Wondershare Filmora
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/15 17:50 UTC 版)
| 
       | 
     
       
       この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。 
       
        | 
    
| 開発元 | 万興科技(Wondershare Technology) | 
|---|---|
| 最新版 |  
       
       14 / 2024年10月13日
        | 
    
| 対応OS | Windows, macOS | 
| 種別 | 動画編集ソフトウェア | 
| ライセンス | プロプライエタリ | 
| 公式サイト | Wondershare Filmora公式ページ | 
Wondershare Filmora(ワンダーシェア・フィモーラ、万興喵影)は、中華人民共和国広東省深圳市の万興科技(Wondershare Technology)が開発している動画編集ソフトウェアである[1][2]。日本語版は2012年からWondershare日本語公式サイトにて販売を開始した。
2015年11月より「動画編集 プロ」から「Filmora」へ改名。シンプルなユーザインタフェースを採用し、タイトルやテロップなどのモーショングラフィックステンプレートをあらかじめ搭載している。
主な機能
基本の動画編集
- 動画分割
 - 動画結合
 - 動画回転
 - クロップ
 
高度動画編集機能
- キーフレーム ‐ 動画の途中で各種パラメータを調整でき、自由な効果を適用
 - モーショントラッキング ‐ 動画や静止画、図形などのグラフィックをアニメーションの様に追跡
 - カラーマッチ ‐ 複数の動画クリップの色調をワンクリックでマッチング
 - シーンの検出 ‐ 動画の変わり目を自動検出し、その動画を大まかなセグメントに自動的に分割
 
テキスト追加・カスタマイズ
- テロップや吹き出しの追加
 - イントロやクレジットなどのキャプション追加
 
エフェクト素材
- VFXを含む1000を超える独自エフェクトを搭載
 - モーションエレメント、トランジション、フィルター、オーバーレイなどのエフェクト素材をドラッグ&ドロップで追加可能
 - FilmoraのエフェクトストアであるFilmstockでは、Filmoraのプラグインとしてテーマ別に編集素材を定期的にリリース
 
基本オーディオ編集機能
- BGM追加
 - オーディオ分割
 - ナレーション追加
 - BGMのフェードイン&アウト
 
高度オーディオ編集機能
- ピッチ機能 ‐ 音声のトーンの変更
 - 環境ノイズ除去機能 ‐ 背景の雑音除去
 - イコライザー機能 ‐ 周波数の高低調節
 - オーディオミキサー ‐ 動画の中の音声を別々の音声ファイルとして調節
 - パン機能 ‐ スピーカーを右左に切り替えや主音声のボリュームの高低調節が可能
 - オーディオダッキング ‐ 人物の会話と重なる音楽を素早くフェードし、会話を引き立てる
 
再生速度調整
- 逆再生
 - スローモーション&早送り再生
 - フラッシュ&ホールド
 
動画のスナップショット
- 動画のスナップショットを撮影し、画像として保存可能
 
画質補正
- 解像度調整
 - 手ぶれ補正
 - 広角レンズや魚眼レンズの歪み補正
 
高度色彩調整
- レタッチ/色調補正-ホワイトバランス、カラー、ライト、HSLの調整、またビネット効果の作成が可能
 - 3DLUT-精密なカラーマネージメントを実現する3DLUT をプリセットとして編集、保存。「.cube」「.3dl」などのフアイルを読み込みも可能
 
ピクチャインピクチャエフェクト(PIP)
画面内に別の動画を設置することが可能。一つの動画上に最大10個まで別のメディアを乗せることが可能。
アクションカメラツール
Filmoraバージョン8.0で新たに追加されたツール。レンズ歪み補正、リプレイ&逆再生コントローラー、フリーズフレーム、手ぶれ補正、ノイズ除去機能を搭載したモジュールでアクションカメラで撮影した映像を手軽に編集できる
特殊効果
- チルトシフト
 - モザイク・ぼかし効果
 - 指定の顔を変える
 - クロースアップ
 
超高速動画カッター
- 動画のトリミングと結合を高速で実現。アクションカメラ、携帯電話、家庭用のAVCHDカムコーダで撮影したH.264エンコードのMP4またはMOV&MTS形式の動画ファイルに対応。
 
クロマキー合成
- 2つのオーバーレイクリップの前面レイヤーの一部の色域を透明にし、背後の動画クリップや画像を表示することが可能。
 
オートリフレーム
- 同一の動画を異なるアスペクト比で再作成しソーシャルメディアプラットフォームに最適化。
 
オーディオエフェクト
- 動画クリップにエコー、リバーブ、電話などのオーディオエフェクトを適用
 
無音検出
- 動画クリップ内の無音部分を自動的に検出&一括削除
 
AIポートレート
- 動画から背景を簡単に素早く削除
 
※有料プラグイン
ARステッカー
- 顔の動きに反応するARステッカーを追加
 
ハイライト自動検出
- 動画から最高の瞬間を自動で検出しキャプチャ
 
録音・録画
- PC画面の録画、ウェブカメラからの録画、ナレーションの録音
 
スピードランプ
- 動画を簡単にスローダウンまたはスピードアップ
 
マスク
- キーフレームにより動画の動きに合わせて切り抜き合成
 
インスタントモード
- テンプレートを選択し、動画と音楽をインポートすると、ハイライト編集、タイトル、エフェクトが付いた動画が完成
 
※Windows版のみ実装
オートモンタージュ
- 動画をインポートすると、ハイライト編集、BGM、エフェクトが付いたモンタージュ動画が完成
 
※Windows版のみ実装
オーディオ同期
- 動画と外部マイクで録音した音声を同期
 
ストックメディア
- GIPHY、Pixabay、Unsplashと提携
 
対応入出力形式
対応入力形式(取り込み可能なファイル形式)
| 動画形式 | AVI, DV, DIF, NUT, H261, H264, NSV, FLV, MKV, MP4, PSP, 3GP, MOV, MPG, MPEG, VOB, DAT, EVO,RM, RMVB, TS, TP, TRP, M2TS, WMV, ASF, DVR-MS | 
| 音声形式 | AAC, AC3, APE, AIF, AIFF, FLAC, APE, CUE, AU, AMR, OGG, WAV, DPE, MKA, M4V, M4A, MPA, MP2, MP3, RA, WMA | 
| 画像形式 | JPG, JPEG, BMP, PNG, JPE, GIF, DIB, JFIF, TIF, TIFF | 
対応出力形式(保存可能なファイル形式)
| 汎用ビデオ・オーディオ | WMV, AVI, MOV, FLV, MKV, MP4 Video(AVC), MP4 Video(Xvid), MP4 Video(MC), ASF, M4V, Xvid, DV, MPEG-1, NTSC, MPEG-1 PAL, MPEG-1 SECAM, MPEG-2 NTSC, MPEG-2 PAL, MPEG-2 SECAM, DVD-Video NTSC, DVD-Video PAL, HTML5, DVD-Video SECAM, MP3 | 
| HDビデオ | TS, TRP, AVI, MP4, MPG, WMV, MOV | 
| DVD | DVD disc, DVD folder, ISO imagine file | 
| デバイス | iPhone, iPhone 3G, iPhone 3GS, iPhone 4, iPhone 4S, iPhone 5, iPhone 5C, iPhone 5S, iPhone 6, iPhone 6 Plus, iPhone 7, iPhone 7 Plus, iPod nano, iPod touch, iPod classic, iPad, iPad 2, HTC, Galaxy SⅡ, PSP, PS3, Wii, Xbox 360, Zune, Zen, Archos | 
動作環境
対応OS - Windows 7/Windows 8 (Windows 8.1を含む)/ Windows 10/ Windows 11(64bitOS)/ Mac X 10.12以降
CPU - Intel i3以上のマルチコアプロセッサ、2GHzまたはそれ以上(HDおよび4KビデオにはIntel第6世代以降のCPUを推奨)
メモリー - 実際使用可能のメモリ最小限4GB(HD または 4K動画の場合は、8GB以上が必要)
バージョン履歴
- Filmora7.8
 - 2016年10月24日発売[3]
 - 高度色彩補正機能、3DLUT読み込み、ズームイン&アウト、パン機能、カスタマイズテキストの保存機能、トランジション編集機能、リップル削除
 
関連項目
- FilmoraPro - 2022年7月1日、提供の終了が発表された[4]。
 
脚注
- ^ "ファーウェイ独自OSも採用、動画編集「神ツール」Filmoraの中国回帰" 36Kr Japan 2021年7月20日更新 2024年11月16日閲覧
 - ^ "初心者でも簡単にSNS映えする動画が作れる? しかも6,980円/年からだって~!? 動画編集アプリ「Filmora」がけっこう良いぞ" プラスデジタル/マイナビ 2024年6月5日12:00更新2024年11月16日閲覧
 - ^ "Filmora動画編集最新バージョン7.8登場、高度色彩補正機能でさらに鮮やかに" ワンダーシェアーソフトウェアプレスリリース CNET Japan 2016年10月24日16時00分配信 2024年11月26日閲覧
 - ^ “Wondershare FilmoraProの提供を終了します。”. Wondershare. 2023年1月27日閲覧。
 
参考文献
| 
       
       この節には参考文献や外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注によって参照されておらず、情報源が不明瞭です。
        | 
    
外部リンク
- Wondershare_Filmoraのページへのリンク