていた。
  32. ^ E231系E233系E235系E531系の配給の場合、電車側のパンタグラフも上げ通電状態での牽引回送を行う。これは、電車側ブレーキ機器の動作指令から必要となる。

出典

  1. ^ a b 『Rail Magazine』338、ネコ・パブリッシング、2011年、p.110
  2. ^ a b c d 『レイル』1983年春の号、プレス・アイゼンバーン、p.67
  3. ^ 『J-train』vol.35、2009年、イカロス出版、p.19
  4. ^ 電車モーターを設計していたころ」(PDF)『わだち』第128号、鉄道友の会福井支部、2010年1月。 
  5. ^ a b c 『Rail Magazine』339、2011年、ネコ・パブリッシング、p.91
  6. ^ 『Rail Magazine』339、2011年、ネコ・パブリッシング、p.95
  7. ^ 川崎重工業「車両とともに明日を拓く 兵庫工場90年史(資料集)」205P。
  8. ^ a b 鉄道図書刊行会『鉄道ピクトアリル』1987年5月臨時増刊号新車年鑑1987年版p.24記事。
  9. ^ 石井幸孝『DD51物語』p.149、2004年、JTBパブリッシング
  10. ^ a b c 交友社『鉄道ファン』1986年12月号連載記事「直流新形電機出生の記録10」pp.98 - 101記事。
  11. ^ 『レイル』1983年春の号、プレス・アイゼンバーン、p.68 - 70
  12. ^ 鉄道ジャーナル』第21巻第1号、鉄道ジャーナル社、1987年1月、123頁。 
  13. ^ EF64 37とEF64 1052が配給輸送される|鉄道ニュース|2021年11月9日掲載|鉄道ファン・railf.jp”. 鉄道ファン・railf.jp. 2022年3月3日閲覧。
  14. ^ 高崎支社エリア内で運転する EL/DL のファイナル運転について - 東日本旅客鉄道高崎支社 2024年6月6日。
  15. ^ 『J-train』Vol.42、イカロス出版、2011年、pp.20 - 21
  16. ^ 『Rail Magazine』338、ネコ・パブリッシング、2011年、p.41
  17. ^ 『J-train』Vol.46、イカロス出版、2012年、p.8
  18. ^ 『J-train』Vol.46、イカロス出版、2012年、p.7
  19. ^ 『J-train』Vol.46、イカロス出版、2012年、p.9
  20. ^ 伯備線の貨物列車にヘッドマーク|鉄道ファン・railf.jp|鉄道ニュース|2022年7月5日掲載|鉄道ファン・railf.jp”. 鉄道ファン・railf.jp. 2022年7月6日閲覧。
  21. ^ JR 貨物車両への岡山DC オリジナルヘッドマークの掲出について”. 西日本旅客鉄道日本貨物鉄道 (2022年6月28日). 2022年7月6日閲覧。
  22. ^ 「RAILWAY TOPICS(高崎運転所のEF64形37号機 茶色に塗色変更)」『鉄道ジャーナル』第37巻第8号、鉄道ジャーナル社、2003年8月1日、96頁。 
  23. ^ EF64 37が本線試運転を実施|鉄道ファン・railf.jp|鉄道ニュース|2019年2月27日掲載|鉄道ファン・railf.jp”. 鉄道ファン・railf.jp. 2022年7月22日閲覧。
  24. ^ EF64 1052とDE10 1752が秋田総合車両センターから出場”. railf.jp(鉄道ニュース). 交友社 (2018年4月5日). 2018年4月7日閲覧。
  25. ^ JR東日本EF64 1001、国鉄色に復帰!”. railf.jp(鉄道ニュース). 交友社 (2017年10月27日). 2017年11月6日閲覧。
  26. ^ 『RailMagazine』165、ネコ・パブリッシング、1997年、p.30
  27. ^ 『RailMagazine』165、ネコ・パブリッシング、1997年、p.16
  28. ^ 『RailMagazine』165、ネコ・パブリッシング、1997年、p.33
  29. ^ 『RailMagazine』165、ネコ・パブリッシング、1997年、p.31
  30. ^ 『RailMagazine』165、ネコ・パブリッシング、1997年、p.32
  31. ^ 「JRF」マークなしのEF64 1027が石灰石輸送列車を牽引」『railf.jp(鉄道ニュース)交友社、2017年11月20日。2022年4月10日閲覧。
  32. ^ JR貨物、EF64 1000の全般検査終了! 1046号機の広島更新色も消滅”. 鉄道ホビダス (2022年2月8日). 2022年3月3日閲覧。
  33. ^ 編集部「編集部が訪問 日本貨物鉄道株式会社 関東支社 大宮車両所 EF64 1028号機 国鉄色に復帰」『鉄道ファン』第58巻3号(通巻683号)、交友社、2018年3月、78 - 83頁。 
  34. ^ 岩成政和「いま魅力の国鉄色電機」『イカロスMOOK『電気機関車EX Vol.6』2018 Winter』vol.6、イカロス出版、2018年2月25日、31, 33、ISBN 978-4-8022-0466-8 
  35. ^ 編集部「出来事 2018.3〜4.」『鉄道ファン』第58巻6号(通巻686号)、交友社、2018年6月、179頁。 
  36. ^ 和田稔「首都圏 JR貨物機関車の動き 愛知機関区EF64」『j train Summer 2020 特集 貨物牽引機 2020』vol.78、イカロス出版、2020年7月1日、25頁。 
  37. ^ JR貨物、EF64 1000の全般検査終了! 1046号機の広島更新色も消滅”. 鉄道ホビダス (2022年2月8日). 2022年3月3日閲覧。
  38. ^ 和田稔「関西・中国地区JR貨物機関車のうごき」『j train Summer 2022 特集 貨物牽引機 2022』vol.86、イカロス出版、2022年7月1日、80 - 81頁。 
  39. ^ 鉄道トリビア(463) 「死神」と呼ばれる機関車がある”. マイナビニュース (2018年7月7日). 2021年1月5日閲覧。
  40. ^ 交通新聞社 2017年10月5日紙面
  41. ^ 小田急4000形4060編成が大宮総合車両センターへ”. 交友社『鉄道ファン』railf.jp 鉄道ニュース (2016年11月5日). 2016年11月24日閲覧。
  42. ^ 『JR貨物時刻表』2023年 機関車配置表 - 鉄道貨物協会
  43. ^ 鉄道ファン』2020年7月号 付録 JR旅客各社の車両配置表 東日本旅客鉄道 高崎車両センター高崎支所 p.14 交友社
  44. ^ 『鉄道ファン』通巻551号、p.163
  45. ^ EF64 77,DD51 1147,DD51 1146が愛知機関区構内で一線留置される”. 鉄道ファン・railf.jp (2019年11月20日). 2019年12月2日閲覧。


「国鉄EF64形電気機関車」の続きの解説一覧




固有名詞の分類

国鉄・JRの車両形式 JR東日本キヤE991形気動車  国鉄ア4形蒸気機関車  国鉄EF64形電気機関車  国鉄キハ01系気動車  国鉄7170形蒸気機関車
日本国有鉄道の電気機関車 国鉄EC40形電気機関車  国鉄EF55形電気機関車  国鉄EF64形電気機関車  国鉄EF13形電気機関車  国鉄ED77形電気機関車
日本貨物鉄道の電気機関車 国鉄ED62形電気機関車  国鉄ED76形電気機関車  国鉄EF64形電気機関車  JR貨物EH500形電気機関車  JR貨物EF510形電気機関車
東日本旅客鉄道の電気機関車 国鉄EF63形電気機関車  国鉄EF55形電気機関車  国鉄EF64形電気機関車  国鉄ED77形電気機関車  JR貨物EF510形電気機関車
西日本旅客鉄道の電気機関車 国鉄EF60形電気機関車  国鉄EF64形電気機関車  国鉄EF81形電気機関車  国鉄EF59形電気機関車  国鉄EF15形電気機関車
東海旅客鉄道の電気機関車 国鉄ED18形電気機関車  国鉄EF64形電気機関車  国鉄EF58形電気機関車  国鉄EF65形電気機関車

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「国鉄EF64形電気機関車」の関連用語

国鉄EF64形電気機関車のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



国鉄EF64形電気機関車のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの国鉄EF64形電気機関車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS