主なソフトウェア
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/14 00:11 UTC 版)
「第三世代ゲーム機」の記事における「主なソフトウェア」の解説
アレックスキッドのミラクルワールド(SMS) - セガの作品。オリジナルマスコット、アレックスキッドが特徴。 悪魔城ドラキュラ(NES) - コナミの作品。ブラムストーカーのドラキュラに大体は基づいており、シリーズの主な敵としてドラキュラ伯爵としている。 このゲームは悪魔城ドラキュラシリーズの元祖。 ドラゴンボール ドラゴン大秘境(SCV) - エポックの作品。現在長年続いているマンガとアニメのシリーズ、ドラゴンボールに基づいた最初のゲーム。 ドラゴンクエスト(NES) - チュンソフトとエニックスの作品。1986年にドラゴンクエストシリーズを発表。 ファイナルファンタジー (NES) - スクウェアの作品。1987年にファイナルファンタジーシリーズを開始。 ゼルダの伝説 (NES) - 任天堂情報開発本部の作品、1986年にゼルダの伝説シリーズを開始。 ロックマン2 Dr.ワイリーの謎(NES) - カプコンの作品。ロックマンシリーズの画期的なタイトルだった。このシリーズは、ファミコンでさらに多くのヒットを獲得し、後にいくつかの成功したスピンオフシリーズを生み出す。 メタルギア (MSX2) - コナミの作品。1987年にメタルギアシリーズを開始。 MSX2用にリリースされ、直後にファミコンで作り直された。 メトロイド (NES) - 任天堂第一開発部の作品。1986年にメトロイドシリーズを開始。 ファンタシースター (SMS) - セガ第4研究開発部の作品。ベンチマークのロールプレイングビデオゲームの1つと見なされ、 サイエンスフィクション設定を使用し、女性主人公とした最初のものである。 スーパーマリオブラザーズ (NES) - 任天堂クリエイティブ課の作品。NESではファミコンと同梱販売。2009年まで全世代の発売タイトルにおいてベストセラーのビデオゲームになった。本ゲームを真似た商品が多数、様々な世代のゲーム機に現れる。 スーパーマリオブラザーズ 3(NES) - 任天堂情報開発本部の作品。この世代で最高のサイドスクロール・プラットフォームゲームであると広く考えられているとともに、ファミコンの多くの「ベストゲーム」リストの上位を占めている。そのジャンプ(物理)とプレイヤーが自分の行き先を選択できるワールドマップの部分は、後の2Dマリオゲームの標準として機能した。
※この「主なソフトウェア」の解説は、「第三世代ゲーム機」の解説の一部です。
「主なソフトウェア」を含む「第三世代ゲーム機」の記事については、「第三世代ゲーム機」の概要を参照ください。
主なソフトウェア
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/24 05:23 UTC 版)
「Pocket PC」の記事における「主なソフトウェア」の解説
WindowsXP,Vista等のソフトウエアをWindows Mobile上でそのまま実行することは出来ないが、開発言語レベルではかなり互換性があるため、多くのソフトウエアがWindowsから移植されている。Pocket PC発売当初よりフリーソフトウエア等が多く作られてきた経緯より、現在でも無償で公開されているソフトウエアが多数を占める。 ブラウザOpera Mobile(ブラウザ) NetFront Browser(ブラウザ、組み込み版のほか無償のテスト版) Fennec(ブラウザ) Skyfire(ブラウザ) Iris Browser(ブラウザ) Lunascape Mobile(ブラウザ) ibisBrowserDX(ブラウザ、有償) メールクライアントnPOP(メーラ、POP3,SMTP,SSL対応), ユーティリティGSFinder+(ファイラー), File Explorer Extension(ファイラー) Spb Backup(バックアップ、有償) Battery Monitor(バッテリ残量表示) PQz II(キーカスタマイズ) Pocketの手 for Windows Mobile 5.0(レジストリ操作) TRE(レジストリエディタ) GSPocketMagic++(システムメニュー置き換え) PIMOffisnail Date for WM5(予定表、標準の予定表とデータ互換あり) QDz(連絡先、標準の連絡先とデータ互換あり) 片手間電卓(スキン対応の電卓) Eval(関数電卓) メモ、テキストエディタtTakana(タブ付きメモ) 〇号テキストエディタ(テキストエディタ) jot(テキストエディタ) EmEditor マルチメディアTCPMP(メディアプレーヤ) GSPlayer(メディアプレーヤ) Pocket SkyView(青空文庫ビューアー) 画像処理XnView(画像ビューア) UltraG(画像レタッチ) PocketPicture(ペイント) KTCapt(画面キャプチャ) ネットワークSkype(インターネット電話) PocketPuTTY(telnet,ssh,トンネル機能) SyncFTP(ftp) vxUtil(ping,tracert等) SNTPc(SNTP時刻同期) Web、クラウドサービスWindows Live Google Application PocketTweet(Twitterクライアント) Viigo(RSSビュアー) GPSVisualGPSce(現在地座標、衛星補足状況等表示) Google Maps Mobile(GPS対応オンライン地図) Bing Map(GPS対応オンライン地図) Garmap CE(GPS対応ユーザ作成地図) Pocket Mapple Digital(GPS対応地図、有償) Garmin Mobile XT (GPS対応地図、ナビゲーション、有償) TomTom Navigator (GPS対応地図、ナビゲーション、有償)
※この「主なソフトウェア」の解説は、「Pocket PC」の解説の一部です。
「主なソフトウェア」を含む「Pocket PC」の記事については、「Pocket PC」の概要を参照ください。
主なソフトウェア
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/19 07:26 UTC 版)
「AH-Software」の記事における「主なソフトウェア」の解説
Cloneシリーズ「CloneCD」「CloneDVD」 - ElaborateBytes社/SlySoft社のディスクリッピング・コピーツール。 frimo - SourceTek Software社のFlash作成ソフトウェア。 Motion Decompiler - SourceTek Software社のFlash解析ソフトウェア。 Music Maker / jamバンド - ドイツ・MAGIX社のDAW。後者はそれに日本独自の特典をつけたもの。 Sound PooL - MAGIX社の Music Maker 用著作権フリーオーディオ素材集。 Movie Pro - MAGIX社の動画編集ソフトウェア キャラミんStudio - 手持ちの音楽ファイルを読み込み、キャラクターを自動で踊らせるミュージックビデオ作成ソフトウェア。 Recotte Studio - 手軽でありながら本格的な実況動画作成を行うことができる実況動画作成ソフトウェア。 VOICEROID - エーアイの音声合成エンジン「AITalk」を使った読み上げ用音声合成ソフト。月読ショウタ 月読アイ 秘密結社鷹の爪 吉田くん VOICEROID+ 民安ともえ VOICEROID+ 結月ゆかり VOICEROID+ 東北ずん子 VOICEROID+ 琴葉茜・葵 VOICEROID+ 水奈瀬コウ EX VOICEROID+ 京町セイカ EX VOICEROID+ 東北きりたん EX VOICEROID2 紲星あかり VOICEROID2 桜乃そら VOICEROID2 東北イタコ VOICEROID2 ついなちゃん VOICEROID2 伊織弓鶴 VOCALOID - YAMAHAのエンジン「VOCALOID2」「VOCALOID3」「VOCALOID4」「VOCALOID5」を使った歌唱用音声合成ソフト。SF-A2 開発コード miki 歌愛ユキ 氷山キヨテル 猫村いろは 結月ゆかり 東北ずん子 紲星あかり 桜乃そら Synthesizer V - Dreamtonics社が開発した歌唱用音声合成ソフト。Saki(AI/Standard) 琴葉茜・葵 ゲンブ 小春六花(AI/Standard) 弦巻マキ(AI/Standard[日本語/英語]) ついなちゃん 京町セイカ 夏色花梨 花隈千冬 CeVIO AI - CeVIOプロジェクト(テクノスピーチ社等)が開発した歌唱用音声合成ソフト。CeVIO AI 東北きりたん ソングボイス CeVIO AI 小春六花 トークボイス CeVIO AI 弦巻マキ トークボイス[日本語/英語] CeVIO AI 夏色花梨 トークボイス CeVIO AI 東北ずん子 ソングボイス CeVIO AI 東北イタコ ソングボイス CeVIO AI 花隈千冬 トークボイス ぴた声 - 商用利用及び業務利用可能な音声素材集 VOICEPEAK - Dreamtonics社の音声合成エンジン「Syllaflow」を使った読み上げ用音声合成ソフト。
※この「主なソフトウェア」の解説は、「AH-Software」の解説の一部です。
「主なソフトウェア」を含む「AH-Software」の記事については、「AH-Software」の概要を参照ください。
主なソフトウェア
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/06 01:15 UTC 版)
「リモートデスクトップ」の記事における「主なソフトウェア」の解説
X.Org ServerX Window Systemの実装であり、Unix系で広く使われている。 X Window System コアプロトコルに基づく。OpenGLベースのアプリケーションにもGLXで対応している。 Virtual Network Computing (VNC)オープンソースで開発されており、様々なプラットフォーム向けの様々な派生が開発されている。 Unix系においてOpenGLベースのアプリケーションに対応するものとしてはx11vnc(英語版)やTurboVNC(英語版) (VirtualGLのX Proxyとの組み合わせ) などが存在する。 ConnectWise Controlリモートサポート、リモートミーティング、リモートアクセス3つの機能を提供するオールインワンのソリューション。クラウド版とオンプレミス版がある。 MagicConnect(マジックコネクト)NTTテクノクロス製のリモートデスクトップ製品。 TeamViewerリモートデスクトップ。個人用は無料。 RemoteViewRSUPPORT製のリモートデスクトップ製品。 Apple Remote Desktop (ARD)macOS向けリモート管理ソフト。ベースは前述のVNCであり、拡張が加えられている。 リモート デスクトップ サービス (RDS) / リモートデスクトップ接続 (RDC)Windowsのリモートデスクトップ。Remote Desktop Protocol (RDP) を使用する。主にWindows同士で使われる(公式クライアントはmacOS版もあるほか、rdesktop や FreeRDP などの互換クライアントもある)が、サウンドがサポートされていたり、Windowsに特化しているためにネットワーク負荷が低く描画精度が高いといったメリットがある。 リモートGPUにもRemoteFX(英語版)で対応していたが廃止された。全てのWindowsは操作する側として機能するものの、Proエディション以上のみがGUIを操作される側になれる。Windows Remote DesktopでのOpenGLアクセラレーションにはNVIDIA Quadro GPUが対応しており、NVIDIA GeForce GPUも独自ツールで対応している。 またRDPはVirtualBoxのゲストを操作するプロトコルとしても利用されている(ホスト側に無償のExtension Packの導入が必要)。VirtualBoxのゲストOSとして構築できれば、VNC等も含めたリモートログインソフトウェアがサポートしていない過去のOSやマイナーなOS等でも、ゲストOS側の対応不要で容易にリモート接続を提供することができる。 WinShare日本電気 (NEC) 製のリモート操作ソフトウェア。 LAPLINKインターコム製のリモートデスクトップ製品。 Symantec pcAnywhereシマンテックのリモートデスクトップ製品。Windows、Linux、macOSに対応。専用クライアントソフトを使う他、Javaによりウェブブラウザからコントロールする事もできる。このクライアントは圧縮された画面出力の信号を受信する形式のため、接続後に対象機器へのログインがさらに必要となるほか、pcAnywhere 経由での同一機器への接続が 1 ユーザに限られることから排他制御が必要になる場合に有効である。 CitrixプロトコルはCitrix Independent Computing Architecture (ICA)。3DアプリケーションにもHDX 3Dで対応している。 Chrome リモート デスクトップGoogle Chromeの拡張機能とAndroidアプリで使用できるフリーウェアのリモートデスクトップツールである。Windows、macOS、Linux、Androidで使用できる。 RD Client Splashtop(英語版)リモートデスクトップ。個人用は無料。 法人・商用のクラウドサービス版「Splashtop Business」、オンプレミス版「Splashtop Enterprise」なども存在する。 Brynhildr(ブリュンヒルデ)日本製Windowsリモートデスクトップ。独自プロトコル。音声通信対応。暗号化通信対応。 LogMeIn(英語版)リモートデスクトップ。 NoMachine(英語版)リモートデスクトップ。OpenGLベースのアプリケーションにはVirtualGLの有効化が必要となる。オープンソースの互換クライアントであるOpenNXも存在する。 Parsec(英語版)ゲームのために最適化された高速なリモートデスクトップソフトウェア。
※この「主なソフトウェア」の解説は、「リモートデスクトップ」の解説の一部です。
「主なソフトウェア」を含む「リモートデスクトップ」の記事については、「リモートデスクトップ」の概要を参照ください。
主なソフトウェア
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/12/29 14:50 UTC 版)
Vision 1987年発売。ステップ・リアルタイム入力機能を装備したMIDIシーケンスソフト。 Studio Vision 1992年。Vision にオーディオ機能を統合したソフトウェア。Digidesign社との共同開発。 Galaxy MIDI パッチエディター、ライブラリアン。 Open Music System (OMS) MIDI インターフェイス環境。 Max (Max/MSP) フランス国立音響音楽総合研究所(IRCAM)にて1986年より開発され、1990年にOpcode から一般発売された。GUI を擁するプログラム開発環境。現在は、Cycling '74社により保守、管理されている。 Overture 楽譜作成ソフトウェア。一時期ローランドが日本代理店として販売していた。 現在ではGeniesoftから販売されている。
※この「主なソフトウェア」の解説は、「Opcode」の解説の一部です。
「主なソフトウェア」を含む「Opcode」の記事については、「Opcode」の概要を参照ください。
主なソフトウェア
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/20 17:03 UTC 版)
「はがき作成ソフトウェア」の記事における「主なソフトウェア」の解説
2006〜2007年当時のはがき作成ソフトウェアの市場シェアは、筆まめ、筆王、筆ぐるめといったソフトウェアが上位を占めていた。 「Category:はがき作成ソフト」を参照
※この「主なソフトウェア」の解説は、「はがき作成ソフトウェア」の解説の一部です。
「主なソフトウェア」を含む「はがき作成ソフトウェア」の記事については、「はがき作成ソフトウェア」の概要を参照ください。
主なソフトウェア
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/27 01:25 UTC 版)
AquesTalk 音声合成エンジン内蔵の軽量型ソフトウェア。WindowsPC版はフリーウェアとして配布されている。使用できる声も豊富である。 本ソフトウェアを許諾利用した物としては、より操作が簡易なソフトウェア「SofTalk」や、UTAUのデフォルト音源などがある。 自社開発のAquesTone(下記参照)は、本ソフトの技術を使用して制作されている。また、Macintosh版のAquesTalkであるSayKanaも制作されている。 その他の派生品に、バージョンアップしたAquesTalk2、スマートフォン移植版、マイコン実装版などがある。 使用される音源の一つは、ゆっくりしていってね!!!関連の創作で有名となっている。 AquesTone 歌唱を目的としたシンセサイザー用音声合成プラグイン(VSTインストゥルメンタルシンセサイザー)。いわゆるボーカルシンセサイザーである。DAWなどに組み込んで使用する。 あらかじめ歌詞を入力したファイルを用意しておき、シンセサイザーを弾くことで歌詞が鍵盤の一つ一つと連動して歌唱する。MIDI演奏ソフトで打ち込んでも歌唱可能。 ニコニコ動画では、AquesToneを使用した製作者によるデモンストレーション動画が公開された。開発の詳細についてAV Watchの藤本健のDigital Audio Laboratoryでインタビュー記事が掲載されているほか、DTMマガジンではAquesToneの特集が組まれている。 その後、声質調整機能や和音演奏に対応したAquesTone2が公開されている。
※この「主なソフトウェア」の解説は、「アクエスト」の解説の一部です。
「主なソフトウェア」を含む「アクエスト」の記事については、「アクエスト」の概要を参照ください。
- 主なソフトウェアのページへのリンク