技術・開発思想とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 技術・開発思想の意味・解説 

技術・開発思想

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/13 15:31 UTC 版)

トヨタ自動車」の記事における「技術・開発思想」の解説

トヨタ車は信頼性高く故障極めて少ないことで知られており、特にカローラランドクルーザーハイラックスハイエース信頼性の高さは「耐久性トヨタ」のイメージ万国共通のものにまで高めた日本市場1位の乗用車さることながらランニングコスト重要な商用車需要極めて高い。 例えタクシー専用車コンフォートは、100万キロメートル近く走行可能であるため、日本のタクシー車の8割を占め人気車種になった高品質コストダウン両立するノウハウは、自動車のみならずあらゆる製造業参考にされるほど高水準知られる。特にドアトランクリッドなどと外板隙間チリ)を狭く均一に仕上げ技術や、ドアの閉まり音、遮音性といった品質管理定評があり、信頼性調査顧客満足度順位安定して高い。 トヨタ世界リードしている環境技術に、スプリットハイブリッド技術の「トヨタ・ハイブリッド・システムTHS-II)」がある。1997年12月世界初量産ハイブリッド車プリウス市場送り出した初代マイナーな存在であったが、二代目原油価格高騰背景販売台数伸ばし三代目至って最初1か月間の受注台数月販目標1万台の18倍にあたる約18台で、納車最大10か月以上待ちになるなど空前ヒット記録した。これにより「トヨタ=ハイブリッド」のイメージ不動のものとなった2017年2月にはハイブリッド車世界累計販売台数1000万台を突破している。苦手だった高速道路走行克服しヨーロッパでハイブリッド車販売が順調である。トヨタ世界販売台数におけるハイブリッド車割合12%と、世界の自動車メーカーの中で最も多いものとなっている。 また燃料電池車FCV分野でも旗振り役となっており、2014年12月世界初量産型燃料電池車であるMIRAIミライ)を発売試作車は1台数億円ともされたが、技術開発により売価は1台700万円抑えた最初1か月間の受注台数年間販売目標400台を大きく上回る約1,500台を記録。約7割が個人客であり、北海道など遠方から注文相次いだ内燃機関技術では、1960~70年代ヤマハ発動機にスポーツカーエンジンのDOHC化を委託したり、1970年代本田技研工業からCVCC技術供与受けたりするなど後れを取っているイメージがあるが、ホンダ日産排ガス規制厳しさに、DOHCエンジン諦めてOHVSOHCへと回帰する中でもトヨタだけは頑強に三元触媒TGP燃焼酸化触媒三方式にEFI電子制御燃料噴射装置)、可変吸気システムなど様々な技術開発して、ベースエンジンのDOHC化を可能に続けた実績がある。 1981年ソアラ専用(後にセリカ搭載)として単独開発した5M-GEUに世界で初めDOHC油圧式ラッシュアジャスター搭載しメンテナンスフリー実現した。また当時国産エンジンでは初の2000ccを越え大排気量DOHCエンジンであり、新たな国産DOHCエンジンジャンル築いた。他にも焼結中空カムシャフト焼結鍛造コンロッドなど最新生産技術駆使した軽量高機能エンジンLASRELight-weight Advanced Super Response Engine)」を推進し低回転にも強いDOHCエンジンの「ハイメカ・ツインカム」を単独開発それまでスポーツカーだけのものであったDOHCを、トヨタいち早く乗用車ラインナップした。1990年代には可変バルブ技術の「VVT-i」 により大幅な燃焼効率アップ達成し2005年には世界で初めて筒内直噴射ポート噴射併用する技術の「D-4S」を誕生させている。2015年発売4代目プリウスでは、世界で初め最大エンジン効率40%の大台到達し2017年登場の『ダイナミックフォースエンジン』では、さらに41%に伸ばしている。 またクリーンディーゼル技術戦前から研究進めており、1959年クラウンでは日本初め乗用車向けディーゼル搭載したその後大型商用車SUVメイン開発続けられ2004年日野共同で、小型トラック初のディーゼル・ハイブリッドを開発している。トヨタディーゼルエンジンは、開発途上国劣悪な環境軽油でも使用できることを想定した高圧縮比ディーゼルで、マツダ・ボルボのような先進国向けの低圧縮比クリーンディーゼルと同水準燃費実現している。 1960年代業界再編以降グループ各社との共同開発多く小型車エンジン新規設計や一部の小型車企画ダイハツ工業の、トラック開発日野自動車参画得ている。採算取りづらいスポーツカーに関しても、2UR-GSEなどのエンジンヤマハ発動機、86/BRZはSUBARUなどグループ企業との共同開発コスト削減し消費者ニーズ応えている。逆にハイブリッド技術日産マツダBMWなどに提供したり、燃料電池車特許5,000点以上を無料開放するなど、他社への技術供与多く行っている。またロータス・カーズは、2006年以降公道モデル全てトヨタエンジンを搭載している。 2006年トヨタ研究開発費2位の米製薬会社ファイザー抑え世界一となった2017年国内企業唯一年間1兆円を超える開発費をかけている。 また将来中核事業としてロボット技術にも注力実際事業化前提積極的な開発が行われている。各地イベントでも家庭内介護医療使われる事を想定したトヨタ・パートナーロボット披露している。 静岡県裾野市東富士研究所北海道士別市田原工場内に巨大なテストコース持っており、世界中走行環境再現した走行試験や、高速域や極寒冷下の試験などをはじめ、日本国外向け商品開発にも多面的に取り組んでいる。 トヨタ日本初め量産車用いた技術機構 四輪独立懸架式サスペンション1947年SA乗用車カーエアコン1957年クラウン) ディーゼルエンジン乗用車1959年クラウン) トルクコンバータ式AT(1959年マスターライン) 水平対向エンジン乗用車1961年パブリカクルーズコントロール1964年クラウンエイトハードトップ1965年コロナリトラクタブルヘッドライト1965年2000GT5速トランスミッション1965年2000GT丸型メーター1966年カローラ) ツインターボエンジン(1981年1G-GTEUエンジンポップアップ式ヘッドランプ1981年セリカ国産車唯一) ミッドシップカー(1984年MR2トラクションコントロール1987年クラウン) バタフライドア1990年セラ6速トランスミッション1993年スープラ12気筒エンジン1997年センチュリー国産車唯一シーケンシャルシフト1999年MR-S横滑り防止装置2004年クラウンマジェスタトヨタ世界で初め量産車用いた技術機構 電子制御式エアサスペンション1986年ソアラアルミ鍛造アッパーアーム1986年ソアラ水冷インタークーラー1983年M-TEUエンジン) エアロダイナミックグリル(1983年カローラレビンデュアルマスフライホイール1984年マークII可変吸気システム1984年1S-iLUエンジン) アクティブコントロールサスペンション(1989年セリカ超音波雨滴除去ミラー1989年セルシオ/LS) トルセンLSD1993年セリカ動力分割スプリット)式ハイブリッドシステム1997年プリウス回生協調ブレーキシステム1997年プリウス) リトラクタブルリアシート(1999年ファンカーゴ衝突被害軽減ブレーキ2003年ハリアー/RX) アダプティブ・フロントライティング・システム2003年ハリアー低速追従モード付レーダークルーズコントロールシステム(2004年クラウンマジェスタ) 筒内直噴射ポート噴射併用技術2005年D-4S) シフト連動機能電動パーキングブレーキ2006年LS460) クロールコントロール(2007年ランドクルーザーLED光源ヘッドランプ2007年LSハイブリッドオートマチックハイビーム2007年LSハイブリッド燃料電池車2014年MIRAIソーラーパネル付き量産車2016年プリウスPHV) マルチステージハイブリッド(2017年LC500h) 連続可変容量ポンプ2017年カムリ

※この「技術・開発思想」の解説は、「トヨタ自動車」の解説の一部です。
「技術・開発思想」を含む「トヨタ自動車」の記事については、「トヨタ自動車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「技術・開発思想」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「技術・開発思想」の関連用語

技術・開発思想のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



技術・開発思想のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのトヨタ自動車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS