国鉄ED95形電気機関車とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 乗り物 > 列車 > 日本国有鉄道の電気機関車 > 国鉄ED95形電気機関車の意味・解説 

国鉄ED95形電気機関車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/29 15:36 UTC 版)

国鉄ED95形電気機関車(こくてつED95かたでんききかんしゃ)は、日本国有鉄道(国鉄)で計画されていた電機子チョッパ制御直流電気機関車であったが、未成車両として終わった。

本項ではED95形の量産機として製造が予定されていたが、同じく未成車両に終わったED63形電気機関車についても記述する。

概要

1980年代初頭、直流電気機関車は旧形のEH10形EF15形、新性能機でも初期に導入されたEF60形の老朽化が進んでいた。ED63形は、これらの老朽機の置き換えが急務とされていた中で計画された新型電気機関車である。

D型であるが、ED76形に近い動力を持たない中間台車を装備したBo - 2 - Bo方式が計画されていた。走行装置では回生ブレーキと電機子チョッパ制御でEF65形ED75形を上回る速度性能を持ち、1,200tの貨物列車や寝台特急(550t)の牽引を可能としていた。外見は乗降・操車の容易化を目的として旧形機関車同様の先頭部にデッキを設ける予定であった。この他、機関車全体の軽量化を目指して無塗装のオールステンレス車体とする計画であった。

1982年には設計が完成して試作機としてED95形が製造される予定であったが、 同年11月のダイヤ改正による機関車牽引列車の削減などで直流機関車に余剰が発生したため、余剰車による転配で需要対応の目処が立ったことから、当分の間は製造を見送り、情勢を見守ることになった。その後昭和59年のダイヤ改正で直流電気機関車にさらなる余剰が発生したため、正式に本形式の製造は中止された。

国鉄の電機子チョッパ制御の電気機関車としては、1982年に瀬野八補機EF67形が既存機からの改造で登場している。

参考文献

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「国鉄ED95形電気機関車」の関連用語

国鉄ED95形電気機関車のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



国鉄ED95形電気機関車のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの国鉄ED95形電気機関車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS