ウォルター・ウォルシュとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ウォルター・ウォルシュの意味・解説 

ウォルター・ウォルシュ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 05:51 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ウォルター・ウォルシュ
2008年の連邦捜査局創設100周年記念式典に出席したウォルター・ウォルシュ(当時101歳)
原語名 Walter Walsh
生誕 (1907-05-04) 1907年5月4日
アメリカ合衆国ニュージャージー州West Hoboken(現 ユニオンシティ)
死没 2014年4月29日(2014-04-29)(106歳)
バージニア州アーリントン郡
出身校 Rutgers Law School
職業 連邦捜査局のエージェント、アメリカ海兵隊の射撃教官
兵役経験
所属組織 アメリカ合衆国
部門 アメリカ海兵隊
軍歴 1942年–1970年
最終階級 海兵隊大佐
指揮 射撃訓練の指揮官
戦闘 第二次世界大戦
獲得メダル
アメリカ合衆国
男子射撃
ISSF世界射撃選手権
1952年オスロ大会 25 m Center-Fire Pistol 団体
1952年オスロ大会 25 m Center-Fire Pistol 個人

ウォルター・ルドルフ・ウォルシュWalter Rudolph Walsh1907年5月4日 - 2014年4月29日[1])はFBIの元エージェント、海兵隊の元射撃教官でありオリンピックに出場経験のある射撃選手。最終階級は海兵隊大佐。1934年にFBIに入隊し、「パブリック・エネミー」の時代に任務に就き、アーサー・バーカーの逮捕やアル・ブレディの射殺など、様々な注目を引き付けたFBIの事件に関わってきた。第二次世界大戦の間海兵隊と共に太平洋戦域で任務にあたり、一時的にFBIに戻った後、1970年代に退職するまで海兵隊の射撃指導官を務めた。

注目を引く射撃手であったウォルシュは国内だけでなくFBI海兵隊隊内で行われる数々の競技大会で優勝し、1948年ロンドンオリンピックにも出場した[2]。90歳まで射撃の賞を受賞し、2000年までオリンピックの射撃選手団のコーチを務めた。 FBI設立100周年の式典で、存命する中で最高齢の元エージェントとして認められ、組織自体よりも高齢であると指摘された。聴覚や記憶を失いながらも、103歳の誕生日も健康なままで過ごし、2013年3月には最高齢のオリンピック出場経験者となった。

出典

  1. ^ 最高齢の五輪経験者が死去 106歳”. 日刊スポーツ (2014年5月2日). 2022年6月11日閲覧。
  2. ^ 106歳、最高齢の五輪経験者が死去 48年ロンドンで米国射撃代表”. MSN産経ニュース (2014年5月2日). 2014年6月16日時点のオリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ。2022年6月11日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ウォルター・ウォルシュ」の関連用語

ウォルター・ウォルシュのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ウォルター・ウォルシュのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのウォルター・ウォルシュ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS