準レギュラー、ボス級デジモンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 準レギュラー、ボス級デジモンの意味・解説 

準レギュラー、ボス級デジモン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/06 10:01 UTC 版)

デジモンアドベンチャー02の登場キャラクター」の記事における「準レギュラー、ボス級デジモン」の解説

ダゴモン 第13話シルエットのみ登場 デジタルワールドとは異な暗黒海の世界である「ダゴモンの海」の海底佇む、謎に包まれ完全体デジモンヒカリを自らのいる世界へ呼び込みハンギョモンの姿を借りた謎の存在達に捕獲させようとするが、タケルエンジェウーモン活躍によって阻止される結局ヒカリ直接会う事は無かったキメラモン 声 - 平田広明19 - 213435話に登場 完全体合成型デジモン・データ種。 デジモンカイザーが各地デジモンデータ集めて作った合成獣の姿をしたデジモン子供たちデジモン五体がかりの攻撃でも、かすり傷一つ負わないほどの戦闘力を誇る。 しかし、あまりの強さ移植したデビモンの腕の暗黒の力で暴走始めカイザー制御受け付けなくなる。それでもマグナモンさえ敗北寸前まで追い込まれるが、ワームモン犠牲により倒される。 賢がかつて経験した冒険影響か、その姿はかつて賢とリョウ倒したデジモンである「ミレニアモン」に酷似している(正確にうならばミレニアモン」は「ムゲンドラモン」と「キメラモン」が融合したデジモンである)。 必殺技は「ヒートバイパー」。 アルケニモン 声 - 山崎和佳奈24 - 3941 - 48話に登場 完全体魔獣型デジモン・ウィルス種。 及川遺伝子情報データ化して作られ蜘蛛女の姿をした魔獣デジモン一人称は「あたし」または「私」人間態は赤い服に紫のサングラス掛けた女性の姿をしている。マミーモン好意寄せられており、基本的にスルー言動が癪に障れば手痛く折檻)しているが、負傷したの手当て任せるなどの仲間意識はある。バギー乗って行動する自分毛髪ダークタワー挿入することで、ダークタワーデジモンを生み出す。1本で成熟期10本で完全体100本で究極体造ることが出来る。他にもフルートの音を使って昆虫型デジモンを操ることも出来る。 最期選ばれし子供たちへの見せしめのように、復活したベリアルヴァンデモンに心を読まれ惨殺される(その死はマミーモンに深い悲しみ与えた)。他のデジモンとは生まれ異なり死に場所デジタルワールドではなかったため、はじまりの町で生まれ変われるかは不明である。 必殺技は「スパイダースレッド」(本編では多用している)と「プレテーションスパイダー」(デジモンアナライザー表記されているが、本編では未使用終わっている)。 また、人間態は後のアニメデジモンフロンティア第11話第17話(こちらでは悪意が無い善良なデジモンマミーモンも同様)として描かれている)と『デジモンゴーストゲーム』(人間態の姿を見せた際に、本作の設定資料でしか見せていなかったサングラス帽子外した姿を見せている)でも登場している。 マミーモン 声 - 森川智之29 - 4042 - 48話に登場本編での初登場は第29話からだか、それ以前には後期オープニングアニメーション人間態の姿で登場している) 完全体アンデッド型デジモン・ウィルス種。 アルケニモンと同じ方法生み出された彼女の相棒で、外見隻眼ミイラ男一人称「俺」人間態は青い服にを持つ男性の姿をしているが、元々備わっていた能力では無いせいかアルケニモン人間態違い隻眼そのままの為、片目側は瞼すら無い等)あまり人間らしい姿はしていないまた、バギーの運転を担当したり、意外な特技として料理出来るという一面があり、作中ではエプロン姿ワイン使った煮込み料理作っていた。 アルケニモン好意抱き片思いをしていたが、余計な言動ばかりのせいか最後まで実らなかった。 大輔たちに会う前はホーリーストーンを探し回っており、破壊計画考えていた(ただし、ホーリーストーンの強度破壊後の危険性について十分に調べていなかった)。 最期アルケニモンがベリアルヴァンデモンによって惨殺され、彼女の敵を討つために「スネークバンデージ」を放った簡単に弾き返されオベリスクからの銃撃立ち向かうも「メルティングブラッド」で返り討ち遭い跡形無く消滅した(なお、ベリアルヴァンデモンに挑んだ際にはアルケニモン対す愛情本物であったことが判明する台詞言っている)。他のデジモンとは生まれ異なり死に場所デジタルワールドではなかったため、はじまりの町で生まれ変われるかは不明である。 得意技は「スネークバンデージ」(本編では多用している)。必殺技は「ネクロフォビア」(デジモンアナライザー表記されているが、本編では未使用終わっている)。 また、人間態は後のアニメ『デジモンテイマーズ』第6話シルエットでの登場)と『デジモンフロンティア第11話第17話(こちらでは悪意が無い善良なデジモンアルケニモンも同様)として描かれている)、および漫画デジモンネクスト第12話第13話デジモンの姿の上に服や帽子着込んでいるだけで、第13話上着全開にして本来に近い姿となった)でも登場している。 ブラックウォーグレイモン 声 - 檜山修之30 - 3746、47話に登場 アルケニモン毛髪100本のダークタワー合成変化して生まれた究極体のダークタワーデジモン。そのため、厳密に言うとデジモンでは無い。一人称「俺」。 ダークタワーデジモンだが、何故か「心」持っていた。アルケニモン曰くデータカス流れ込んだから」らしいが、アグモンは「僕達と仲間になるために心を持ったんだ」と説得するアルケニモンマミーモンには従わず自分存在意義追い求め第三勢力として、選ばれし子供達襲い掛かり強き者探しながらホーリーストーンを次々と破壊していく。 100本のダークタワーから生まれたため、存在自体世界多大な影響与え、歩くだけで位相乱れてしまう。また、時空を歪ませ他の世界へと渡ることも出来る。最後のホーリーストーンから現れチンロンモンの、存在するだけで世界バランス崩してしまう自身存在否定しない言葉に心を動かされ時空の歪み入りその後自分存在許容出来世界探してさまざまな世界彷徨した。 しかし、そのような世界は見つからずしばらくして現実世界にやって来て自分生みの親の親、つまりはルーツである及川殺そうとし、それを止めようとする子供達とも戦う。戦い経た後のアグモン・ブイモン・ワームモンの言葉に心を動かされ及川悪行伊織祖父主税同様に説得して止めようとするが、謎の影の力(後にベリアルヴァンデモンだったことが判明する)で狂った及川攻撃から主税庇い致命傷を負う。この際及川がベリアルヴァンデモンに支配されていることを悟っていた。同時に自らの死を悟り、ベリアルヴァンデモンの企み阻止するためにダークタワー作られた自らの身体デジタルワールド光が丘とのゲート封印する為の人柱」となり消滅したブラックウォーグレイモン死後デジタルワールド封印行った地にブラックウォーグレイモン模した文様現れた。 上記記してあるようデジタマから産まれデジモンはないたアルケニモンマミーモン同様、はじまりの街デジタマとなって生まれ変われかどうか不明である。 必殺技は「ガイアフォース」、「ブラックトルネード」。 チンロンモン 声 - 小杉十郎太34353739話に登場 究極体聖竜型デジモン・データ種。デジタルワールド守護する力」である四聖獣一角を担うデジモン。東のエリア守護している。前作では他の四聖獣共々ダークマスターズ封印されていた(小説版ではチンロンモン封印したのはダークマスターズリーダーであるピエモンという事になっている)。8人の選ばれし子供たち活躍紋章により四聖獣封印解けチンロンモンタケルヒカリ紋章である希望と光の力で封印解ける。 『02』では四聖獣ダークタワーによって力を弱められていた。クリスマスにはゲンナイを介して大輔達に自分のデジコアの一つ託すアグモン達を完全体究極体にしたり等、デジモン中でも超越した存在である。『02』に登場する唯一の四聖獣であるが、チンロンモン発言などから他の四聖獣達も彼と同様に子供達サポートしていた可能性はある。また、チンロンモンデジタルワールドの光と闇の双方共存理念としているようで、光の使者であるホーリーエンジェモンのようにブラックウォーグレイモン存在否定することはなかった。破壊されたホーリーストーンの跡地に光の種を植えた前作小説版によると『アドベンチャー』の四聖獣太一達の前の選ばれし子供達パートナーデジモン永い年月果て進化したのであるとの事。 『デジタルワールド安定を望む者』との関わりどのような物かは不明となっている。 デーモン 声 - 菊池正美 第43 - 45話登場 究極体魔王型デジモン・ウィルス種。 暗黒の種を狙って現れデジモンスカルサタモンレディーデビモンマリンデビモン引き連れて現実世界現れ破壊して回った最後光が丘にて賢のD-3の力でダゴモンの海に飛ばされる。ダゴモンの海に飛ばしたことに対し、「いずれ後悔する」という後の伏線捨て台詞残したが、その後うなった不明となっている。 闇の世界首魁だけあってその実力は本作登場したボス級デジモン中でも別格実力持ち主であり、アルケニモンマミーモン戦い仕掛けなかった事からもその恐ろしさ伺える。 更に配下三体少数ながら、スカルサタモン一体にインペリアルドラモンが行不能にされた上にアグモン達をスピード翻弄し特性的に圧倒的優位だったホーリーエンジェモンエンジェウーモン寄せ付けず、更にアグモン達が現実世界滞在負荷進化解けたためにデジタルワールドに戻らざるを得なくなったことからも個々並外れた戦闘力を誇る。 デーモン自身インペリアルドラモンシルフィーモンシャッコウモン攻撃物ともせず敵の攻撃吸収して巨大化更にはデジタルゲートを自力で開く事が可能な為に、京と伊織戦意失いかけた。結局大輔達が総力挙げても、完全に倒す事は出来ず特殊な別世界追いやる事でしか退くことは出来なかった。 作中ではどのような目的暗黒の種を狙ってきたかは最後まで明かされなかったが、劇場版tri.』ではゲンナイ瓜二つ謎の男ディアボロモンと共に名前を出している。 劇中マント姿は本来の姿ではなく、またマント隠れていない手や足も本来のデーモンの物とは違うものである必殺技は「フレイムインフェルノ」。 ベリアルヴァンデモン 声 - 森川智之48 - 50話に登場 究極体魔王型デジモン・ウィルス種。 前作倒されたはずのヴァンデモンデータが、ヴェノムヴァンデモンよりも更に進化遂げて復活した姿であり本作黒幕前作太一達に倒されわずかなデータのみとなった所を及川の心に取り付く事で生き延びていた。 今作では、及川利用して暗黒の種のオリジナル持っていた一乗寺賢メールによる誘導でダゴモンの海にまでおびき寄せ彼のデジヴァイス暗黒デジヴァイス変化させる事で、彼の中にあった暗黒の種を開花させ、デジモンカイザーへと変貌するきっかけ作っている。 デジモンカイザー事件後のクリスマス以降は、トラウマ抱えた子供達集めて、賢の中にある暗黒の種の複製植え付け、やがて開花した暗黒の種を自らのエネルギーとして吸収更には異世界思い具現化する力で更なる進化と共に復活したヴェノムヴァンデモン違い知性保ったままパワー上昇しているが、悪知恵残虐においては3年間の鬱憤大きく増しており、言動荒々しくなり一人称「私」から「俺」変わっている前作同様「現実世界デジタルワールドを完全なる邪悪な世界統一し、両世界統べる王となること」という野望を、あれだけ酷い目にあって望み諦めず持ち続けていた。 復活した後はアルケニモンマミーモン選ばれし子供たちの前で見せしめ同然に殺害する。そして、大輔以外の選ばれし子供たち恐怖戦意喪失にまで追い込み更には「マインドイリュージョン」で幻覚理想追い込むも、希望取り戻した子供たち異世界の力で現れパートナーデジモンの全進化形態の一斉攻撃を喰らい、ドラゴンモードとファイターモード、それぞれ2体のインペリアルドラモン同時に放った「ダブルポジトロンレーザー」の衝撃によって生じたデジタルゲートからデジタルワールド逃げ込む。しかし、その後ダメージ回復させたところでさらに邪悪な力を吸収し、それによって得た力で地球邪悪覆い尽くそうとする。インペリアルドラモンシルフィーモンシャッコウモン圧倒するが、世界中選ばれし子供たちパートナーデジモンの力で邪悪な力をかき消され挙句誘拐され子供たちが夢を取り戻し実体保てなくなったところをインペリアルドラモン最強必殺技である「ギガデス」を喰らいついに完全に消滅した得意技は「ハウリングブラッド」。必殺技は「パンデモニウムフレイム」(デジモンアナライザー表記されているが、本編では未使用終わっている)、「メルティングブラッド」。 ゲンナイ 声 - 平田広明 第7、273950話に登場 前作老人だったゲンナイ同一人物だが、前作45話の青年のような姿をしている。復活したチンロンモン仕えてこの3年間、世界中コンピュータデジモンに関する情報研究コントロールしていた。この三年間の間エージェントコピーされ増えゲンナイと全く同じ姿を持つが、ベンジャミンアメリカ)[40]、ジャッキー中国)[40]、ユーカリオーストラリア)[41]、ホセスペイン)[42]、イリアロシア)[42]等名前の違うエージェント多数登場したフランスではヤマトタケル祖父ミッシェルサポートしたため、フランスエージェントがいたのかどうか不明となっている。 なぜ若返ったかは明確ではないが、前作小説によるとピエモンにより埋め込まれた黒い物体影響抑えるため、老化して代謝抑えたとのこと及川 悠紀夫(おいかわ ゆきお) 声 - 森川智之383944 - 4850話に登場 本作黒幕である人物一人称「俺」または「私」で、時々「僕」にもなる。伊織殉職した父・浩は、唯一の友人であり親友であったまた、賢の父の同僚でもある。研究部署のテーマであったヒトゲノム解析利用しアルケニモンマミーモンを自らの遺伝子を基にして作り出す子供の頃から浩と共にデジタルワールド存在信じ、その世界行ってみたいと願っていた。しかし、親友失ってしまった哀しみと、少年時代に叶わなかったその願い漬け込まれ選ばれし子供たち倒されデータとなったヴァンデモン取り憑かれてしまい、ベリアルヴァンデモンへの進化復活促してしまうことになる。 取り憑いたヴァンデモンによりアルケニモンマミーモン生み出す方法や、デジタルゲートを開く手段ダークタワーやイービルリングや暗黒の種などの暗黒物品知識得た本人ヴァンデモンの声を自分心の声だと思い込んでいた)が、それは全てヴァンデモンによる復活のための策略だった。デジタルワールドへのゲート開いて自分が通ることは出来なかったため、環境変えて自分行けるようにするために賢やアルケニモンマミーモン使ってデジタルワールド中にダークタワーを建てさせた。 しかし、ブラックウォーグレイモンゲート封印したためにデジタルワールドへ行くことは叶わなかった上、全てヴァンデモン仕組まれていたことを悟るが、ヴァンデモン身体から抜け出したことで生命力の殆どを失う。 最期は浩息子である伊織担がれて、憧れていたデジタルワールド目の前にまで行き、そこで自分パートナーデジモンであるピピモンに会うこともできたものの、ベリアルヴァンデモンに蝕まれた自らの体の長くない未来を悟り戦いで荒れ果てたデジタルワールド元に戻したいという願いと共に異世界の力で光輝くに姿を変え、ピピモンと共にデジタルワールド消えていった。 光輝くに姿を変えた後は子供たち見守っているようで、最終回ラストシーンでは複数匹が飛んでおり、さらに『デジモンクロスウォーズ〜時をかける少年ハンターたち~』では賢とスティングモン登場した際には3匹が飛んでいた。

※この「準レギュラー、ボス級デジモン」の解説は、「デジモンアドベンチャー02の登場キャラクター」の解説の一部です。
「準レギュラー、ボス級デジモン」を含む「デジモンアドベンチャー02の登場キャラクター」の記事については、「デジモンアドベンチャー02の登場キャラクター」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「準レギュラー、ボス級デジモン」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「準レギュラー、ボス級デジモン」の関連用語

準レギュラー、ボス級デジモンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



準レギュラー、ボス級デジモンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのデジモンアドベンチャー02の登場キャラクター (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS