ISSF世界射撃選手権
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/08 06:26 UTC 版)
ISSF世界射撃選手権(ISSF World Shooting Championships)は国際射撃連盟が4年に1度開催される射撃の国際大会である。
概要
ISSF世界選手権は第1回アテネ五輪翌年の1897年にフランスのリヨンではじめて行われ、2度の世界大戦争の中断を除き、1930年まで毎年、1931年から1949年まで2年ごとに開催されていた。現在は夏季五輪の中間年に開催されている。
またクレー射撃も別途開催され、こちらは隔年ごとに開催されている。
開催地一覧
- 1897年:リヨン (
フランス) - 1898年:トリノ (
イタリア王国) - 1899年:ロープスドゥイネン(現在のデン・ハーグ)(
オランダ) - 1900年:パリ(
フランス) - 1901年:ルツェルン(
スイス) - 1902年:ローマ (
イタリア王国) - 1903年:ブエノスアイレス(
アルゼンチン) - 1904年:リヨン (
フランス) - 1905年:ブリュッセル(
ベルギー) - 1906年:ミラノ (
イタリア王国) - 1907年:チューリッヒ(
スイス) - 1908年:ウィーン(
オーストリア=ハンガリー帝国) - 1909年:ハンブルク(
ドイツ帝国) - 1910年:ロープスドゥイネン(現在のデン・ハーグ)(
オランダ) - 1911年:ローマ (
イタリア王国) - 1912年:バイヨンヌ - ビアリッツ(
フランス) - 1913年:キャンプ・ペリー(
アメリカ合衆国) - 1914年:ヴィボー(
デンマーク) - 1921年:リヨン (
フランス) - 1922年:ミラノ (
イタリア王国) - 1923年:キャンプ・ペリー(
アメリカ合衆国) - 1924年:ランス (
フランス) - 1925年:サンクトガレン(
スイス) - 1927年:ローマ (
イタリア王国) - 1929年:ストックホルム(
スウェーデン) - 1930年:アントウェルペン(
ベルギー)/ローマ (
イタリア王国) - 1931年:リヴィウ(
ポーランド) - 1933年:グラナダ(
スペイン)/ウィーン(
オーストリア) - 1935年:ローマ (
イタリア王国)/ブリュッセル(
ベルギー) - 1937年:ヘルシンキ(
フィンランド)/ベルリン(
ドイツ国) - 1947年:ストックホルム(
スウェーデン) - 1949年:ブエノスアイレス(
アルゼンチン) - 1952年:オスロ(
ノルウェー) - 1954年:カラカス(
ベネズエラ) - 1958年:モスクワ(
ソビエト連邦) - 1962年:カイロ(
エジプト) - 1966年:ヴィースバーデン(
西ドイツ) - 1970年:フェニックス (
アメリカ合衆国 ) - 1974年:ベルン・トゥーン (
スイス ) - 1978年:ソウル特別市 (
韓国 ) - 1982年:カラカス (
ベネズエラ ) - 1986年:ズール (
東ドイツ ) - 1990年:モスクワ (
ソビエト連邦 ) - 1994年:ミラノ・トルメッゾ (
イタリア) - 1998年:バルセロナ・サラゴサ (
スペイン) - 2002年:ラハティ (
フィンランド) - 2006年:ザグレブ (
クロアチア) - 2010年:ミュンヘン (
ドイツ) - 2014年:グラナダ (
スペイン) - 2018年:昌原市 (
韓国) - 2022年:カイロ (
エジプト) - 2023年:バクー(
アゼルバイジャン) - 2025年:カイロ(
エジプト)(予定)
外部リンク
- 世界選手権歴代メダリスト一覧 (ISSF website)
- ISSF世界射撃選手権のページへのリンク