Alice in Wonderlandとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Alice in Wonderlandの意味・解説 

アリス・イン・ワンダーランド

(Alice in Wonderland から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/11 07:26 UTC 版)

アリス・イン・ワンダーランド: Alice in Wonderland




「アリス・イン・ワンダーランド」の続きの解説一覧

不思議の国のアリス

(Alice in Wonderland から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/06 23:17 UTC 版)

不思議の国のアリス』(ふしぎのくにのアリス、: Alice's Adventures in Wonderland)は、イギリス数学者チャールズ・ラトウィッジ・ドドソン[注 1]ルイス・キャロル筆名で書いた児童小説1865年刊行。


注釈

  1. ^ BBC Pronouncing Dictionary of British Names (Oxford) では、『不思議の国のアリス』の作者Dodgsonの発音は「ドドソン」あるいは「ドッドソン」となっているという。そこで著者はキャロルが自分をドードーに喩えたことについて「ドードー、ドドソン」となるほうが自然であると書いている。
  2. ^ キャロルの住むオックスフォード大学の学寮クライストチャーチの学寮長の一家。
  3. ^ オックスフォードではテムズ川をこう呼んだ。
  4. ^ このピクニックは、一行にとってはじめてのボート遊びというわけではない。キャロルは同年6月、ダックワースとリデル三姉妹に加えて、自身を訪ねに来ていた姉のファニー、エリザベス、叔母のルーシーの8人のメンバーで、ニューナムにボートのピクニックに出かけている。このとき一行は帰りのボートで雨に降られてずぶぬれになり、途中でボートを降りて知人の家に避難しており、このときの体験が本作第2章の「涙の池」のエピソードの元になっている[3]。その後、7月3日にふたたびニューナムへのピクニックが計画されたが、雨で中止され、翌4日はニューナムには入れない日であったので、代わりにゴットストウへのピクニックに変更されたのである[4]
  5. ^ このときの様子は作品の巻頭の献呈詩のなかで「黄金の昼下がり」として描かれている。
  6. ^ もっとも、完成したこの本をプレゼントしたときにはキャロルとリデル家との関係はすでに冷えこんでいた。その経緯を書いた部分と思われる箇所がキャロルの日記から(おそらくキャロルの死後に姪によって)削除されているため原因は不明であるが、キャロルがアリスに求婚してリデル夫人に断られたのではないかとも推測されている[8]
  7. ^ チャールズ・キングスレーの弟ヘンリー・キングスレーも小説家であった。彼もある日リデル家を訪れた際に『地下の国のアリス』を目にし、リデル夫人を介してキャロルにこの作品の出版を勧めている[11]
  8. ^ 出版中止した初版本2000部のうち、製本されていなかった1950部は、テニエルの了承を経たうえでアメリカ合衆国のアプルトン社に売却され(翌1866年刊行)出版費用の足しにされた[15][16]。この1950部はコレクターの間で高い値が付けられているが、製本済みであった50部の初版本(22部の現存が確認されており、現在は5部を除いて博物館・図書館が所蔵)はさらに高額で取引される。しかしもっとも高額で取引されたのは、1928年にアリス・ハーグリーブス(リデル)がやむを得ず手放した『地下の国のアリス』原本である。『地下の国のアリス』は当時サザビーズのオークションで史上最高の15400ポンドで落札されたが、その後1948年に有志に買い戻され、現在は大英博物館に所蔵されている[17]
  9. ^ ルイス・キャロル(チャールズ・ドジソン)が『不思議の国のアリス』の次に出版した本は文芸作品ではなく、ドジソン名義で出版した数学書 An Elementary Treatise on Determinants(1867年、『行列式初歩』)であった。このため、『不思議の国のアリス』を気に入ったヴィクトリア女王がキャロルに次の著作を送るよう求めたところ、この数学書が送られてきた、といったエピソードが広まったが、これはまったくの作り話であると、キャロル自身が生前『記号論理学』第二版の広告文の中で否定している[24]
  10. ^ 「コーカス」(caucus) は北米インディアンの言葉 kawlkawlasu(counselorの意)に由来しており、アメリカでは政党の「幹部会」の意味で用いられていた。イギリスでは、これに対し「高度に統御された政党組織」というニュアンスで、対立組織に対する罵倒の際に用いられていた。本作中の「コーカス・レース」は、こうした組織のメンバーが要職を得ようとして、年中画策していることの戯画として書かれているものと見られる。前述のキングスリー『水の子どもたち』第7章には、カラスの会議の場面に「コーカス・レース」という言葉が出てきている。そこから、キャロルはこれに影響を受けたものと見られるが(『地下の国のアリス』には「コーカス・レース」の場面はない)、両者の場面に共通点はほとんどない。[28][29]
  11. ^ 「鴉と書き物机が似ているのはなぜか?」というこのなぞなぞは、その答えをめぐって、当時の一般家庭のお茶の間でしばしば話題に上り、『不思議の国のアリス』の後の版でキャロルによって(後で考え出された)その答えが提示されている。詳細は、帽子屋#帽子屋のなぞなぞを参照。
  12. ^ 「有栖川」は有栖川宮熾仁親王、「有栖」はキャロルの『アリス』から取られている[76]。有栖川有栖は、学生アリスシリーズ全作品と他の一部の作品(『乱鴉の島』等)の文庫本あとがきに、「チェシャ猫」の絵と「ALICE in mystery land」の記載に登録商標マークを付したイラストを載せている。

出典

  1. ^ コーエン (1999), p. 238.
  2. ^ ストッフル (1998), p. 67.
  3. ^ ストッフル (1998), pp. 67–68.
  4. ^ ストッフル (1998), pp. 68–69.
  5. ^ ストッフル (1998), p. 71.
  6. ^ ストッフル (1998), p. 72.
  7. ^ ストッフル (1998), pp. 72–73.
  8. ^ ストッフル (1998), pp. 86–87.
  9. ^ ストッフル (1998), pp. 73–74.
  10. ^ a b c ストッフル (1998), p. 81.
  11. ^ コーエン (1999), pp. 222–223.
  12. ^ ストッフル (1998), pp. 80–81.
  13. ^ コーエン (1999), pp. 223–224.
  14. ^ ストッフル (1998), pp. 76–77.
  15. ^ 笠井 (1991), p. 32.
  16. ^ ハンチャー (1997), p. 171.
  17. ^ ストッフル (1998), pp. 84–85.
  18. ^ ストッフル (1998), pp. 82–83.
  19. ^ コーエン (1999), pp. 231–232.
  20. ^ コーエン (1999), pp. 232–233.
  21. ^ グリーン (1997), p. 89.
  22. ^ グリーン (1997), pp. 89–90.
  23. ^ コーエン (1999), p. 233.
  24. ^ ストッフル (1998), pp. 94–95.
  25. ^ コーエン (1999), p. 237.
  26. ^ ストッフル (1998), p. 120.
  27. ^ ストッフル (1998), p. 119.
  28. ^ ガードナー (1980), p. 52.
  29. ^ 平 (1994), pp. 108–109, 「登場人物・事項インデクス コーカスレース」.
  30. ^ ガードナー (1980), pp. 89–90.
  31. ^ ガードナー (1980), p. 97.
  32. ^ 平 (1994), p. 118, 「登場人物・事項インデクス にせうみがめ」.
  33. ^ ガードナー (1980), pp. 47–48.
  34. ^ ガードナー (1980), pp. 110–111.
  35. ^ 坂井 (2002), p. 98.
  36. ^ ガードナー (1980), p. 50.
  37. ^ ガードナー (1994), pp. 185–186.
  38. ^ ガードナー (1980), p. 42.
  39. ^ ガードナー (1980), pp. 21–22.
  40. ^ ガードナー (1980), pp. 43–44.
  41. ^ ガードナー (1980), pp. 55–57.
  42. ^ ガードナー (1980), pp. 75–78.
  43. ^ ガードナー (1980), pp. 91–93.
  44. ^ ガードナー (1994), pp. 129–131.
  45. ^ ガードナー (1980), pp. 108–109.
  46. ^ ガードナー (1980), pp. 145–146.
  47. ^ ガードナー (1980), pp. 151–153.
  48. ^ ガードナー (1980), pp. 154–155.
  49. ^ ガードナー (1980), pp. 207–209.
  50. ^ ガードナー (1980), pp. 173–176.
  51. ^ 海野 (1976), p. 29.
  52. ^ a b c 吉田 (1991), pp. 80–95.
  53. ^ ストッフル (1998), p. 76.
  54. ^ ハンチャー (1997), pp. 188–191.
  55. ^ ハンチャー (1997), pp. 170–171.
  56. ^ ハンチャー (1997), p. 269, 注11.
  57. ^ ハンチャー (1997), pp. 175–178.
  58. ^ コーエン (1999), pp. 249–250.
  59. ^ a b コーエン (1999), p. 250.
  60. ^ 本多 (1994), p. 130.
  61. ^ a b 高橋 (1977), p. 80.
  62. ^ コーエン (1999), pp. 251, 254.
  63. ^ コーエン (1999), p. 252.
  64. ^ コーエン (1999), p. 245.
  65. ^ 高橋 (1977), pp. 80–81.
  66. ^ エンプソン & 高橋 (1972), p. 192.
  67. ^ 本多 (1994), pp. 126, 129.
  68. ^ ガードナー (1980), p. 3.
  69. ^ 本多 (1994), pp. 133–134.
  70. ^ エンプソン & 高橋 (1972), pp. 191–193.
  71. ^ 本多 (1994), p. 136.
  72. ^ ガードナー (1980), pp. 2–3.
  73. ^ 風間 (1992), pp. 198–199.
  74. ^ 風間 (1992), pp. 199–202.
  75. ^ 坂井 (2002), p. 2.
  76. ^ 有栖川 (1996), p. 12.
  77. ^ 大澤 (1972), p. 130.
  78. ^ 高橋 (1977), p. 258.
  79. ^ 高橋 (1977), pp. 259–260.
  80. ^ 大澤 (1972), p. 133.
  81. ^ ガードナー (1994), p. 9.
  82. ^ 高橋 (1977), p. 263.
  83. ^ 吉田 (1991), pp. 92.
  84. ^ ガードナー (1994), p. 4.
  85. ^ 『月刊MOE 1991年7月号』 (1991), p. 17, 金原瑞人「可愛いけど怖いアリス・グッズが好きな少女たち」.
  86. ^ 『月刊MOE 1991年7月号』 (1991), p. 22, 「アリスショップ&ペリウィンクル」.
  87. ^ Matsumoto (2007), p. 43.
  88. ^ 楠本 (2001), pp. 188–189.
  89. ^ 楠本 (2001), pp. 10–11.
  90. ^ 楠本 (2001), p. 189.
  91. ^ 楠本 (2001), pp. 3–4.
  92. ^ 『月刊MOE 1991年7月号』 (1991), p. 16, 門馬義幸「アリスを描いた挿絵にみられる二つの時代性」.
  93. ^ 楠本 (2001), p. 28.
  94. ^ 楠本 (2001), pp. 21–22.
  95. ^ 楠本 (2001), p. 29.
  96. ^ 楠本 (2001), p. 182.
  97. ^ 楠本 (2001), p. 209.
  98. ^ 楠本 (2001), p. 67.
  99. ^ 菊池 & 芥川 (1927).
  100. ^ 楠本 (2001), pp. 98–99.
  101. ^ 楠本 (2001), pp. 180–181.
  102. ^ 楠本 (2001), p. 181.
  103. ^ 楠本 (2001), pp. 4, 6–7.
  104. ^ ストッフル (1998), p. 122.
  105. ^ ストッフル (1998), pp. 123–124.
  106. ^ a b c 浅尾 (2010), p. 22.
  107. ^ a b 浅尾 (2010), p. 74.
  108. ^ 別役 実(劇作家)”. アーティスト・インタビュー. Performing Arts Network Japan (2007年10月). 2013年2月閲覧。
  109. ^ 谷山浩子 ~ 心の中では全部の呼びかけにお返事してます ~。”. ITmediaオルタナティブ・ブログ (2010年4月). 2013年2月閲覧。[リンク切れ]
  110. ^ “インテンスの新作脱出ゲームは童話!3DS『脱出ファンタジー アリス・イン・エスケープランド』発表”. インサイド. (2016年3月5日). https://www.inside-games.jp/article/2016/03/05/96571.html 2022年2月23日閲覧。 



「Alice in Wonderland」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

Alice in Wonderlandのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Alice in Wonderlandのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアリス・イン・ワンダーランド (改訂履歴)、不思議の国のアリス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS