道路運送法との関連(道路運送法第4条及び第78条)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/08/22 14:10 UTC 版)
「ボランティアバス」の記事における「道路運送法との関連(道路運送法第4条及び第78条)」の解説
道路運送法では、自動車を使い有償で人を運送する事業者に国の許可を得ることを義務付けている。 一般的に観光バス、貸切バスと呼ばれているものは、事業用自動車であり、輸送の安全を最大の担保とし、国土交通省から「一般貸切旅客自動車運送事業」の許可を得ることにより、有償で自動車を使用して旅客を運送することができるが、レンタカーや自家用車を使用し、利用者から金銭を収受、運転者へ謝礼を支払う行為は、いわゆる白バス、白タク行為(無許可営業)とされ、道路運送法違反となる。 ボランティアバスそのものが、前述のどちらに該当するかで、大きな違いがあることは明らかであり、国土交通省と観光庁では、それぞれに所管する法令の観点において異なる見解となるのは至極当然といえよう。
※この「道路運送法との関連(道路運送法第4条及び第78条)」の解説は、「ボランティアバス」の解説の一部です。
「道路運送法との関連(道路運送法第4条及び第78条)」を含む「ボランティアバス」の記事については、「ボランティアバス」の概要を参照ください。
- 道路運送法との関連のページへのリンク