所管法令(共管等を含む。制定年順)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/02 10:01 UTC 版)
「労働基準局」の記事における「所管法令(共管等を含む。制定年順)」の解説
労働関係調整法(昭和21年9月27日 法律第25号) 労働基準法(昭和22年4月7日 法律第49号) 労働者災害補償保険法(昭和22年4月7日 法律第50号) 行政執行法人の労働関係に関する法律(昭和23年12月20日 法律第257号) 労働組合法(昭和24年6月1日 法律第174号) 地方公営企業等の労働関係に関する法律(昭和27年7月31日 法律第289号) 電気事業及び石炭鉱業における争議行為の方法の規制に関する法律(昭和28年8月7日 法律第171号) 労働金庫法(昭和28年8月17日 法律第227号) 労働保険審査官及び労働保険審査会法(昭和31年6月4日 法律第126号) 最低賃金法(昭和34年4月15日 法律第137号) 中小企業退職金共済法(昭和34年5月9日 法律第160号) じん肺法(昭和35年3月31日 法律第30号) 労働災害防止団体法(昭和39年6月29日 法律第118号) 炭鉱災害による一酸化炭素中毒症に関する特別措置法(昭和42年7月28日 法律第92号) 社会保険労務士法(昭和43年6月3日 法律第89号) 労働保険の保険料の徴収等に関する法律(昭和44年12月9日 法律第84号) 失業保険法及び労働者災害補償保険法の一部を改正する法律及び労働保険の保険料の徴収等に関する法律の施行に伴う関係法律の整備等に関する法律(昭和44年12月9日 法律第85号) 家内労働法(昭和45年5月16日 法律第60号) 勤労者財産形成促進法(昭和46年6月1日 法律第92号) 労働安全衛生法(昭和47年6月8日 法律第57号) 作業環境測定法(昭和50年5月1日 法律第28号) 賃金の支払の確保等に関する法律(昭和51年5月27日 法律第34号) 自動車運転者の労働時間等の改善のための基準(平成元年2月9日 労働省告示第7号) 労働時間等の設定の改善に関する特別措置法(平成4年7月2日 法律第90号) 会社分割に伴う労働契約の承継等に関する法律(平成12年5月31日 法律第103号) 個別労働関係紛争の解決の促進に関する法律(平成13年7月11日 法律第112号) 金融機関等の組織再編成の促進に関する特別措置法(平成14年12月18日 法律第190号) 金融機能の強化のための特別措置に関する法律(平成16年6月18日 法律第128号) 石綿による健康被害の救済に関する法律(平成18年2月10日 法律第4号) 労働契約法(平成19年12月5日 法律第128号) 過労死等防止対策推進法(平成26年6月27日 法律第100号) 専門的知識等を有する有期雇用労働者等に関する特別措置法(平成26年11月28日 法律第137号) 表 話 編 歴 厚生労働省幹部厚生労働大臣 厚生労働副大臣 厚生労働大臣政務官 厚生労働大臣補佐官 厚生労働事務次官 厚生労働審議官 厚生労働大臣秘書官 医務技監 内部部局大臣官房 医政局 健康局 医薬・生活衛生局 労働基準局(安全衛生部) 職業安定局 雇用環境・均等局 子ども家庭局 社会・援護局(障害保健福祉部) 老健局 保険局 年金局 政策統括官 人材開発統括官 審議会等社会保障審議会 厚生科学審議会 労働政策審議会 医道審議会 薬事・食品衛生審議会 がん対策推進協議会 肝炎対策推進協議会 アレルギー疾患対策推進協議会 中央最低賃金審議会 労働保険審査会 過労死防止対策推進協議会 アルコール健康障害対策関係者会議 中央社会保険医療協議会 社会保険審査会 国立研究開発法人審議会 疾病・障害認定審査会 援護審査会 施設等機関検疫所 国立ハンセン病療養所 国立医薬品食品衛生研究所 国立保健医療科学院 国立社会保障・人口問題研究所 国立感染症研究所 国立児童自立支援施設 国立障害者リハビリテーションセンター(国立光明寮 - 国立保養所 - 国立知的障害児施設) 特別の機関中央駐留軍関係離職者等対策協議会 自殺総合対策会議 地方支分部局地方厚生局(麻薬取締部) 都道府県労働局 外局中央労働委員会 独立行政法人国立がん研究センター 国立循環器病研究センター 国立精神・神経医療研究センター 国立国際医療研究センター 国立成育医療研究センター 国立長寿医療研究センター 国立病院機構 勤労者退職金共済機構 高齢・障害・求職者雇用支援機構 福祉医療機構 国立重度知的障害者総合施設のぞみの園 労働政策研究・研修機構 労働者健康安全機構(労働安全衛生総合研究所) 医薬品医療機器総合機構 医薬基盤・健康・栄養研究所 地域医療機能推進機構 年金積立金管理運用独立行政法人 水資源機構 特殊法人日本年金機構 日本赤十字社 関連項目厚生労働省設置法 厚生省 労働省 社会保険庁 年金・健康保険福祉施設整理機構 国立健康・栄養研究所 雇用均等・児童家庭局 職業能力開発局 医薬食品局 表 話 編 歴 厚生労働省所管の資格・試験医政局医師国家試験(予備試験) - 歯科医師国家試験(予備試験) - 保健師国家試験 - 助産師国家試験 - 看護師国家試験 - 診療放射線技師国家試験 - 臨床検査技師国家試験 - 理学療法士国家試験 - 作業療法士国家試験 - 視能訓練士国家試験 - 臨床工学技士国家試験 - 義肢装具士国家試験 - 歯科衛生士国家試験 - 歯科技工士国家試験 - 救急救命士国家試験 - あん摩マッサージ指圧師試験 - はり師試験 - きゅう師試験 - 柔道整復師国家試験 - 言語聴覚士国家試験 健康局理容師国家試験 - 美容師国家試験 医薬・生活衛生局薬剤師国家試験 - 建築物環境衛生管理技術者試験 - 給水装置工事主任技術者試験 - 清掃作業監督者 - 空気環境測定実施者 - 空調給排水管理監督者 - 貯水槽清掃作業監督者 - 排水管清掃作業監督者 - 防除作業監督者 - 統括管理者 - ダクト清掃作業監督者 - 管理栄養士国家試験 - 食品衛生管理者資格認定講習会 - 食鳥処理衛生管理者資格取得講習会 労働基準局 その他社会保険労務士試験 - 作業環境測定士試験(第一種、第二種) - 労働安全コンサルタント試験 - 労働衛生コンサルタント試験 - 安全管理者選任時研修 - 安全衛生推進者 (衛生推進者) 養成講習 労働安全衛生法による免許(免許証)衛生管理者免許試験(衛生工学、第一種、第二種) - 高圧室内作業主任者免許試験 - ガス溶接作業主任者免許試験 - 林業架線作業主任者免許試験 - ボイラー技士免許試験(特級、一級、二級) - エックス線作業主任者免許試験 - ガンマ線透過写真撮影作業主任者免許試験 - 発破技士免許試験 - 導火線発破技士免許試験 - 電気発破技士免許試験 - 揚貨装置運転士免許試験 - ボイラー溶接士免許試験(特別、普通) - ボイラー整備士免許試験 - クレーン・デリック運転士試験 - 移動式クレーン運転士免許試験 - 潜水士免許試験 労働安全衛生法による技能講習(修了証明書)木材加工用機械作業主任者技能講習 - プレス機械作業主任者技能講習 - 乾燥設備作業主任者技能講習 - コンクリート破砕器作業主任者技能講習 - 地山の掘削及び土止め支保工作業主任者技能講習 - ずい道等の掘削等作業主任者技能講習 - ずい道等の覆工作業主任者技能講習 - 採石のための掘削作業主任者技能講習 - はい作業主任者技能講習 - 船内荷役作業主任者技能講習 - 型枠支保工の組立て等作業主任者技能講習 - 足場の組立て等作業主任者技能講習 - 建築物等の鉄骨の組立て等作業主任者技能講習 - 鋼橋架設等作業主任者技能講習 - 木造建築物の組立て等作業主任者技能講習 - コンクリート造の工作物の解体等作業主任者技能講習 - コンクリート橋架設等作業主任者技能講習 - 第一種圧力容器取扱作業主任者技能講習(化学設備関係、普通) - 鉛作業主任者技能講習 - 特定化学物質及び四アルキル鉛等作業主任者技能講習 - 酸素欠乏危険作業主任者技能講習(酸素欠乏、酸素欠乏・硫化水素) - 有機溶剤作業主任者技能講習 - クレーン運転技能講習(床上操作式、小型移動式) - ガス溶接技能講習 - フォークリフト運転技能講習 - シヨベルローダー等運転技能講習 - 車両系建設機械運転技能講習(整地・運搬・積込み用及び掘削用、基礎工事用、解体用) - 不整地運搬車運転技能講習 - 高所作業車運転技能講習 - 玉掛け技能講習 - ボイラー取扱技能講習 - 石綿作業主任者技能講習 労働安全衛生法による特別教育一覧 労働安全衛生法による安全衛生教育一覧 人材開発統括官 技能検定試験造園 - さく井 - 建築板金 - 冷凍空気調和機器施工 - 石材施工 - 建築大工 - 枠組壁建築 - かわらぶき - とび - 左官 - 築炉 - ブロック建築 - エーエルシーパネル施工 - タイル張り - 配管 - 厨房設備施工 - 型枠施工 - 鉄筋施工 - コンクリート圧送施工 - 防水施工 - 樹脂接着剤注入施工 - 内装仕上げ施工 - 熱絶縁施工 - カーテンウォール施工 - サッシ施工 - 自動ドア施工 - バルコニー施工 - ガラス施工 - ウェルポイント施工 - 塗装 - 路面標示施工 - 広告美術仕上げ - 陶磁器製造 - 金属溶解 - 鋳造 - 鍛造 - 金属熱処理 - 粉末冶金 - 機械加工 - 放電加工 - 金型製作 - 金属プレス加工 - 鉄工 - 工場板金 - めっき - アルミニウム陽極酸化処理 - 溶射 - 金属ばね製造 - 仕上げ - 切削工具研削 - ダイカスト - 金属材料試験 - 機械検査 - 機械保全 - 産業車両整備 - 鉄道車両製造・整備 - 内燃機関組立て - 空気圧装置組立て - 油圧装置調整 - 縫製機械整備 - 建設機械整備 - 農業機械整備 - テクニカルイラストレーション - 機械・プラント製図 - 電子回路接続 - 電子機器組立て - 電気機器組立て - 半導体製品製造 - プリント配線板製造 - 自動販売機調整 - 光学機器製造 - 複写機組立て - 電気製図 - パン製造 - 菓子製造 - 製麺 - ハム・ソーセージ・ベーコン製造 - 水産練り製品製造 - みそ製造 - 酒造 - 染色 - ニット製品製造 - 婦人子供服製造 - 紳士服製造 - 和裁 - 寝具製作 - 帆布製品製造 - 布はく縫製 - 機械木工 - 木型製作 - 家具製作 - 建具製作 - 紙器・段ボール箱製造 - 畳製作 - 表装 - プラスチック成形 - 強化プラスチック成形 - 時計修理 - 貴金属装身具製作 - 製版 - 印刷 - 製本 - 園芸装飾 - ロープ加工 - 化学分析 - 印章彫刻 - 塗料調色 - 義肢・装具製作 - 舞台機構調整 - 工業包装 - 写真 - 産業洗浄 - 商品装飾展示 - フラワー装飾 - ウェブデザイン - キャリア・コンサルティング - ピアノ調律 - ファイナンシャル・プランニング - 知的財産管理 - 金融窓口サービス - 着付け - レストランサービス - ビル設備管理 - 情報配線施工 - ガラス用フィルム施工 - 調理 - ビルクリーニング - ハウスクリーニング 免許試験キャリアコンサルタント 子ども家庭局保育士試験 社会・援護局社会福祉士国家試験 - 介護福祉士国家試験 - 精神保健福祉士国家試験 - 手話通訳技能認定試験 - 公認心理師国家試験 年金局社会保険労務士試験 この項目は、政府(地方の役所・公益法人などを含む)に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:政治学/PJ政治)。
※この「所管法令(共管等を含む。制定年順)」の解説は、「労働基準局」の解説の一部です。
「所管法令(共管等を含む。制定年順)」を含む「労働基準局」の記事については、「労働基準局」の概要を参照ください。
所管法令
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/12 09:07 UTC 版)
「内閣官房情報通信技術総合戦略室」の記事における「所管法令」の解説
2010年8月現在、以下の所管法令がある。 法律高度情報ネットワーク社会形成基本法(IT基本法) - 2000年成立 民間事業者等が行う書面の保存等における情報通信の技術の利用に関する法律(e-文書法) - 2004年成立 民間事業者等が行う書面の保存等における情報通信の技術の利用に関する法律の施行に伴う関係法律の整備等に関する法律(e-文書法) - 2004年成立 政令高度情報通信ネットワーク社会推進戦略本部令(IT戦略本部令) - 2000年成立 民間事業者等が行う書面の保存等における情報通信の技術の利用に関する法律施行令 - 2005年成立
※この「所管法令」の解説は、「内閣官房情報通信技術総合戦略室」の解説の一部です。
「所管法令」を含む「内閣官房情報通信技術総合戦略室」の記事については、「内閣官房情報通信技術総合戦略室」の概要を参照ください。
- 所管法令のページへのリンク