藤本健とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 藤本健の意味・解説 

藤本健

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/26 14:25 UTC 版)

藤本 健(ふじもと けん、1965年(昭和40年) - )は、日本ライター。有限会社フラクタル・デザイン代表取締役。

経歴

横浜市出身。ロンドン日本人学校中等部、神奈川県立横浜緑ケ丘高等学校横浜国立大学工学部電子情報工学科卒業。

高校時代、HAL研究所に自作のPC-8001用の外部音源を持ち込み、当時新入社員だった岩田聡に認められ、半年後にGSX-8800として製品化される[1]

大学時代には、岩田聡らとともにPC-8801用の音源システム「響」 (HIBIKI-8800) を開発し、発売する。その一方、大学1年時より電波新聞社の「月刊マイコン」などでの連載をはじめる。

1989年リクルートに入社し、編集者として勤務する一方で『サウンド&レコーディングマガジン』や『コンピュータ・ミュージック・マガジン』などの雑誌を執筆。

2004年に有限会社フラクタル・デザインを設立し、代表取締役に就任。2010年より『DTMステーション』を執筆するほか2014年より作曲家の多田彰文とともに『DTMステーションPlus!』のネット放送を行っている。2018年より作曲家の多田彰文ととも音楽レーベルである『DTMステーションCreative』も立ち上げ、小寺可南子小岩井ことり田村響華らのアルバムもリリースしている[2]

活動

著書

脚注

  1. ^ 藤本健 (2015年7月13日). “追悼:任天堂 岩田聡社長 HAL研究所の天才新入社員と高校2年生の思い出 by 藤本健”. 週刊アスキー”. 2019年2月14日閲覧。
  2. ^ 加藤大樹 (2019年2月6日). “声優・小岩井ことり、冬コミ参加の裏側 - DTM制作の楽曲にかけた想いとは”. マイナビニュース”. 2019年2月14日閲覧。

外部リンク





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「藤本健」の関連用語

藤本健のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



藤本健のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの藤本健 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS