動画編集ソフトウェアとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 情報 > コンピュータ > ソフトウェア > 動画編集ソフトウェアの意味・解説 

どうがへんしゅう‐ソフトウエア〔ドウグワヘンシフ‐〕【動画編集ソフトウエア】


動画編集ソフトウェア

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/01 17:29 UTC 版)

動画編集ソフトウェア(どうがへんしゅうソフトウェア)またはビデオ編集ソフトウェア: video editing software)とは、コンピュータ上でデジタルビデオを編集するアプリケーションソフトウェアである。

基本機能としては映画用語での編集(動画の時間軸でのカットや並べ替え)の機能を備えているが、多くのソフトウェアではVFXなどの特殊効果の機能も備えている。

概要

最も単純な例では、1つのディレクトリ内の一連のJPEGファイルとして格納したビデオを扱う。一般に画面上の大きな部分で1つの画像を表示し、付随してディレクトリを表示する。そのディレクトリ内の多数のファイルを扱うためにズームアウトすることができ、それによって1つのファイルはエディタの1ピクセル行やそれ未満となって表示され、大まかな加工ができる。再生ボタンを押すと自動的に次々と画像が表示されていくことで、動画として再生できる。さらにJPEG画像は可逆的に回転させたり鏡像反転させたりできるので、編集ソフトウェアでもそのような操作をサポートしている。もちろん、複数のファイルに対して同時にそのような操作が可能である。

このような動画編集ソフトウェアはスライドショー編集ソフトウェアとよく似ている。スライドショー編集ソフトウェアには多数の画像ファイルフォーマットのデコーダが付属しているが、同様に動画編集ソフトウェアには多数のビデオコーデックが付属している。ビデオ編集ソフトウェアは一般に動画に付随する音声を編集する機能も持つことが多く、少なくとも音声と動画を同期させる機能を必ず持っている。

ロスレス以外の動画を無劣化でカットする場合は、GOP単位でしか切ることが出来ない。それ以外の場合には最寄りのGOPからカット位置までが再エンコードされる(スマートレンダリング/スマートコピー)。そのため、プロ用の圧縮コーデックでは全てのフレームをイントラフレームで構成する(AVC-INTRAやProRes[1]など)などして任意の位置で無劣化にカットできるようになっている。

画質が低下するという問題はあるが、特殊効果や変換を加えることもできる。また動画のフォーマットを変換することで、DVDWebビデオ、携帯電話用ビデオ、ビデオポッドキャストなどを作ることができるものもある。

ハードウェア

昔は独自の機器やワークステーションが使われていたものの、現在は一般的なPCが主流となっている。また、CPU内蔵もしくは単体GPUに搭載のグラフィックプロセッサーを使って動画処理を高速化 (GPGPU) するソフトウェアが増えている。

また、周辺機器では収録のためにキャプチャカードが、カラーグレーディングのためにマスターモニター (マスモニ)に近いモニターが使われている。

歴史

黎明期

最初、動画編集は映像用フィルムの切り貼りで行われていた。エフェクトではオプチカル・プリンターが登場し、映像に様々な特殊効果 (SFX) を付けることが可能となった。

1950年代、磁気テープが映像にも使われるようになった (ビデオテープ, en:Videotape)。当初、磁気テープにおいても切り貼りによる編集が行われていたが、その後、複数の素材テープからマスターテープへと録画していくリニア編集システムが登場した。

ノンリニア動画編集の登場

1971年、コンピュータの発展と共に最初のノンリニア編集システムであるCMX 600英語版登場し、1980年代にはQuantel HarryやAvid/1 (後のAvid Media Composer)が登場した。当時のノンリニア編集システムでは扱える品質に限界が存在し、ノンリニア編集した後にEDL英語版 (編集決定リスト) ファイルを書き出し、その後EDLファイルに基づいてビデオテープレコーダーの自動操作を行い再現するというオフライン編集英語版が行われた。

1991年、Appleマルチメディアフレームワーク英語版QuickTimeを導入し、アドビシステムズはそのフレームワークを使った動画編集ソフトウェアであるAdobe Premiereをリリースした。一方マイクロソフトも1992年にマルチメディアAPIのVideo for Windowsを導入した。1993年、アドビシステムズはAdobe PremiereのWindows版をリリースした。

1992年、コダック映画フィルム・スキャナ英語版でフィルムを取り込みデジタル編集してフィルム・レコーダーでフィルムに書き戻すというデジタル・インターミディエイト・システムのCineonを開発した。同年、DiscreetはVFXソフトウェアのFlash (後のFlame) をリリースし[2]、Cineonシステム及びDiscreet Flashは映画『スーパーマリオ 魔界帝国の女神』の編集に使われた[3][2]

また、テレビ放送向けのオンライン編集システムも登場し、1993年、QuantelはEditboxを[4]、1996年、Discreet LogicはFire (後のAutodesk Smoke) を[5]、1997年、SoftimageはSoftimage DS (後のAvid DS) をリリースした[6]

民生化

初期の民生向け動画編集ソフトウェアとしてはGold DiskのVideoDirector (後にPinnacleが買収[7])が存在した[8]ものの、これはビデオデッキや民生用カメラを赤外線ポート又はLANC英語版ポート経由でコンピュータから遠隔操作することにより、テレビで確認しながら部分的にダビングしていくという安価なリニア編集向けであった[8]。1993年、ビデオCD (VCD) 規格が登場したものの、先進国において広く使われることは無かった。

その後、1994年に民生用デジタルビデオのDV規格が制定され、1995年に高速接続規格のIEEE 1394 (FireWire)が制定されると、コンピューターに映像を送ることのできる民生用デジタルビデオカメラや、それを取り込むことのできるキャプチャボードが増えていった。また、1995年に光学メディアのDVD規格が策定され、2000年にはDVDカムも登場した[9]。同年、接続規格のUSBに高速転送のためのHigh-Speedモードを追加したUSB 2.0が登場し、USB 2.0に対応するビデオカメラも登場した。

1998年、アップルはマクロメディアが開発中のKeyGripを買収し、1999年にFinal Cutとしてリリースした。また同年、アップルはiMovie搭載のiMac DVを発売した。一方マイクロソフトは、2000年のWindows MeよりWindowsにWindows ムービーメーカーを搭載しはじめた。

また、サードパーティーでは、Uleadが1998年にMediaStudio2.0[10]、VideoStudio3.0 [11]をリリース。2001年にCyberLinkがPowerDirectorを[12]、2003年にカノープスがEDIUSをリリースした[13]

HDR (ハイダイナミックレンジ) 動画の普及

SDR (スタンダードダイナミックレンジ) においてもディスプレイの最大輝度は徐々に上がっていった。

当初、SDTVシステムにおける品質の主観的評価法であるBT.500 (Rec.500)[注 1]の標準観視条件では最大輝度が70nitとされていた[14]が、HDTV向けの主観的評価法であるBT.710 (Rec.710)[注 2]では最大輝度が150-250nitへと引き上げられた[15]

その後、一般的なSDRディスプレイは250-300nitへと達した[16]。ディスプレイにより最大輝度が異なっていたため、2011年、ITU-RはHDTV向け製作スタジオに向けて、互換性を保つための電気光学伝達関数 (EOTF) であるBT.1886 (Rec.1886) を定めた[17]。Rec.1886のEOTFは従来通りブラウン管 (CRT)の特性に基づいていた[17]

映画においては、昔よりデジタル・インターミディエイトで広いダイナミックレンジの表現可能なLog (対数) 画像のCineon形式 (*.cin) 及びその形式を標準化したDPX形式 (Digital Picture Exchange、*.dpx) の連番ファイルが使われており、ハイエンドの動画編集システムもそれらに対応していた。

2000年、Sonyは映画『スター・ウォーズ エピソード2/クローンの攻撃』のために開発されたデジタル映画カメラ}のCineAltaシリーズを外販し[18][19]、2001年、パナソニックもデジタルシネマカメラのVariCam英語版シリーズを開始した。CineAltaシリーズ及びVariCamシリーズはどちらも広いダイナミックレンジでのデジタル撮影に対応した (前者はS-Log、後者はF-REC)。これにより映画フィルム・スキャナの必要性は低下したが、映写はフィルムのままでありフィルム・レコーダーは多用された。映写用の色空間であるDCI-P3は白色点の輝度が48nitとなっている[20]

一方3DCG方面では、重いLUTによる色変換処理の不要なリニアカラースペースのハイダイナミックレンジ (HDR) 画像形式が普及していった。2002年、NVIDIAとマイクロソフトが共同開発したシェーディング言語Cg言語において半精度浮動小数点数 (half float) が登場し[21][22]、2003年、インダストリアル・ライト&マジック (ILM) は半精度浮動小数点対応の可逆圧縮HDR画像形式「OpenEXR」のライブラリをオープンソースで公開した[22]。OpenEXR形式の連番画像は3Dレンダリングソフトとデジタル合成(コンポジット)ソフト間の中間動画形式などとして広く使われるようになった。

その後、HDRに対応するデジタルシネマが登場した。2014年、ドルビーラボラトリーズはDolby Vision採用の映画館認証であるドルビーシネマを開始した[23]。Dolby Visionではドルビーが開発して標準化したSMPTE ST 2084 (PQカーブ、知覚量子化曲線) を採用した[24]。PQカーブは人間の知覚に基づいており、規格上10,000nitまで対応している[25]。ただし、ドルビーシネマにおける白色点の輝度は、映写にしては高い108nitとなっている[26]

2015年、通信規格のHDMIが2.0aでHDR映像の転送に対応し、同年、光学メディアもUltra HD Blu-rayでHDR動画へと対応した。

2016年、ITU-RはHDR動画の標準として、PQカーブ方式及びハイブリッド・ログ=ガンマ (HLG) 方式に対応するRec. 2100を定めた。HLG方式はPQカーブ程ではないものの、SDRテレビとの互換性を維持しながらHDRに対応するものとなっている[25]。同年、動画投稿サイトのYouTubeもHDR動画へと対応し[27]、民生向けでもHDR動画が普及していった。そのため、オンライン編集向けでない動画編集ソフトウェアもHDR動画の編集が強化されていった。

この頃にHDR動画への対応が強化された動画編集ソフトウェアは、2015年のPremiere Pro 2015.1[28]、2016年のAvid Media Composer 8.5[29]、2017年のEDIUS 9.0[30]、同年のFinal Cut Pro X 10.4[31]などがある。

広い色空間の普及とカラーコレクションの統合

アナログTVのNTSC仕様はAdobe RGB英語版に近い広い色空間を持っていた[注 3]が、デジタルTVの色空間は、SDTV向けのRec. 601、HDTV向けのRec. 709共に狭い色空間となっていた。

一方、アナログフィルムはフィルムの種類ごとに異なる広い色空間を持っており、フィルムの入出力を行うデジタル・インターミディエイトにおいて、各種映像フィルム間の色補正を行うためのカラーコレクション用システムが登場した。ワークフローでは、動画編集ソフトで狭い色空間のプロキシ動画のオフライン編集を行って編集定義リスト (EDL) 形式を出力し、カラーコレクションシステムでコンフォーム及び色補正を行い、フィニッシングシステムで残りのオンライン編集英語版を行うワークフローが構築された。

2002年、デジタルシネマ標準化団体としてDigital Cinema Initiatives英語版 (DCI)が設立され、2005年、DCIはデジタルシネマのための標準であるDigital Cinema System Specification (DCSS)を制定した。

DCSSでは広い色空間であるDCI-P3 (P3DCI)が採用された。また、全米撮影監督協会 (ASC) はカラーグレーディングの標準交換形式である色定義リスト (ASC CDL英語版) を定めた。動画編集ソフトウェアの開発企業は色補正ソフトウェアの買収などを行い、動画編集ソフトウェアと色補正ソフトウェアのバンドルを行うようになった。

この頃リリースされたものには、2007年のFinal Cut Studio 2 (色補正のColor英語版(旧Silicon Color製FinalTouch)付属)、2010年のAutodesk Flame Premium(色補正のLustre英語版(旧Colorfront製Colossus[32])付属)、2012年のAdobe Creative Suite 6(動画編集のPremium Pro及び色補正のSpeedGrade(元IRIDAS製)付属)、同年のPowerDirector 11 Ultimate Suite(色補正のColorDirector付属)などがある。

2010年、広い色空間のDCI-P3はSMPTE(米国映画テレビ技術者協会)においても標準化されたが、当時デジタルシネマの外で広く使われることは無かった。

2012年、UHDTVのための広い色空間であるRec. 2020が登場した。また、2014年、様々な用途に特化した新たな色空間群を含むAcademy Color Encoding System英語版 (ACES) 仕様が登場した。この2010年代には、色補正ソフトウェアの機能が動画編集ソフトウェアへと移植されていき、オフライン編集とオンライン編集の融合が進んでいった。移植された動画編集ソフトウェアには、2011年のFinal Cut Pro X (Colorの統合[33])、2015年のPremiere Pro CC 2015 (Lumetriカラーパネル。SpeedGradeの統合)、2018年のAutodesk Flame 2019 (MasterGrade Matchbox。Lustreの技術を拡張[34]) などがある。また、2013年には逆に色補正ソフトウェアへ動画編集機能を追加した形のDaVinci Resolve 10も登場した。その他の動画編集ソフトウェアもカラーグレーディング機能が強化されていった (VideoStudio Pro 2019以降[35]、Vegas Pro 17以降[36]など)。

ステレオ3D動画

立体映画 (ステレオ3D映画) はアナログ映画時代より存在しており、デジタル・インターミディエイト登場後はステレオ3D映画のデジタル編集も行われるようになった。デジタルシネマでもDCIのDCSS仕様にステレオ3D映画の仕様が盛り込まれており、DCSSの登場した2005年内にはステレオ3D対応のデジタル映画『チキン・リトル』が登場している。

民生用においても主にゲーム向けとしてNvidia 3D Vision英語版のようなステレオ3D表示技術が存在しており、サイド・バイ・サイドなどの方式でステレオ3D映像を扱うことは行われていた。2009年、ステレオ3D動画向けのMPEG-4 MVCコーデックを用いたBlu-ray 3Dが登場し、その後ステレオ3D動画に対応するTVが増えていった。

この頃ステレオ3D動画の編集へと対応した動画編集ソフトウェアには、2009年のAvid Media Composer 3.5[37]、2010年のVegas Pro 10[38]、2012年のEDIUS Pro 6.5[39]などがある。

テープレス化

放送では、アナログ放送時代、VTRテープの再生により収録映像の送出を行っていた[40]。その後デジタル放送が登場すると、デジタル放送の規格に合わせた送出用ビデオサーバーが登場し、ソニーや松下電器 (パナソニック)もデジタル放送向けビデオサーバを発売した[41][42]

2006年、放送用ファイル交換形式のMXF (Material Exchange Format)がSMPTEで標準化され (SMPTE ST 436M)、送出用ビデオサーバはMXF形式からの送出に対応していった。

また、収録でも当初はテープメディアが用いられていたが、その後ディスクメディアを用いたコンシューマ向けのDVDカムや業務向けのProfessional Disc対応XDCAMなどが登場し、その後P2SxS英語版などの高速なフラッシュメディア対応のビデオカメラが登場した。これらファイルベースの収録メディアもMXF形式を採用した[43]

これらによりテープレスシステムにおいてMXF形式が普及し、各種動画編集ソフトウェアもMXF / AAFワークフローに対応していった。また、オープンソースのテープレスシステムも登場した。英国放送協会 (BBC) はテレビプロダクション向けテープレスシステムとしてIngex英語版を開発し、オープンソースとして公開した。Ingexは既に番組のEastEndersDragons' Denマネーの虎のイギリス版)でテストされており、今後高性能PCやテープのバックアップキットと共に商用パッケージを作るとしている[44]

なお、テープメディアの使用率は下がったものの、アーカイブ目的では逆に大容量のLTOテープが用いられるようになっている[45]


GPUアクセラレーションの普及

汎用的なGPUアクセラレーションが登場する前にも動画編集用ビデオカードは存在した。例えばAvid Media ComposerAvid Symphony英語版は汎用コンピュータと専用ビデオカード (Truevision NuVistaカードやAvid ABVBボード[注 4]やAvid Meridienボード) の組み合わせとなっていた[46]。Data Translation社のMedia 100英語版は独自のビデオカードをセットとしていた[46]。また、TruevisionやMatroxのビデオカードはAdobe Premiereの幾つかのエフェクトを高速化することが可能であった[47][48]

その後、GPU用のプログラミング言語が登場した。2007年、NVIDIAは同社製GPU向けに汎用プログラミング言語のCUDAを提供し、2008年、標準化団体クロノス・グループはベンダーニュートラルなGPU向け汎用プログラミング言語のOpenCLを策定した。そのため、動画編集ソフトウェアもCUDAやOpenCLを用いてGPUアクセラレーションに対応していった (2008年のTMPGEnc 4.0 XPress以降[49]やAdobe Premiere Pro CS4以降[50]やPowerDirector 7以降[51]など)。

業務用のオンライン編集システムもソフトウェア版がリリースされるようになった。2009年、AutodeskはMac向けとしてソフトウェアのみのSmokeをリリースし[52][53]、2010年、AvidもAvid DS 10.5のソフトウェア版をリリースした[54]

可変フレームレート (VFR) の登場

映像のフレームレートでは当初、連続的と感じるために最低16fpsが必要とされ[55]サイレント映画 (無声映画)において16fpsが使われていた。その後、発声映画(トーキー)が登場し、発声映画において24fpsが主流となった。テレビのアナログ放送が登場すると、PAL及びSECAM地域において50i (50fpsのインターレース映像)が、NTSC地域(日本を含む)において59.94i (60000/1001fps (≒59.94fps) のインタレース映像)が用いられるようになった。マルチメディアCD-ROM等)やインターネット配信などのPC向け映像では、30fpsや60fpsも使われるようになった。

歴史的に映像のフレームレートは様々であったが、PCモニターはリフレッシュレートの変更が可能であり、映像編集では編集する映像のフレームレートの倍数がPCモニターのリフレッシュレートとして使われていた (例えば24fpsの映像編集に72Hzのリフレッシュレートを使うなど)。

また、途中でフレームレートが切り替わる可変フレームレート英語版 (VFR) の映像も登場した。可変フレームレートは発熱などで制限のあるモバイルデバイスでの動画撮影や、eラーニング(電子学習)のようなスライドショー動画で使われている[56]。そのため動画編集ソフトウェアにおいても可変フレームレートへと対応するものが登場している(Final Cut Pro X[57]、Premiere Pro 12.0.1以降[56]など)。

PCモニタでもリフレッシュレートを可変にする技術が登場した。可変リフレッシュレートの画面キャプチャ映像は可変フレームレートとなる。2013年にGPUメーカーのNVIDIAがG-SYNC技術を発表し、2014年にG-SYNC対応の製品が登場した[58]。一方、NVIDIAに対抗するAMDは対抗技術であるFreeSyncを発表し、そのFreeSyncはAdaptive-Syncとして標準化団体VESADisplayPort 1.2aで標準化された[59]。2017年にはHDMIでもGame Mode VRRとして可変リフレッシュレートが標準化された[60]

360°動画/VR動画の登場

2012年、民生用ヘッドマウントディスプレイ(HMD)デバイスであるOculus Riftの開発キットが登場し、バーチャル・リアリティ (VR) が注目を集めた。

2014年にはスマートフォンを安価にHMDデバイス化できるGoogle Cardboardも登場した。それらHMDデバイスに向けて360°動画の撮影が可能なカメラが多数登場した。

2015年3月、GoogleはYoutubeを360°動画へと対応させ[61]、同年9月、Facebook社もFacebookを360°動画へと対応させた[62]。そのため、動画編集ソフトも360°動画やVR動画へと対応していった (2016年リリースのPremiere Pro 2015.3以降[63]、Pinnacle Studio 20 Ultimate以降[64]、Videostudio X10以降[65]、PowerDirector 15以降[66]、HitFilm Pro 2017以降[67]など)。

2017年、Googleは180°のVR動画であるVR180を発表し[68]、Adobe Systemsと連携して動画編集ソフトのVR180対応に取り組み始めた[68]。同年、AdobeはMettleよりVR動画編集プラグイン群のSkyBoxを買収し[69]、Premiere Pro 12.0にそのSkyBoxを搭載し始めた[70]。同年、AppleはVR動画編集プラグイン360VR Toolboxの開発者を雇い入れ[71]、Final Cut Pro 10.4にその機能を追加した[71]

ニュース編集向け

報道局向けのニュースルーム・コンピュータ・システム (NRCS) としてENPS英語版(AP通信)、iNEWS(Avid製、旧Basys)、Octopus(Octopus Newsroom製)などが登場し、それらと連携する動画編集ソフトウェア(Avid NewsCutterなど)も登場した。Avid NewsCutterはその後Avid Media Composer | NewsCutter Optionとなり[72]、Avid Media Composer | Ultimateにも付属されるようになった[72]

2015年、EDIUSの開発元であるGrass Valleyは、管理システム「GV STRATUS」の報道局向けバンドル「GV STRATUS Newsroom Bundles」を導入した[73]

2019年、BlackMagic DesignはDavinci Resolve 16でニュース編集向けのカットページを追加した[74]

ファイル交換形式

初期のノンリニア編集システムは扱える品質に限界が存在し、ノンリニア編集した後にビデオテープレコーダーの自動操作で再現処理を行うオフライン編集英語版が必要となっており、その自動操作のための中間形式としてEDL英語版(編集決定リスト)形式が登場した。AvidやFinal Cut Proなどの各ノンリニア編集システムが各EDL形式へと対応した[75][76][注 5]ため、ノンリニア編集システム同士のファイルのやりとりにもEDL形式が使われるようになった。EDL形式には次のものがある:

  • CMX3600形式 - CMX編集システム英語版のCMX3600で使われていたEDL形式。CMX3600よりも前のCMX 340/3400形式なども存在する[77]
  • GVG (Grass Valley Group) 4 Plus形式 - Grass Valleyのシステムで使われていた形式[77]。GVG 4 Plus形式よりも前のGVG 4形式なども存在する。
  • Sony BVE 9100 EDL形式 - Sony BVE 9100システムで使われていた形式。Sony 9100形式よりも前のSony 9000形式やSony 5000形式なども存在する[78]

なお、EDLの標準としてはSMPTEによるSMPTE-EDL (SMPTE 258)が登場したものの、広く使われることは無かった。

その後、ファイルベースのプロキシ編集が使われるようになり、レコーダーの自動操作のためにEDL書き出しを行うことは減っていった。しかし、オフライン編集ソフトとオンライン編集(コンフォーム・カラーコレクション・フィニッシング)システム間のやりとりではEDL形式が使われ続けたが、その後、ファイル交換に特化した形式が登場した。一部の形式は埋め込みメディアにも対応している。

  • ALE (Avid Log Exchange, *.ale) - Avidにより開発されたテキストベースのファイル交換用形式[79]
  • OMF英語版 (Open Media Framework Interchange, *.omf) - Avidにより開発された[80]古い規格。埋め込みメディアにも対応している。
  • AAF英語版 (Advanced Authoring Format, *.aaf) - Advanced Media Workflow Association (AMWA)が制定した編集用ファイル交換用形式。AMWAにはAvidも参加している。AAF形式にはOMF形式よりも多くの情報を埋め込むことが可能[81]。埋め込みメディアにも対応している。なお、姉妹形式として放送用ファイル交換形式のMXF (Material Exchange Format, *.mxf)も存在する[82]
  • FCPXML (Final Cut Pro XML, *.fcpxml) - アップルが制定したXML言語ベースのファイル交換用形式[83]

しかし、これらの交換形式も互換性に限界があるため、各動画編集ソフトウェアのオールインワン化が進んでいる。

編集に使われる動画コーデック

編集ソフトウェアでは編集中に一時書き出しを行うことがあり、繰り返し再エンコードしても劣化の起こりにくい中間コーデックを使用することも行われている。動画編集に使われる中間コーデックには以下がある。

また浮動小数点動画に対応する中間コーデックも登場した。

  • DNxUncompressed

また高画素数な動画の編集においては、解像度を下げて編集したあとで本来の解像度にその編集を適用する「プロキシ編集」が行われているが、このプロキシ編集に用いるプロキシ動画に特化したコーデックも存在する。一部のカメラは撮影時にプロキシ動画を作ることが可能となっている(プロキシ記録/デュアルコーデック記録)。

  • Apple ProRes 422 Proxy
  • Avid DNxHRにおけるHD解像度[84]
  • XAVC Proxy(ソニー)
  • AVC-Proxy(パナソニック)

なお、素材の動画形式については映像記録方式を参照。

ソフトウェアパッケージ

ソフトウェアパッケージ ノンリニア動画編集 3Dタイトラー デジタル合成 (3Dコンポジット) カラーコレクション / グレーディング 音声編集 画像素材編集 光学メディアオーサリング メディア管理 / 共同作業
Adobe Creative Cloud Premiere Pro After EffectsCinema 4D Lite[85] After Effects Premiere Pro[注 6] Audition Lightroom / Photoshop 廃止 (Encore) Premiere Proのプロダクション機能[86]
Autodesk Flame単体 Yes Yes 2019以降[注 7][34] ? ? No Stone+Wire (共有のみ)
Avid Media Composer | Ultimate Yes Avid Marquee[注 8] (Boris RED[注 9]) Symphony Option 部分的[注 10] ? 廃止 (Avid DVD) (MediaCentral)
EDIUS単体 Yes NewBlue Titler Pro[注 11][87] No Yes ? ? Yes Chorus Hub[88]
Final Cut Pro X単体 Yes[89] (Motion) Yes[注 12] 部分的[注 13] ? Yes[注 14] No[注 15]
DaVinci Resolve単体 Yes Fusion英語版統合 Yes Fairlight統合[90] ? No Project Server[91]
Director Suite 365 Power​Director Title Designer、NewBlue Titler Pro No Color​Director Audio​Director Photo​Director Power​Director[注 16] No
FXhome Proプラン HitFilm Pro HitFilm Pro HitFilm Pro ? Imerge Pro No No
Nuke Studio単体 Yes[注 17] ? Yes[注 18] ? ? ? ? Sync Review (レビュー向け)[92]
VEGAS POST VEGAS Pro VEGAS Effects[注 19][注 20][93] VEGAS Pro 17以降[36] VEGAS Pro / SOUND FORGE Pro[注 21] VEGAS Image 廃止 (DVD Architect) No
Photo Video Editor Bundle Ultimate Yes[注 22] (MotionStudio 3D) 2019以降[35] 部分的 PaintShop Pro Yes[注 23] No

ソフトウェアの対応状況

ソフトウェア アクセラレーション プロキシ編集 マルチカメラ編集 対応形式 プラグイン
GPU 可変フレームレート (VFR) ステレオ3D VR動画[e 1] OpenFX英語版 VST AU
Flame 部分的 Yes 部分的[94][95] 部分的[e 2][96] Yes No Yes[e 3][97] ? ?
NUKE STUDIO 部分的 Yes ? ? (OCULA) 12以降[e 4] Yes No No
HitFilm Pro 部分的 Yes No リサンプリング[98] No 単視点のみ[99] Yes No No
Avid Media Composer 部分的 Yes Yes[100][101] Yes[102] Yes[103] No No (AAXプラグイン経由)
Adobe Premiere Pro Yes[50][e 5] Yes[104] Yes Yes[56] (QuickS3D) [e 6] 2015.3以降[104][e 7] No Yes Yes
DaVinci Resolve Yes[105] Yes Yes[106] ? Studio版のみ ? Yes Yes
Vegas Pro OpenCLベース[107] Yes Yes ? Yes Yes Yes Yes ?
Final Cut Pro Metalベース[108] Yes Yes Yes[57] No[e 6] 10.4以降[e 8] No No Yes
EDIUS 部分的 Proのみ Yes ? Yes No 11以降[e 9] Yes ?
Power​Director Yes シャドウファイル Yes Yes 3Dモード ?[e 10] No Wave​Editor側 ?
Blender (VSE機能) No Yes No Yes[110] 単純な操作のみ No No No No
VideoStudio Ultimate Yes スマートプロキシ Yes Yes 3Dモード Yes No 部分的 ?
ソフトウェア ハイダイナミックレンジ (HDR) カラーコレクション 色空間[e 11]
自動カラーマッチング セカンダリカラーコレクション Rec. 709 (HD放送) DCI-P3 (デジタルシネマ) Rec. 2020 (高精細放送)
Flame Yes ? Yes​[111][e 12][112] Yes Yes Yes[113]
NUKE STUDIO Yes ? Yes Yes Yes Yes
HitFilm Pro Yes ? No Yes No 部分的[114]
Avid Media Composer v8.5以降 ? Ultimateのみ​[e 13][115] Yes v8.3以降[116]
Adobe Premiere Pro 2015.1以降[117] 12.1以降[118] Lumetriカラーパネル[e 14] Yes 部分的[e 15][119] 部分的[e 15][104][120][121]
DaVinci Resolve Yes 16以降[122] Yes Yes Yes Yes[123]
Vegas Pro 16以降 ? Yes Yes[124] ACES色空間英語版[124] ACES色空間
Final Cut Pro 10.4以降 ? Yes[e 16] Yes[125] 部分的[e 17][125] 10.3以降[125]
EDIUS 9以降 [126] ? Yes Yes ? Yes
Power​Director No[e 18][127] 16以降 ? Yes No No[e 18][127]
Blender (VSE機能) No No Yes Yes D65のみ Yes
VideoStudio Ultimate No No ? No No No
ソフトウェア 中間形式 入力 オーサリング
動画 連番画像 光学メディアオーサリング デジタルシネマオーサリング 配信
AAF英語版 OTIO形式 MXF DPX OpenEXR Cinema​DNG英語版 DVD BD UHD-BD DCDM DCP英語版 IMF
Flame Yes ? Yes[128] Yes Yes Yes[129] No ? ? ?
NUKE STUDIO 読み込みのみ[130] Yes[130] 部分的[131] Yes Yes Yes No ? No No
HitFilm Pro 16以降[132] ? Yes[133] No[133] Yes[133] No[133] No ? No No
Avid Media Composer Yes[134] ? Yes[102] Yes[135] 2019以降[136] No 廃止 (Avid DVD) No ? No 2019以降[136]
Adobe Premiere Pro Yes[137] ? Yes Yes Yes[117] Yes 廃止 (Adobe Encore) No ? Media Encoder CC No
DaVinci Resolve Yes 18.5以降 Yes[138] Yes Yes Yes No ? Yes 15以降[139]
Vegas Pro Yes ? 部分的 Yes Yes No 廃止 (DVD Architect) No ? No No
Final Cut Pro 廃止 ? Yes[140] No[140] No[140] Yes[141] Yes[e 19] No ? No No
EDIUS Yes ? Yes[142] Yes No Yes[143] Yes No ? No No
Power​Director No ? Yes[127] No[127] No[127] No[127] Yes No ? No No
Blender (VSE機能) (VSE IO addon) Yes Yes[144] Yes[144] No[144] No ? No No
VideoStudio Ultimate No ? No No No No Yes No No No
  1. ^ VRヘッドマウントディスプレイなどに向けたステレオ3D 360度動画
  2. ^ パナソニックのVariCamには対応
  3. ^ 古い独自プラグインAPIのSparksは廃止された。
  4. ^ 以前はCARA VRが必要であった
  5. ^ GPU対応の新エンジンはAdobe Mercury Playback Engineと呼ばれている
  6. ^ a b 過去にはStereo3D Toolboxプラグインも存在した
  7. ^ October 2017でSkyBox Studioプラグイン (元Mettle製) が統合された
  8. ^ 360VR Toolbox (元Dashwood Cinema Solutions製)が統合された
  9. ^ 8.1以降はOFX-bridgeプラグイン経由で対応していた[109]
  10. ^ 単視点は対応
  11. ^ 当該色空間での入力または出力等に対応し、その色空間より広い作業用色空間に対応する場合はYes、入力または出力のみであれば「部分的」、それ以外はNo
  12. ^ 2019でAutodesk Lustre (旧Colossus、元Colorfront製) のアルゴリズムを拡張した「MasterGrade Matchbox」も搭載された
  13. ^ 「Media Composer | Symphony Option」内蔵
  14. ^ Adobe Speedgrade (Adobe←IRIDAS)の技術を使用
  15. ^ a b 入出力はDCI-P3やRec.2020対応、作業色空間はRec.2100 HLG/PQのみ
  16. ^ Apple Color英語版 (Apple←Silicon Color)の技術を使用
  17. ^ 入力はDCI-P3対応、作業色空間はRec.2020のみ
  18. ^ a b Rec.2020のHDR動画は読み込み時にRec.709のSDR動画へと変換される。
  19. ^ 以前は単体版のDVD Studio Proもあった

商用ソフトウェア

3Dコンポジット内蔵

3Dコンポジット別売

その他

開発停止中

フリーウェア(クローズドソース)

3Dコンポジット内蔵

  • DaVinci Resolve(ブラックマジックデザイン。Studio版及びAdvanced Panelは有償)
  • HitFilm Free←HitFilm Express(Artlist←FXホーム)
  • Nuke Non-commercial(Foundry。非商用利用のみ)

その他

開発終了

フリーソフトウェア(オープンソース)

なお、Linuxの中にはUbuntu Studioのようなマルチメディアの編集を主目的とするディストリビューションが存在する。Ubuntu Studioでは低レイテンシなカーネルを採用している。

開発終了

オンラインソフトウェア

  • Kaltura
  • フリーオンライン動画エディター

エフェクト/トランジションプラグイン集

これらはプラグインに対応する動画編集ソフトウェアで使用可能となっている。エフェクトプラグインの標準仕様としてOpenFX英語版 (OFX) が存在する。

  • Boris FX Suite (Boris FX) - 下記の他にCrumplePop、Mocha Pro、SynthEyes、Silhouette、Optics (旧DFT[149]) も付属する[150][151]
    • Boris Continuum (Boris FX) - Particle Illusion、Title Studio、Primatte Studioも含んでいる。また2021でDigital Film Toolsの一部エフェクトも統合された[152]
    • Sapphire (Boris FX[153]←GenArts)
  • Red Giant[154] (MAXON[155]←Red Giant) - 旧Red Giant Complete。同社製のUniverse[154]、Trapcode[154]、VFX[154]、Magic Bullet[154]をバンドルしたもの。以前はShooter Suite[154][156]とPluralEyes[156][157]もバンドルしていた。
  • Effections (RE:Vision Effects) - 同社製のプラグイン集。通常版とPLUS版が存在する。
  • TotalFX (New Blue←NewBlueFX) - 同社製のFilters、Stylizers、Elements、Essentials、Titler Pro、Transitionsをバンドルしたもの。
  • Krokodove - Fusion向けの無料プラグイン集[158]。8.10でDaVinci Resolveにも対応した。

開発終了

  • DigiSuite (Digieffects) - 旧Digieffects Megasuite[159]
  • DFT for Video/Film (Boris FX←Digital Film Tools[160]) - 旧Digital Film Tools。
  • Ignite Pro(Artlist←FXホーム)- エフェクトプラグイン集。Hitfilm Proに標準搭載されていた。無料版のIgnite Expressも存在していた。

動画変換・簡易編集ツール

動画変換においてもテレシネインターレース解除などのフィルタによるビデオ処理英語版が行われている。また、CMカット等のために簡易的な編集が出来るものもある。

商用ソフトウェア
フリーウェア(クローズドソース)
  • SUPER
  • AVI Trimmer+ (Solveig Multimedia)
フリーソフトウェア(オープンソース)
オンラインソフトウェア
  • Zamzar
  • Henkan-muryo

コマンドライン

フリーソフトウェア (オープンソース)

開発終了

商用
フリーウェア(クローズドソース)
  • Windows Media Encoder英語版
  • MPEG Streamclip
フリーソフトウェア(オープンソース)

リモート編集 / メディアアセット管理 (MAM)

メディアアセット管理 (MAM) は映像等の素材ファイルを管理するためのシステムであり、これにより素材管理やリモート編集が容易となる。一部の管理システムはWebベースの映像編集フロントエンドも備えている。また、パブリッシュに対応するシステムも存在する。

標準でアセット共有を搭載しているソフトウェアも存在する(DaVinci ResolveのPostgreSQLサーバーによるプロジェクト共有[91]、Adobe Creative Cloudのグループ版以上のPremiere Proなどで使用可能なTeam Projects[161][162]、SCRATCH、Autodesk FlameのStone及びWireなど)。

Blackbird英語版 (Blackbird plc.←Forbidden Technologies)
旧Forscene。Webベースの動画編集ソフトウェア。MAM[163] / リモート編集[164]に対応している。
Avid NEXIS | EDGE (Avid)
Media Composer | Enterprise及びPremiere Pro向けの共同製作ツールであり、専用Webクライアントも内蔵している[165][166]。Media Composer | Enterpriseに付属している[167]。ワークフロー及びメディアアセット管理ソフトウェアであったAvid Editorial Management(旧MediaCentral | Editorial Management)の後継[168]
姉妹ソフトウェアとしてMediaCentralもある。かつてはクラウド版のAvid NEXIS | Cloudspaces[169]、大規模向けのMediaCentral | Production Management (Avid Interplay | Productionの後継[170])、アセット管理向けのMediaCentral | Asset Management (Avid Interplay | MAM及びAvid Interplay | MAM Foundationの後継[171][172])も販売されていた。
Flow (EditShare)
LightworksがFlowとの連携に対応している[173]
GV STRATUS(グラスバレー
EDIUSがGV STRATUSとの連携に対応している。
Frame.io (Adobe←Frame.io, Inc.)
多数の動画編集ソフトウェア用の連携プラグインが用意されている。またDaVinci Resolveは標準で連携に対応している[122]
Cantemo Portal (Codemill←Cantemo AB[174])
Webベースのメディアアセット管理ソフトウェア。旧MediaBox。Final Cut Pro及びPremiere Proとの連携に対応している。Final Cut Serverのディスコンと共に登場し[175]、その置き換えとして使われた。
Media Solutions Toolkit (ソニー)
Media Backbone NavigatorXの後継であり、マイクロサービスで構成されている[176]
Iconik (Backlight←iconik Media)

開発終了

Final Cut Server(アップル←Proximity)
旧artbox。メディアアセット管理ソフトウェア。バージョン管理に対応していた[177]。バックエンドにPostgreSQLを使用していた[178]

プリプロダクション向け

収録素材のインジェスト、ログ記録、トランスコーディングなど。

  • Catalyst Browse / Catalyst Prepare[179](ソニー)
開発終了
  • Adobe Prelude英語版[179](アドビ) - ラフカットにも対応
  • BulletProof[179] (Red Giant)

脚注

注釈

  1. ^ CCIR (現ITU-R) 規格
  2. ^ ITU-R規格。対応する日本の技術資料はARIB BTA S-1002。
  3. ^ NTSC色空間はディスプレイのNTSCカバー率として今でも使われている。ただし日本のNTSC-Jは海外と異なりホワイトポイントがD93(色温度が9300K)であったため、D65のNTSCやAdobe RGBとはズレが存在する
  4. ^ Truevision Targa 2000ベース
  5. ^ Avid Media Composerでは当初EDL Managerが必要であったが、その後List Toolとして内蔵された。
  6. ^ Lumetriカラーパネル。単体ソフトのSpeedGradeは廃止された。
  7. ^ Master Grade機能。単体ソフトのAutodesk Lustre英語版もあり、Autodesk Flame Premiumに含まれている。
  8. ^ 旧Softimage Marquee
  9. ^ 旧Avid FX。Avid Media Composer v7以前に付属していた。
  10. ^ フル機能にはPro Toolsが必要となる。
  11. ^ EDIUS OFX Bridgeに付属。なおEDIUS本体には2DテキストのみのQuick Titlerがある。
  12. ^ 単体ソフトのColor英語版が統合された。
  13. ^ フル機能にはLogic Proが必要となる。
  14. ^ 以前は単体ソフトのDVD Studio Pro英語版が存在した。
  15. ^ 以前はFinal Cut Serverが存在した。
  16. ^ 以前は単体ソフトのPowerProducerも存在した。
  17. ^ 単体ソフトのHieroも存在する。
  18. ^ 単体ソフトのNukeX及びそのサブセットのNukeも存在する。
  19. ^ a b HitFilm Proのサブセット。なお以前はVegasの最上位版にVegas Pro Suiteがあり、HitFilm Proそのものが付属していた。
  20. ^ 3Dタイトラーは2020年8月以降
  21. ^ 以前は単体ソフトのVegas Audioも存在したが、Vegasに一本化された。
  22. ^ Boris Title Studio、NewBlue Titler Pro、NewBlueFX Titler EXも付属している
  23. ^ 以前は単体ソフトのMovieWriterも存在した。

出典

  1. ^ Apple ProRes White Paper
  2. ^ a b Autodesk Flame turns 20 GraphicSpeak 2012年
  3. ^ CSC News Vol. 13 No. 4 P.14 Canadian Society of Cinematographers英語版 1993年12月
  4. ^ 『Television Innovations: 50 Technological Developments : a Personal Selection』 P.104 Dicky Howett 2006年 ISBN 978-1903053225
  5. ^ Discreet Logic Inc. Encyclopedia.com英語版
  6. ^ Softimage Launches Integrated Nonlinear Production System, SOFTIMAGE|DS マイクロソフト 1997年11月6日
  7. ^ Gold Disk Inc. Reinvents Itself to Better Serve Customer Base; Existing Gold Disk management buys multimedia software assets to form new company focused on business multimedia authoring. Business Wire 1996年6月6日
  8. ^ a b PC Magazine July 1993 P.52 PC Magazine英語版 1993年7月
  9. ^ 『図解入門よくわかる最新DVD技術の基本と仕組み: 光メモリ技術、光ディスクの基礎』 P.125 勝浦寛治 ISBN 978-4798011714
  10. ^ [1] Winworld
  11. ^ [2] PC watch
  12. ^ CyberLink 設立 20 周年記念 CyberLink 2016年
  13. ^ カノープス、ノンリニア編集システム専用ビデオ編集ソフト『EDIUS』を発売 ASCII 2003年4月28日
  14. ^ 『Signal Processing of Hdtv, V』 P.101 L. Stenger、L. Chiariglione、M. Akgun 1994年 ISBN 978-0444818447
  15. ^ Recommendation ITU-R BT.710-2 - Subjective assessment methods for image quality in high-definition television ITU-R 1994年
  16. ^ Summary of DisplayHDR Specs VESA
  17. ^ a b Reference electro-optical transfer function for flat panel displays used in HDTV studio production ITU-R 2011年3月
  18. ^ 映画制作「スター・ウォーズ エピソード3/シスの復讐」 Sony
  19. ^ "CineAlta" Digital Cinema Camera F23 Sony
  20. ^ DCI P3 インターナショナル・カラー・コンソーシアム
  21. ^ NVIDIA、グラフィック言語「Cg(C for graphics)」を公開 ~GPUの機能に最適化されたコードをコンパイル可能 Impress 2012年6月13日
  22. ^ a b The Power of the Incredible Hulk—the ILM Linux Death Star Linux Journal 2003年8月1日
  23. ^ 4K/HDRのDolby Visionテレビを東芝やPhilipsが試作 Impress 2015年1月9日
  24. ^ 新たなHDR映像体験を目指す「Dolby Vision」。Ultra HD BD対応もまもなく? Impress 2016年6月10日
  25. ^ a b HDR方式の比較 総務省
  26. ^ 関東初ドルビーシネマ、遂に26日登場。MOVIXさいたまで新たな映画体験 Impress 2019年4月24日
  27. ^ YouTube、ハイダイナミックレンジ(HDR)動画のサポートを開始 ASCII 2016年11月8日
  28. ^ Adobe ships After Effects and Premiere Pro 2015.1 CG Channel 2015年12月3日
  29. ^ Avid Media Composer 8.5 Adds HDR, Simplifies Menus, Offers Better Feedback on the Timeline Studio Daily 2016年1月29日
  30. ^ グラスバレー、ノンリニアビデオ編集ソフトウェア「EDIUS Pro 9」を発売。HDRやLog素材のリアルタイムネイティブ編集が可能に PRONEWS 2017年10月20日
  31. ^ アップル、HDRや360度ビデオ対応の新Final Cut Pro X。iMac Proで8K編集 Impress 2017年12月14日
  32. ^ COLORFRONT TEAM WINS ACADEMY AWARD COLORFRONT 2010年1月14日
  33. ^ Hate Final Cut Pro X? Try Adobe Premiere Pro or Avid Media Composer Business Insider 2011年7月6日
  34. ^ a b MasterGrade Matchbox Autodesk 2019年4月13日
  35. ^ a b リトルプラネット映像や色調整もできる編集ソフト「VideoStudio 2019」 Impress 2019年2月25日
  36. ^ a b Magix Releases Vegas Pro 17 with 30 New Features Studio Daily 2019年8月6日
  37. ^ Avid - dongle free in 2009 (and other advancements) Studio Daily 2009年3月2日
  38. ^ Vegas Pro 10日本語版 10月下旬にリリース PRONEWS 2010年9月21日
  39. ^ グラスバレー、ビデオ編集ソフトウェア「EDIUS Pro 6.5」を出荷開始。Win/Mac対応Grass Valley HQ/HQXコーデックの無償提供も PRONEWS 2012年7月3日
  40. ^ 三浦俊典, 鈴木靖夫, 長谷川収, 原井行彦、「テレビ放送のソフトウエア-番組制作と運用技術- (第12回) 送出運用技術」『テレビジョン』 1972年 26巻 2号 p.123-147, doi:10.3169/itej1954.26.123, 映像情報メディア学会
  41. ^ 複数のMPEG圧縮フォーマットに対応した 放送送出用サーバー『MAV-70』発売 Sony 1998年3月17日
  42. ^ ●松下通信工業、テレビ用映像の編集および送出用サーバー『AV-SS500シリーズ』を発売 ASCII 1998年8月31日
  43. ^ 『Video Made on a Mac: Production and Postproduction Using Apple Final Cut Studio and Adobe Creative Suite』 P.68-69 Robbie Carman 2009年 ISBN 978-0321604729
  44. ^ BBC S&PP packages Ingex for indies
  45. ^ いま、放送・映像制作業界でLTOが普及し始めている理由 @IT 2011年3月17日
  46. ^ a b Inventing the non-linear edit suite ProVideo Coalition 2014年7月14日
  47. ^ TRUEVISION ビデオ入出力ボード TARGA2000PRO (PCI版) B-Artist
  48. ^ Matrox、ノンリニアリアルタイムビデオ編集カード「RT.X100」 ~CPUパワーを活用した新アーキテクチャを搭載 Impress 2002年7月15日
  49. ^ ペガシス、「TMPGEnc 4.0 XPress」にNVIDIA GPUエンコードを実装へ ~まずフィルタ処理に実装、重い処理が増えるほど効果的 Impress 2008年8月26日
  50. ^ a b NVIDIA製GPUが「Photoshop」「After Effects」「Premiere Pro」の最新版「CS4」アクセラレーションをサポート。ムービーでその効果をチェック 4Gamer.net 2008年9月25日
  51. ^ CyberLink、動画編集ソフト「PowerDirector 7」をCUDAに対応 ~プレビュー/レンダリング性能を最大5倍に Impress 2008年11月10日
  52. ^ Point of View - Vol.40 オートデスクが最新版Smoke for Mac OS Xのワークショップを実施 PRONEWS 2011年11月11日
  53. ^ Keeping Work In-House With Smoke For Mac TvTechnology 2018年2月23日
  54. ^ Avid、ソフトウェア版Avid DS 10.5をリリース PRONEWS 2010年12月13日
  55. ^ 『Nonfiction Film: A Critical History』 P.7 Richard Meran Barsam 1992年 ISBN 978-0253207067
  56. ^ a b c New features in Adobe Premiere Pro CC (versions 12.0.1 and 12.0) アドビシステムズ 2018年
  57. ^ a b Understanding iPhone framerates for shooting, editing & distribution ProVideo Coalition 2017年10月21日
  58. ^ 一足お先に「G-SYNC」を体験。DIYキットを対応ディスプレイに取り付けて,その効果を確認してみた 4Gamer.net 2014年2月21日
  59. ^ VESA,AMDの「FreeSync」を「Adaptive-Sync」として標準化。DisplayPort接続でカク付き・遅延・テアリングフリーの表示を実現 4Gamer.net 2014年5月13日
  60. ^ [CES 2017]「HDMI 2.1」が規格化。“HDMI版Adaptive Sync”な「Game Mode VRR」や8K/60Hz,4K/120Hz表示などが目玉に 4Gamer.net 2017年1月5日
  61. ^ 360度動画に対応したYouTube(動画あり) Wired.jp 2015年3月16日
  62. ^ Introducing 360 Video on Facebook Facebook 2015年9月23日
  63. ^ Adobe Premiere Pro CC 2015 リリース Adobe Systems 2016年
  64. ^ Pinnacle Studio 20 Ultimate PCMag 2016年6月15日
  65. ^ [3] AV Watch 2017年2月17日
  66. ^ サイバーリンク、ビデオ編集ソフト「PowerDirector 15」、360°動画に対応 BCN 2016年9月15日
  67. ^ HitFilm's VFX software now supports 8K and 360-degree video Engadget 2016年11月25日
  68. ^ a b 本格的VRより先に、YouTubeは「180度」の新フォーマットで市場を攻める WIRED.jp 2017年7月12日
  69. ^ Adobe Buys Mettle’s Skybox 360 VR Toolset Studio Daily 2017年6月21日
  70. ^ Adobe Premiere Pro CC(バージョン 12.0.1 と 12.0)の新機能 Adobe Systems 2018年
  71. ^ a b Apple announces Final Cut Pro 10.4 with support for VR, HDR, HEVC, more Quiller Media 2017年10月27日
  72. ^ a b Media Composer| NewsCutter Option
  73. ^ Grass Valley Introduces GV STRATUS News Bundles Grass Valley 2015年8月25日
  74. ^ AI採用ビデオ編集ソフト「DaVinci Resolve 16」登場 ITmedia 2019年4月9日
  75. ^ 『Final Cut Pro 2 for FireWire DV Editing』 P.406 Charles Roberts 2001年 ISBN 978-0240804996
  76. ^ 『The Avid Handbook: Intermediate Techniques, Strategies, and Survival Information for Avid Editing Systems by Steve Bayes』 P.196 Steve Bayes 2003年 ISBN 978-0240805535
  77. ^ a b Edl Format Overview Brooks Harris Film & Tape 2005年
  78. ^ 『Adobe Premiere 6.5 - Design Professional』 P.460 Chris Botello、Chris Botello 2003年 ISBN 978-0619109813
  79. ^ 『File Interchange Handbook: For Professional Images, Audio and Metadata』 P.180 Brad Gilmer 2004年 ISBN 978-0240806051
  80. ^ 『Desktop Audio Technology: Digital Audio and MIDI Principles』 P.182 Francis Rumsey 2003年 ISBN 978-0240519197
  81. ^ What is the difference between the OMF and AAF formats? Why do I want to use one vs. the other? AVID
  82. ^ MXF And AAF TV Technology英語版 2012年11月1日
  83. ^ About Final Cut Pro X XML 1.8 アップル
  84. ^ DNxHR Codec Bandwidth Specifications Avid Technologies 2015年
  85. ^ 3D text in After Effects: an updated survey of methods ProVideo Coalition 2012年5月30日
  86. ^ 機能の概要 - Premiere Pro(2020 年 4 月リリース) Adobe
  87. ^ The EDIUS OFX Bridge P.2 Grass Valley 2017年11月
  88. ^ Grass Valley announces EDIUS 11 at IBC 2023 EDIUS 2023年9月14日
  89. ^ Apple releases Final Cut Pro 10.2, Motion 5.2 with 3D titles, Compressor 4.2 with iTunes publishing 9to5Mac 2015年5月14日
  90. ^ 無料で使える本格動画編集ソフトDaVinci Resolve、実は強力なDAW機能も! Impress 2019年6月17日
  91. ^ a b Reference Manual DaVinci Resolve 15.3 P.2709 BlackMagic Design 2019年3月
  92. ^ Foundry ships Nuke 12.2, NukeX 12.2, Nuke Studio 12.2 CG Channel 2020年7月22日
  93. ^ VEGAS Effects MAGIX
  94. ^ Ganging Clips on the Desktop Autodesk 2018年10月30日
  95. ^ Syncing Reels Autodesk 2019年6月5日
  96. ^ Capturing Material with Variable Frame Rate Autodesk 2017年12月5日
  97. ^ Autodesk ships Flame 2023.3 CG Channel 2022年12月10日
  98. ^ HitFilm Pro 2017 updates CGPress 2017年4月28日
  99. ^ FXhome ships HitFilm Pro 2017 and Ignite Pro 2017 CG Channel 2016年11月17日
  100. ^ AVID SHIPS VERSION 5.2 OF MEDIA COMPOSER AND FILM COMPOSER DIGITAL NONLINEAR EDITING SYSTEMS Computer Business Review 1994年12月22日
  101. ^ News Briefs Playback英語版 1995年1月16日
  102. ^ a b Avid Knowledge Base - Media Composer File Type Support Without QuickTime Installed Avid Technology
  103. ^ Avid Stereoscopic 3D EditingWorkflow Guide Avid Technology
  104. ^ a b c Adobe Premiere Pro CC 2015 release (June 2016) Adobe Systems
  105. ^ 「DaVinci Resolve 15」で4K HDR映像を快適に編集するのに必要なのはCPUコア数? ビデオメモリ? Impress 2018年9月14日
  106. ^ Blackmagic Design Announces DaVinci Resolve 12 Animation World Network 2015年4月14日
  107. ^ Sony releases OpenCL accelerated Vegas Pro 11 CG Channel 2011年10月17日
  108. ^ Metalエンジン搭載「Final Cut Pro 10.4.7」。別売カード利用で8K×3ストリーム編集 Impress 2019年10月8日
  109. ^ The EDIUS OFX Bridge Grass Valley Canada
  110. ^ 3.3 LTS Blender Foundation
  111. ^ ACTION SELECTIVE: Today's video... Autodesk 2017年10月30日
  112. ^ Autodesk Flame - Today's sneak peak takes a fly through... Autodesk 2018年4月5日
  113. ^ New Features Include 3D Shapes, Background GPU Rendering and a New Timeline-Based Version StudioDaily 2014年4月17日
  114. ^ Introducing Scopes FXhome
  115. ^ Media Composer | Ultimate - Features Avid
  116. ^ Avid Media Composer v8.3 Now Supports 2K, 4K, UHD Editing & DNxHR Natively 2014年12月23日
  117. ^ a b Adobe ships After Effects and Premiere Pro 2015.1 CG Channel 2015年12月3日
  118. ^ Adobe Premiere Pro CC 2018 年 4 月リリース(バージョン 12.1) Adobe 2018年4月
  119. ^ 新機能の概要 Adobe Premiere Pro CC 2015 年 11 月リリース Adobe Systems
  120. ^ 機能の概要 - Premiere Pro(2020 年 9 月リリース) Adobe 2020年9月
  121. ^ 機能の概要 - Premiere Pro(2020 年 10 月および 11 月リリース) Adobe 2020年11月
  122. ^ a b DaVinci Resolve 16 has new Neural Engine, native Frame.io integration and more DPReview 2019年4月11日
  123. ^ ブラックマジックデザイン、DaVinci Resolve 12.5.4アップデートを公開。MacBook Pro Touch BarやRec.2100および2020に対応 PRONEWS 2016年12月14日
  124. ^ a b S-Log and ACES workflow in Vegas Pro 12.0 Sony Creative Software
  125. ^ a b c Final Cut Pro X: 広い色域の概要 Apple
  126. ^ 4K対応、HDR/SDR混在編集もできる映像編集ソフト「EDIUS 9」 Impress 2017年10月20日
  127. ^ a b c d e f CyberLink PowerDirector 20/365 の対応ファイル形式について CyberLink
  128. ^ Supported File Formats Autodesk
  129. ^ What's New in Flame Premium 2016 Extension 2 Autodesk
  130. ^ a b Exporting Sequences as EDL, OTIO, and XML Foundry
  131. ^ Supported File and Camera Formats Foundry
  132. ^ Physically-based rendering, custom light flares, voiceover recorder, and more coming in HitFilm 16 RealWire 2020年12月10日
  133. ^ a b c d 5.1.1. Supported Formats Artlist
  134. ^ OMF/AAF Import/Export with Avid Editing and ProTools Avid Technology
  135. ^ Media Composer機能リスト 池上通信機
  136. ^ a b Avid Unveils ‘All-New’ Media Composer with Modernized UI, 32-Bit Full-Float Color Processing Studio Daily 2019年4月6日
  137. ^ Export AAF files from Premiere Pro. Adobe
  138. ^ Supported Formats and Codecs - DaVinci Resolve Blackmagic Design 2020年4月
  139. ^ DaVinci Resolve 15 released with Fusion built-in CGPress 2018年4月10日
  140. ^ a b c Final Cut Pro X: Final Cut Pro:サポートされるメディアフォーマット Apple
  141. ^ Cameras supported by Final Cut Pro X Apple
  142. ^ EDIUS 9 対応フォーマット一覧 Grass Valley
  143. ^ Does EDIUS support Cinema DNG? Grass Valley
  144. ^ a b c Supported Graphics Formats Blender Foundation
  145. ^ [4] コーレル
  146. ^ Boris Red 5.5 アビッド・テクノロジー
  147. ^ 動画編集ソフト「AviUtl」が6年ぶりに更新 4GB以上のメモリを活用できるテスト版を公開”. ITmedia NEWS. 2019年9月7日閲覧。
  148. ^ Lightworks Software Now Independent Of EditShare Phoronix 2020年9月15日
  149. ^ Optics FAQ Boris FX
  150. ^ BorisFX ships BorisFX Suite CG Channel 2020年8月25日
  151. ^ Boris FX Suite - The Ultimate VFX Toolkit Boris FX
  152. ^ Boris FX ships Continuum 2021 CG Channel 2020年10月29日
  153. ^ Boris FX acquires GenArts CG Channel 2016年9月9日
  154. ^ a b c d e f Red Giant launches Red Giant Complete CG Channel 2019年11月26日
  155. ^ Maxon and Red Giant merge CG Channel 2020年2月19日
  156. ^ a b What happened to the Shooter Suite? Red Giant 2020年
  157. ^ PluralEyes to Enter Limited Maintenance Mode MAXON 2023年7月28日
  158. ^ Krokodove 6.40 for Fusion is out CGPress 2016年4月25日
  159. ^ Digieffects Megasuite renamed to Digisuite AV3 Software
  160. ^ Boris FX acquires Silhouette CG Channel 2019年9月9日
  161. ^ 皆様をサポートするための支援プログラム Adobe
  162. ^ Team Projects Information Adobe 2016年10月27日
  163. ^ Powerful New Forscene Goes Live Along With New Forbidden and Forscene Websites Forbidden Technologies 2014年12月4日
  164. ^ TV editing to become more remote in 2016 Televisual 2016年1月6日
  165. ^ AVID NEXIS | EDGE p.1-2 Avid Technology
  166. ^ Avid’s new NEXIS | EDGE allows post-production workflows from anywhere and looks a lot like a good proxy workflow ProVideo Coalition 2022年2月2日
  167. ^ MEDIA COMPOSER 比較 Avid
  168. ^ Avid Editorial Management - Learn & Support
  169. ^ Avid NEXIS | Cloudspaces Avid
  170. ^ Interplay | Production Avid
  171. ^ Interplay | MAM Avid
  172. ^ Interplay | MAM Foundation Avid
  173. ^ New in Lightworks version 12 EditShare
  174. ^ Codemill to Acquire Cantemo TV Tech 2021年6月1日
  175. ^ Cantemo unveils MediaBox DAM software PRLog 2012年1月31日
  176. ^ ソニー、映像ソリューション内見会を開催。スーパー35mmの新4Kカメラシステムを参考出展 PRONEWS 2021年7月6日
  177. ^ Adding Versions for a Media or Project Asset アップル
  178. ^ 『Apple Pro Training Series: Final Cut Server 1.5』 P.252 Drew Tucker 2010年8月14日 ISBN 978-0321647658
  179. ^ a b c IBC 2014 video: Sony Catalyst Browse and Cataylyst prepare. Also new 4K OLED monitor. Newsshooter 2014年9月18日

動画編集ソフトウェア

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/07/07 02:25 UTC 版)

MotionStudio 3D」の記事における「動画編集ソフトウェア」の解説

動画読み込み背景配置することはできるが、カット編集などできないAVIやMP4で出力した上で動画編集ソフト合成したほうが効率良いまた、作成フレームレートタイムラインの上部で設定するので長めに作っておかないと、数秒でアニメーション終わってしまう(60fpsで設定→30fpsで出力すると2秒)フルハイビジョン(1920x1080)で出力することも可能。 CorelVideoStudioUltimateのバージョン2018以降MotionStudio 3D簡易版搭載されているが、多くプリセットパーティクル機能など省かれており、タイトラーとしての印象が強い。3Dオブジェクト扱いたい場合MotionStudio3Dが必要である。

※この「動画編集ソフトウェア」の解説は、「MotionStudio 3D」の解説の一部です。
「動画編集ソフトウェア」を含む「MotionStudio 3D」の記事については、「MotionStudio 3D」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「動画編集ソフトウェア」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



動画編集ソフトウェアと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「動画編集ソフトウェア」の関連用語

動画編集ソフトウェアのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



動画編集ソフトウェアのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの動画編集ソフトウェア (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのMotionStudio 3D (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS