トノサマゲコモンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > トノサマゲコモンの意味・解説 

トノサマゲコモン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/15 20:41 UTC 版)

トノサマゲコモン

  1. デジタルモンスターシリーズに登場する架空の生命体・デジタルモンスターの一種。
  2. デジモンアドベンチャーの登場人物。

概要

デジモンペンデュラム・ネイチャースピリッツ』にて初登場。モデルはトノサマガエル

種族としてのトノサマゲコモン

カラオケの採点システムから生まれた両生類型デジモン。

基本データ

  • 世代/完全体
  • タイプ/両生類型
  • 属性/ウィルス
  • 必殺技/コブシトーン
  • 得意技/ホーンハウリング
  • 勢力/ネイチャースピリッツ

亜種・関連種・その他

登場人物としてのトノサマゲコモン

漫画

  • ゲコビッチ - デジモンアドベンチャーVテイマー01に登場する個体。ホーリーエンジェモンが召喚したタイチたちを信用せずコブシトーンで現実世界へ送り返そうとしたが、シャンデリアを落下させた大音響で技を無効化されてしまい、渋々彼らの実力を認めることになる。以後直接的な戦闘シーンは存在しない。それなりに重要なキャラクターのはずなのだが目立たず、デジタルモンスターカードゲームのEX-Boosterにも登場しない。

アニメ

  • デジモンアドベンチャー - 第25話、第47話に登場。ゲコモン・オタマモンが暮らす城の城主。ミミの歌によって目覚めると暴君ぶりを発揮し暴れ回るが、メタルグレイモンのギガデストロイヤーに敗れた。ダークマスターズにより奈落の底に落とされた。声は松尾銀三(本編)、楠大典(PSPゲーム版)。
  • デジモンアドベンチャー02 - 第15話に登場。前作とは別個体で、無印の個体と比べると暴君っぷりは鳴りを潜めている。また、必殺技である「コブシトーン」が前作では演歌を唄い衝撃波を発生させるものだったのに対し、本作品では肩の管楽器から煙を発射するものへと変わっている。声は前作と同じ松尾銀三
  • デジモンアドベンチャー: - 第53、60、64、67話に登場。『アドベンチャー』と同様にとある城の殿様として登場。声は塩屋浩三
  • デジモンゴーストゲーム - 第59話に登場。声は速水奨

ゲーム


トノサマゲコモン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/11 07:29 UTC 版)

デジモンワールド2」の記事における「トノサマゲコモン」の解説

ノイズ・ホールカオスピエモンの前の階層アキラ待ち構えていた。何人もテイマー葬ってきた。

※この「トノサマゲコモン」の解説は、「デジモンワールド2」の解説の一部です。
「トノサマゲコモン」を含む「デジモンワールド2」の記事については、「デジモンワールド2」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「トノサマゲコモン」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「トノサマゲコモン」の関連用語

トノサマゲコモンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



トノサマゲコモンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのトノサマゲコモン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのデジモンワールド2 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS