ジュレイモンとは? わかりやすく解説

ジュレイモン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/07 06:31 UTC 版)

ジュレイモンデジタルモンスターシリーズに登場する架空の生命体・デジタルモンスターの一種。

概要

初登場はデジモンワールド。デジモンペンデュラム4では異なったデザインで登場し、以降定着した。

種族としてのジュレイモン

樹海の主と呼ばれ長い年月を生き知識を貯えた植物型デジモン。その知性は高いが性格は凶悪で、幻覚で誘い込んだデジモンを栄養分にしてしまう。

基本データ

  • 世代/完全体
  • タイプ/植物型
  • 属性/ウィルス
  • 必殺技/チェリーボム
  • 得意技/イリュージョンミスト
  • 勢力/ウィンドガーディアンズ・ジャングルトルーパーズ

亜種・関連種・その他

登場人物としてのジュレイモン

  • デジモンワールド - ミスティツリーズに住む森の長老(NPC)。話しかけるとミスティツリーズ内の霧を晴らして「おもちゃの町」への道を開いてくれるほか、ここでしか受けられない特殊トレーニング「森の教え」のコーチも務める。本作品では、とぼけた顔をした心優しい好々爺として登場しており、後の「ジュレイモン」とは設定やデザインが異なる。
  • デジモンアドベンチャー - ピノッキモンの従者として登場。ヤマトの心に付け入りメタルガルルモンウォーグレイモンが戦い合うきっかけとなる。部下との信頼関係が破綻しているピノッキモンの数少ない忠実な部下で、警告としてピノッキモンに足りない物を教えようとするが、逆に逆鱗に触れブリットハンマーの一撃によって抹殺されてしまう。結局彼の忠告は現実のものとなりピノッキモンは敗れることとなった。
  • デジモンアドベンチャー02 - ニューヨークに出現。クリスマスツリーを敵と勘違いして興奮して暴走した。大輔たちの活躍によってデジタルワールドに送還される。
  • デジモンテイマーズ - クルモンによってウッドモンが進化した。
  • デジモンフロンティア - 第26話に登場。木のエリアで純平と戦闘する。
  • デジモンアドベンチャーVテイマー01 - 天空のタグを護る完全体。メガドラモンとのジョグレスでデスモンに進化した。
  • デジモンセイバーズ - 第14話、第28話に登場。
  • デジモンゴーストゲーム - 第16話に登場。

ジュレイモン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/23 04:59 UTC 版)

デジモンアドベンチャーVテイマー01」の記事における「ジュレイモン」の解説

天空タグ守っていた刺客単独闘うことは無くクワガーモンコカトリモンジョグレスメガドラモンとのトリプルジョグレスを経て究極体デスモン進化したが、完全体進化したゼロ前に敗れた

※この「ジュレイモン」の解説は、「デジモンアドベンチャーVテイマー01」の解説の一部です。
「ジュレイモン」を含む「デジモンアドベンチャーVテイマー01」の記事については、「デジモンアドベンチャーVテイマー01」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ジュレイモン」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ジュレイモン」の関連用語

ジュレイモンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ジュレイモンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのジュレイモン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのデジモンアドベンチャーVテイマー01 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS