キメラモンとは? わかりやすく解説

キメラモン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/07 06:54 UTC 版)

キメラモン

  1. デジタルモンスターシリーズに登場する架空の生命体・デジタルモンスターの一種。
  2. デジモンアドベンチャー02の登場人物。

概要

初登場はデジタルモンスターVer.WS。作品によって完全体だったり究極体だったりするが、近年では完全体に統一されつつある。名前の由来はキマイラで、様々なデジモン(製作時期の関係上、初代シリーズに登場したモノから)のパーツを組み合わせて作られている。

種族としてのキメラモン

様々な生物系デジモンの身体の一部を合成して誕生した完全体デジモン。同じく既存のデジモン達の合成であるムゲンドラモンへの対抗兵器や試作品だとも言われているが、制作された理由については不明。

  • 世代/完全体
  • タイプ/合成型
  • 属性/データ
  • 必殺技/ヒートバイパー
  • 得意技/ハイブリッドアームズ
  • 勢力/アンノウン

必殺技は、口から放つ熱線弾『ヒートバイパー』。

亜種・関連種・その他

グレイモン
頭部および胴体部を転用。
カブテリモン
頭部外皮を転用。
ガルルモン
脚部を転用。
モノクロモン
尻尾を転用。
エアドラモンエンジェモン
翼を転用。
デビモンクワガーモン、スカルグレイモン
腕を転用。
メタルグレイモン
髪を転用(アニメおよび放映以降の図鑑などのみ)。
ムゲンドラモン
ミレニアモン
ムゲンドラモンとキメラモンが融合した究極体デジモン。

登場人物としてのキメラモン

アノードテイマー・カソードテイマー

選ばれし子供たちに倒されたデジモンの一匹(ただしアニメ本編には登場していない。描かれていない部分で別行動中の誰かが遭遇した可能性やパラレル世界では遭遇した可能性などがある)で、ムゲンドラモンと融合しミレニアモンへと進化した。作品中では究極体。

デジモンアドベンチャー02

デジモンカイザーがイービルリングで操ったデジモンや、選ばれし子供たちのパートナーデジモンたちのデータを収拾し、さらにファイル島近海に沈んでいたデビモンのデータの残骸を組み込んで合成することで誕生した。強力な破壊力でカイザーの命令通りに各地を破壊して回っていたが、その強大な力とデビモンの腕などの暗黒の力により暴走。ブイモンが奇跡のデジメンタルによって進化したマグナモンとも互角以上に戦い圧倒するが、ワームモンの力を吸収したマグナモンに消滅させられ敗北した。作品中では完全体。


キメラモン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/03 00:35 UTC 版)

エンジェモン」の記事における「キメラモン」の解説

翼のパーツ転用されている。

※この「キメラモン」の解説は、「エンジェモン」の解説の一部です。
「キメラモン」を含む「エンジェモン」の記事については、「エンジェモン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「キメラモン」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「キメラモン」の関連用語

キメラモンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



キメラモンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのキメラモン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのエンジェモン (改訂履歴)、ムゲンドラモン (改訂履歴)、メタルグレイモン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS