国鉄ヒ300形貨車とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 乗り物 > 列車 > 日本国有鉄道の貨車 > 国鉄ヒ300形貨車の意味・解説 

国鉄ヒ300形貨車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/05/10 03:26 UTC 版)

国鉄ヒ300形貨車
基本情報
車種 控車
運用者 日本国有鉄道
所有者 日本国有鉄道
種車 ワ1形、ワム3500形ト20000形ヒ500形
改造年 1949年(昭和24年) - 1966年(昭和41年)
改造数 43両
消滅 1993年(平成5年)
常備駅 宇野駅幌内駅、他
主要諸元
車体色 +黄1号
軌間 1,067 mm
全長 6,406 mm
全幅 2,626 mm
全高 1,957 mm
自重 6.0 t
換算両数 0.6
走り装置 シュー式
車輪径 860 mm
軸距 3,000 mm
最高速度 65 km/h
テンプレートを表示

国鉄ヒ300形貨車(こくてつヒ300がたかしゃ)は、日本国有鉄道(国鉄)が1949年昭和24年)から製作した事業用貨車控車)である。

概要

鉄道連絡船の航送用の控車として製作された車両で、1949年(昭和24年)から1966年(昭和41年)にかけて、ワ1形有蓋車、ワム3500形有蓋車およびト20000形無蓋車から、37両(ヒ300 - ヒ317、ヒ324 - ヒ342)が改造された。またヒ500形より6両(ヒ540 - ヒ545初代)が改番され本形式(ヒ318 - ヒ323)に編入された。

改造に際しては種車の上回りを撤去し、手摺を設置した。走行装置はシュー式である。最高速度は65km/h

1968年(昭和43年)10月1日ダイヤ改正では高速化不適格車とされて最高速度65km/hの指定車となり、識別のため記号に「ロ」が追加され「ヒ」となり黄1号の帯を巻いている。

老朽化により淘汰が進み、1987年(昭和62年)4月1日の国鉄分割民営化に際しては、2両(ヒ333, ヒ334)が日本貨物鉄道(JR貨物)へ継承され、幌内駅で使用されていたが、ヒ334が1991年平成3年)に、ヒ333が1993年(平成5年)12月16日に廃車となり形式消滅した。

参考文献

  • イカロス出版『J-train』
    • 岡田誠一「国鉄事業用車カタログ1980 Part2 電車・貨車編」2006年 Vol.21
  • 『日本の貨車-技術発達史-』(貨車技術発達史編纂委員会編著、社団法人 日本鉄道車輌工業会刊、2008年)

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「国鉄ヒ300形貨車」の関連用語

国鉄ヒ300形貨車のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



国鉄ヒ300形貨車のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの国鉄ヒ300形貨車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS