開催地一覧
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/23 02:21 UTC 版)
「アルペンスキー世界選手権」の記事における「開催地一覧」の解説
#大会名開催地実施種目備考第1回 FIS 1931年アルペンスキー世界選手権 スイス・ミューレン 4 (2xDH,2xSL) 第2回 FIS 1932年アルペンスキー世界選手権 イタリア・コルティーナ・ダンペッツォ 6 (2xCB,2xDH,2xSL) アルペン複合新採用 第3回 FIS 1933年アルペンスキー世界選手権 オーストリア・インスブルック 6 (2xCB,2xDH,2xSL) 第4回 FIS 1934年アルペンスキー世界選手権 スイス・サンモリッツ 6 (2xCB,2xDH,2xSL) 第5回 FIS 1935年アルペンスキー世界選手権 スイス・ミューレン 6 (2xCB,2xDH,2xSL) 第6回 FIS 1936年アルペンスキー世界選手権 オーストリア・インスブルック 6 (2xCB,2xDH,2xSL) 第7回 FIS 1937年アルペンスキー世界選手権 フランス共和国・シャモニー 6 (2xCB,2xDH,2xSL) 第8回 FIS 1938年アルペンスキー世界選手権 スイス・エンゲルベルク 6 (2xCB,2xDH,2xSL) 第9回 FIS 1939年アルペンスキー世界選手権 ポーランド・ザコパネ 6 (2xCB,2xDH,2xSL) -- FIS 1941年アルペンスキー世界選手権 イタリア・コルティーナ・ダンペッツォ 6 (2xCB,2xDH,2xSL) 第10回 1948年サンモリッツオリンピック スイス・サンモリッツ 6 (2xCB,2xDH,2xSL) 第11回 FIS 1950年アルペンスキー世界選手権 アメリカ合衆国・アスペン 6 (2xDH,2xGS,2xSL) アルペン複合廃止、大回転新採用 第12回 1952年オスロオリンピック ノルウェー・オスロ 6 (2xDH,2xGS,2xSL) 第13回 FIS 1954年アルペンスキー世界選手権 スウェーデン・オーレ 8 (2xCB,2xDH,2xGS,2xSL) アルペン複合採用 第14回 1956年コルティナダンペッツォオリンピック イタリア・コルティーナ・ダンペッツォ 8 (2xCB,2xDH,2xGS,2xSL) 第15回 FIS 1958年アルペンスキー世界選手権 オーストリア・バート・ガスタイン 8 (2xCB,2xDH,2xGS,2xSL) 第16回 1960年スコーバレーオリンピック アメリカ合衆国・スコーバレー 8 (2xCB,2xDH,2xGS,2xSL) 第17回 FIS 1962年アルペンスキー世界選手権 フランス・シャモニー 8 (2xCB,2xDH,2xGS,2xSL) 第18回 1964年インスブルックオリンピック オーストリア・インスブルック 8 (2xCB,2xDH,2xGS,2xSL) 第19回 FIS 1966年アルペンスキー世界選手権 チリ・ポルティーヨ 8 (2xCB,2xDH,2xGS,2xSL) 第20回 1968年グルノーブルオリンピック フランス・グルノーブル 8 (2xCB,2xDH,2xGS,2xSL) 第21回 FIS 1970年アルペンスキー世界選手権 イタリア・ヴァル・ガルデーナ/グレーデン 8 (2xCB,2xDH,2xGS,2xSL) 第22回 1972年札幌オリンピック 日本・札幌 8 (2xCB,2xDH,2xGS,2xSL) 第23回 FIS 1974年アルペンスキー世界選手権 スイス・サンモリッツ 8 (2xCB,2xDH,2xGS,2xSL) 第24回 1976年インスブルックオリンピック オーストリア・インスブルック 8 (2xCB,2xDH,2xGS,2xSL) 第25回 FIS 1978年アルペンスキー世界選手権 西ドイツ・ガルミッシュ=パルテンキルヒェン 8 (2xCB,2xDH,2xGS,2xSL) 第26回 1980年レークプラシッドオリンピック アメリカ合衆国・レークプラシッド 8 (2xCB,2xDH,2xGS,2xSL) 第27回 FIS 1982年アルペンスキー世界選手権 オーストリア・シュラドミンク(英語版) 8 (2xCB,2xDH,2xGS,2xSL) 第28回 FIS 1985年アルペンスキー世界選手権 イタリア・ボルミオ 8 (2xCB,2xDH,2xGS,2xSL) 第29回 FIS 1987年アルペンスキー世界選手権 スイス・クランス=モンタナ 10 (2xCB,2xDH,2xSGS,2xGS,2xSL) スーパー大回転新採用 第30回 FIS 1989年アルペンスキー世界選手権 アメリカ合衆国・ヴェイル 10 (2xCB,2xDH,2xSGS,2xGS,2xSL) 第31回 FIS 1991年アルペンスキー世界選手権 オーストリア・ザールバッハ=ヒンターゲルム 10 (2xCB,2xDH,2xSGS,2xGS,2xSL) 第32回 FIS 1993年アルペンスキー世界選手権 日本・雫石 9 (2xCB,2xDH,1xSGS,2xGS,2xSL) 男子スーパー大回転は悪天候のため中止された。 第33回 FIS 1996年アルペンスキー世界選手権 スペイン・シエラネバダ 10 (2xCB,2xDH,2xSGS,2xGS,2xSL) 1995年に開催される予定だったが雪不足で1年延期 第34回 FIS 1997年アルペンスキー世界選手権 イタリア・セストリエル 10 (2xCB,2xDH,2xSGS,2xGS,2xSL) 第35回 FIS 1999年アルペンスキー世界選手権 アメリカ合衆国・ヴェイル (コロラド州)(英語版) 10 (2xCB,2xDH,2xSGS,2xGS,2xSL) 第36回 FIS 2001年アルペンスキー世界選手権 オーストリア・サンクト・アントン 10 (2xCB,2xDH,2xSGS,2xGS,2xSL) 第37回 FIS 2003年アルペンスキー世界選手権 スイス・サンモリッツ 10 (2xCB,2xDH,2xSGS,2xGS,2xSL) 第38回 FIS 2005年アルペンスキー世界選手権 イタリア・ボルミオ 11 (Team,2xCB,2xDH,2xSGS,2xGS,2xSL) 団体戦新採用 第39回 FIS 2007年アルペンスキー世界選手権 スウェーデン・オーレ 11 (Team,2xCB,2xDH,2xSGS,2xGS,2xSL) 第40回 FIS 2009年アルペンスキー世界選手権(英語版) フランス・ヴァル・ディゼール 10 (2xCB,2xDH,2xSGS,2xGS,2xSL) 悪天候のため団体戦は中止 第41回 FIS 2011年アルペンスキー世界選手権(英語版) ドイツ・ガルミッシュ=パルテンキルヒェン 11 (Team,2xCB,2xDH,2xSGS,2xGS,2xSL) 第42回 FIS 2013年アルペンスキー世界選手権(英語版) オーストリア・シュラドミンク(英語版) 11 (Team,2xCB,2xDH,2xSGS,2xGS,2xSL) 第43回 FIS 2015年アルペンスキー世界選手権 アメリカ合衆国・ヴェイル (コロラド州)(英語版) 11 (Team,2xCB,2xDH,2xSGS,2xGS,2xSL) 第44回 FIS 2017年アルペンスキー世界選手権 スイス・サンモリッツ 11 (Team,2xCB,2xDH,2xSGS,2xGS,2xSL) 第45回 FIS 2019年アルペンスキー世界選手権 スウェーデン・オーレ 11 (Team,2xCB,2xDH,2xSGS,2xGS,2xSL) 第46回 FIS2021年アルペンスキー世界選手権 イタリア・コルティーナ・ダンペッツォ 13 (Team,2xCB,2xDH,2xSGS,2xGS,2xSL,2xPGS) パラレル大回転新採用
※この「開催地一覧」の解説は、「アルペンスキー世界選手権」の解説の一部です。
「開催地一覧」を含む「アルペンスキー世界選手権」の記事については、「アルペンスキー世界選手権」の概要を参照ください。
開催地一覧
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/12 10:00 UTC 版)
1930:コー・シュル・モントルー、スイス(4人) 1931:オーバーホーフ、ドイツ(2人)、サンモリッツ、スイス(4人) 1933:シュクラルスカ・ポレンバ、ドイツ(2人) 1934:エンゲルベルク、スイス(2人)、ガルミッシュパルテンキルヘン、ドイツ(4人) 1935:イグルス、オーストリア(2人); サンモリッツ、スイス(4人) 1937:コルティナダンペッツォ、イタリア(2人); サンモリッツ、スイス(4人) 1938:サンモリッツ、スイス(2人); ガルミッシュパルテンキルヘン、ドイツ(4人) 1939:サンモリッツ、スイス(2人); コルチナダンペッツォ、イタリア(4人) 1947:サンモリッツ、スイス 1949:レイクプラシッド、ニューヨーク、アメリカ合衆国 1950:コルチナダンペッツォ、イタリア 1951:プデュエズ、フランス 1953:ガルミッシュパルテンキルヘン、西ドイツ 1954:コルチナダンペッツォ、イタリア 1955:サンモリッツ、スイス 1957:サンモリッツ、スイス 1958:ガルミッシュパルテンキルヘン、西ドイツ 1959:サンモリッツ、スイス 1960:コルチナダンペッツォ、イタリア 1961:レイクプラシッド、アメリカ合衆国 1962:ガルミッシュパルテンキルヘン、西ドイツ 1963:イグルス、オーストリア 1965:サンモリッツ、スイス 1966:コルチナダンペッツォ、イタリア(4人乗りのレース中にトニ・ペンシュペルガーが死亡。その後大会打ち切りとなった) 1967:ラルプ・デュエズ、フランス(4人乗りは暖気のため中止) 1969:レイクプラシッド、アメリカ合衆国 1970:サンモリッツ、スイス 1971:チェル、イタリア 1973:レイクプラシッド、アメリカ合衆国 1974:サンモリッツ、スイス 1975:ニア、イタリア 1977:サンモリッツ、スイス 1978:レイクプラシッド、アメリカ合衆国 1979:ケーニッヒ、西ドイツ 1981:コルチナダンペッツォ、イタリア 1982:サンモリッツ、スイス(スケルトン初開催) 1983:レイクプラシッド、ニューヨーク州 1985:ニア、イタリア 1986:ケーニッヒ、西ドイツ 1987:サンモリッツ、スイス 1989:コルチナダンペッツォ、イタリア(ボブスレー); サンモリッツ、スイス(スケルトン) 1990:サンモリッツ、スイス(ボブスレー); ケーニッヒ、西ドイツ(スケルトン) 1991:アルテンベルク、ドイツ(ボブスレー); イグルス、オーストリア(スケルトン) 1992:カルガリー、アルバータ、カナダ(スケルトン) 1993:イグルス、オーストリア(ボブスレー)、ラプラーニュ、フランス(スケルトン) 1994:アルテンベルク、ドイツ(スケルトン) 1995:ヴィンターベルク、ドイツ(ボブスレー)、リレハンメル、ノルウェー(スケルトン) 1996:カルガリー、カナダ 1997:サンモリッツ、スイス(ボブスレー); レイクプラシッド、アメリカ(スケルトン) 1998:サンモリッツ、スイス(スケルトン) 1999:コルチナダンペッツォ、イタリア(ボブスレー); アルテンベルク、ドイツ(スケルトン) 2000:アルテンベルク、ドイツ(男子ボブスレー); ウィンターベルグ、ドイツ(女子ボブスレー); イグルス、オー*ストリア(スケルトン) 2001:サンモリッツ、スイス(男子ボブスレー); カルガリー、カナダ(女子ボブスレー・スケルトン) 2003:レイクプラシッド、アメリカ(男子ボブスレー); ウィンターベルグ、ドイツ(女子ボブスレー)、長野、日本(スケルトン) 2004:ケーニッヒ、ドイツ 2005:カルガリー、カナダ 2007:サンモリッツ、スイス 2008:アルテンベルク、ドイツ 2009:レイクプラシッド、アメリカ合衆国 2011:ケーニッヒ、ドイツ 2012:レイクプラシッド、アメリカ合衆国 2013:サンモリッツ、スイス 2015:ウィンターベルグ、ドイツ 2016:イグルス、オーストリア 2017:ケーニッヒ、ドイツ 2019:ウィスラー、カナダ 2020:アルテンベルク、ドイツ 2021:アルテンベルク、ドイツ 2023:サンモリッツ、スイス
※この「開催地一覧」の解説は、「FIBT世界選手権」の解説の一部です。
「開催地一覧」を含む「FIBT世界選手権」の記事については、「FIBT世界選手権」の概要を参照ください。
開催地一覧
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/09/29 00:16 UTC 版)
開催地は国際気球委員会(CIA)定例本会議での投票で決定される。なお、2001年は、4年に1度開催される「ワールド・エア・ゲームズ」が開催されたため、同時開催を避けるために世界選手権を1年ずらした。そのため、15回大会以降は偶数年開催となっている。 回数開催年開催地開催国参加数優勝日本人選手1回 1973年 ニューメキシコ州 アルバカーキ アメリカ合衆国 14カ国32機 FLODEN,Dennis E 2回 1975年 ニューメキシコ州 アルバカーキ アメリカ合衆国 15カ国34機 SHCAFFER,David 市吉三郎(27位) 3回 1977年 ヨークシャー イギリス 22カ国51機 WOESSNER,Paul 高橋徹(37位) 4回 1979年 ウブサラ スウェーデン 16カ国33機 WOESSNER,Pau 大岩正和(23位)他2名 5回 1981年 ミシガン州 バトルクリーク アメリカ合衆国 21カ国82機 COMSTOCK,Bruce 高本裕久(15位)他4名 6回 1983年 ナント フランス 20カ国70機 VIZZARD,Peter 大岩正和(17位)他4名 7回 1985年 ミシガン州 バトルクリーク アメリカ合衆国 23カ国98機 LEVIN,David 今村佐紀夫(56位)他6名 8回 1987年 シーライン オーストリア 23カ国98機 NELS,Al 辻井誠明(18位)他2名 9回 1989年 佐賀県 佐賀市 日本 25カ国102機 HAGGENEY,Benedikt 内山陽一(16位)他7名 10回 1991年 ケベック州 サン・ジャン・シュア・リシュルー カナダ 26カ国101機 NELS,Al 川副薫(35位)他6名 11回 1993年 ラ・ロシェット ルクセンブルク 32カ国101機 BLOUNT,Alan 福井譲二(35位)他5名 12回 1995年 ミシガン州 バトルクリーク アメリカ合衆国 33カ国86機 HEARTSILL,Joe 西村一彦(41位)他1名 13回 1997年 佐賀県 佐賀市 日本 38カ国112機 BAREFORD,David 浅野智之(12位)他4名 14回 1999年 バッドウォルタースドルフ オーストリア 32カ国90機 ARRAS,William 藤田昌彦(11位)他3名 15回 2002年 シャテイユロー フランス 36カ国99機 BAREFORD,David 増本嘉浩(14位)他3名 16回 2004年 ミルデューラ オーストラリア 30カ国87機 PIRPER,Markus 藤田昌彦(5位)水上孝雄(9位)他3名 17回 2006年 栃木県 宇都宮市・茂木町 日本 36カ国66機 PETREHN,John 水上孝雄(5位)遠藤護(6位)藤田昌彦(9位)他3名 18回 2008年 オーバーエスターライヒ州 ホーフキルヒェン オーストリア 36カ国98機 MESSINES,Francois 藤田雄大(7位)他6名 19回 2010年 デブレツェン ハンガリー 34カ国129機 PRTREHN,Johnny 水上孝雄(16位)他6名 20回 2012年 ミシガン州 バトルクリーク アメリカ合衆国 29カ国103機 DONNER,Nick 藤田雄大(3位)他5名 21回 2014年 サンパウロ州 リオクラロ ブラジル 22カ国58機 藤田雄大 須江哲洋(24位)他3名 22回 2016年 佐賀県 佐賀市 日本 31カ国105機 HEARTSILL,Rhett 佐藤将史(8位)他6名 23回 2018年 グロース=ジークハルツ オーストリア 34カ国105機 BAREFORD,Dominic 藤田雄大(16位)他名
※この「開催地一覧」の解説は、「熱気球世界選手権」の解説の一部です。
「開催地一覧」を含む「熱気球世界選手権」の記事については、「熱気球世界選手権」の概要を参照ください。
開催地一覧
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/13 04:28 UTC 版)
開催地の自治体名称は開催当時のものである。なお、2016年は開催なしという異例状態となった。これにより2017年は2度(春に横浜市、秋に八王子市)開催している。また、2021年も開催なしで2022年に2度(春に熊本市、夏に北海道恵庭市)開催することが決まった。 回年開催地愛称1 1983年 大阪府 グリーングロー大阪 2 1984年 東京都 モアグリーン東京 3 1985年 神戸市 コウベグリーンエキスポ'85 4 1986年 熊本県・熊本市 緑と水の博覧会 クマモトグリーンピック'86 4 1986年 北海道・札幌市 '86さっぽろ花と緑の博覧会 5 1987年 埼玉県・浦和市・大宮市・川口市 グリーンハーモニーさいたま'87 6 1988年 名古屋市 緑・花・祭なごや'88 7 1989年 仙台市 '89グリーンフェアせんだい 1990年 大阪市 国際花と緑の博覧会 8 1991年 北九州市 グリーンルネッサンス北九州'91 9 1992年 神奈川県・相模原市 グリーンウェーブ・相模原'92 10 1993年 茨城県・水戸市 グリーンフェア'93いばらき 11 1994年 京都府・京都市 緑いきいきKYOTO'94 12 1995年 千葉県・千葉市 グリーンシンフォニーCHIBA'95 13 1996年 富山県・高岡市・砺波市 彩りとやま緑化祭'96 14 1997年 広島市 グリーンフェスタひろしま'97 15 1998年 新潟県・新潟市・新津市 にいがた緑ものがたり'98 16 1999年 宮崎県・宮崎市 グリーン博みやざき'99 17 2000年 栃木県・宇都宮市、壬生町 マロニエとちぎ緑花祭2000 18 2001年 石川県・金沢市 夢みどりいしかわ2001 19 2002年 山形県・寒河江市、新庄市 やまがた花咲かフェア'02 20 2003年 大分県・大分市 おおいた 緑・香り 夢フェスタ'03 21 2004年 静岡県・浜松市 浜名湖花博 22 2005年 福岡市 アイランド花どんたく 23 2006年 大阪市 花・彩・祭 おおさか2006 24 2007年 船橋市 全国都市緑化ふなばしフェア 25 2008年 群馬県・前橋市・高崎市 花と緑のシンフォニー ぐんま2008 26 2009年 岡山県・岡山市 おかやま花だより2009 未来へ 27 2010年 奈良県 全国都市緑化ならフェア やまと花ごよみ2010 28 2011年 鹿児島県・鹿児島市 全国都市緑化かごしまフェア 花かごしま2011 29 2012年 東京都 全国都市緑化フェアTOKYO 30 2013年 鳥取県・鳥取市 水と緑のオアシスとっとり2013 31 2014年 静岡県・浜松市 浜名湖花博2014 〜花と緑の祭典〜 32 2015年 愛知県・長久手市 花と緑の夢あいち2015 33 2017年春 神奈川県・横浜市 ガーデンネックレス横浜2017 34 2017年秋 東京都・八王子市 みどりの丘の花絵巻はちおうじ2017 35 2018年 山口県・山口市 山口ゆめ花博 36 2019年 長野県・松本市・塩尻市・安曇野市・大町市 信州花フェスタ2019 〜北アルプスの贈りもの〜 37 2020年 広島県・広島市他 ひろしま はなのわ 2020 38 2022年春 熊本県・熊本市 くまもと花とみどりの博覧会 〜THE GREEN VISION 未来への伝言〜 39 2022年夏(予定) 北海道・恵庭市 ガーデンフェスタ北海道2022 40 2023年(予定) 仙台市 未来の杜せんだい2023 〜Feel green!〜 41 2024年2025年(予定) 川崎市
※この「開催地一覧」の解説は、「全国都市緑化フェア」の解説の一部です。
「開催地一覧」を含む「全国都市緑化フェア」の記事については、「全国都市緑化フェア」の概要を参照ください。
- 開催地一覧のページへのリンク