サイド・バイ・サイドとは? わかりやすく解説

【サイドバイサイド】(さいどばいさいど)

Side by side.

  1. 航空機操縦室(コックピット・フライトデッキ)の座席配置で、機長副機長座席機首方向に対して並列配置されているもの。
    旅客機などの大型機やヘリコプターなどで多く採用されている。
    固定翼機場合は左、ヘリコプター場合は右に機長座するのが通常

    タンデム式座席配置比較してクルー意思疎通スムーズに行え利点がある。
    また、練習機では、教官訓練生コミュニケーション取りやすく、教習しやすいとも言われる

    しかし、軍用機、特に戦術機場合は「機体幅の広がりによる空気抵抗増加」や「個々搭乗者左右視界極端な偏り」から敬遠されており、
    良い事といえば隣が何をしているか完全に把握できるくらいで、だからといってそれで気が休まることなどありはしない
    とも言われるほどである。

    戦術機では攻撃機採用例はあるが、A-6F-111Su-24Su-32などの極一部のみとなっている。
    特にSu-24などは、サイドバイサイドに利点見出した為の採用、というより同時期のF-111影響を受けすぎた結果と言われる


  2. バイク自動車において、航空機同じよう座席配置になっているものをこう呼ぶことがある

    asukacp1.jpg
    Photo:MASDF
    飛鳥の例

サイド・バイ・サイド

英語 side-by-side

並んで、という意味。レースでは車両同士並走状態になっている状況を表す。レースでの競り合い表現した言葉で、そのニュアンスのとおり、クルマ側面側面接するほどの激しバトル様子をいう。両車のスピードが桔抗していたりドライバー技量接近していて、容易に勝敗つかないようなシーンでよく使われる

※「大車林」の内容は、発行日である2004年時点の情報となっております。

サイド・バイ・サイド

作者森詠

収載図書サイド・バイ・サイド
出版社実業之日本社
刊行年月1993.1

収載図書七つの恋の物語
出版社河出書房新社
刊行年月2003.9
シリーズ名河出文庫


サイド・バイ・サイド

作者平安寿子

収載図書Bランク恋人
出版社実業之日本社
刊行年月2005.10

収載図書Bランク恋人
出版社実業之日本社
刊行年月2008.2
シリーズ名Jノベル・コレクション


サイドバイサイド side by side

2人乗り飛行で、飛行方向対し縦に並んで搭乗するものをタンデム、横に並ぶものはその形態からサイドバイサイドとなる。
パラグライダータンデム飛行縦並び横並びどちらでも出来スクールによっては横並びで行う所も少なくない実際にサイトバイサイドの形で飛行して2人乗り飛行タンデム飛行)と呼んでいる。

サイド・バイ・サイド

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/05 10:15 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

サイド・バイ・サイド

技術

音楽

その他の作品名


サイドバイサイド

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/16 05:31 UTC 版)

サイドバイサイド
ジャンル レースゲーム
対応機種 アーケード[AC]
開発元 タイトー
発売元 タイトー
人数 1人~4人通信対戦プレイ
発売日 [AC]:1996年
テンプレートを表示

サイドバイサイド』 (SIDE BY SIDE) はタイトーから1996年にリリースされたアーケード用レースゲーム

ゲーム概要

業務用としては初の、市販されている国内メーカーのスポーツカーが実名で登場するレースゲーム。
ステアリング、ブレーキ&アクセルペダル、ビューチェンジ&スタートボタン、シフトレバーで操作する。制限時間内にゴールしないとゲームオーバーになる。
OPは頭文字Dを想起させるようなAE86トレノとFC3SRX-7の対戦、シルビアとシビックの対戦が描かれる。

本作のBGMは「SAWAMMY」こと三澤宏行によるもので、コースBGMはコース毎に「BLUE WIND」(初級・中級・弩級)と「RED ROAD」(上級・超上級)で固定。
選択時のBGM「BURNING FLAME」のみ、サイドバイサイド2及びサイドバイサイドスペシャルのネームエントリーBGMとしてアレンジされて使用されたが、以降のシリーズでは収録されなかった。

コース

初級「春」
の山中を走るコース。中盤以降は桜が多く咲いている直線的な道を走る。コース中、道の幅が狭くなる箇所が2つある。
中級「夏」
海水浴客で賑わうの海沿いと山を走るコース。序盤は緩やかなカーブが連続し、終盤はグラベル路面となる。AC版ではコース序盤に岩山や灯台があったが、PS版では削除されている。
上級「秋」
の渓谷を走るコース。序盤は緩やかなカーブのみだが道幅が狭く、中盤以降はヘアピンカーブの連続。路面が落ち葉に覆われておりやや滑りやすくなっている。AC版ではスタート地点に金剛力士像と大仏、お土産センターの看板があったが、PS版では削除されている。
超上級「冬」
の村落をモチーフにしたコースで、スタート地点を除いて路面は雪に覆われており、非常に滑りやすい。道幅は広いがコーナーは大半がヘアピンカーブのみで構成されている。
弩級「極」
オープニングで登場するコース。コイン投入時にビューボタンを押したままゲームスタートすると選択できる(PS版では最初から選択可能)。コーナーがかなり多く、自然の岩で出来たトンネルを抜けるごとに上記4コースを混合させたかのような、舗装路とグラベルが混じった路面や雪道、そして通常の路面と路面状況が変わる渓谷を走る。ミスをするとゴールは難しくなり、後のバトルギアシリーズの弩級と比較するとこちらの方が難易度がかなり高い。このコースを1位でゴールするとエンディングが流れる。

登場車種

本作に登場する車のホイールはすべて非純正の物が装着され、一部ボディカラーも実車には存在しない架空の色に設定されている。

TOYOTA
NISSAN
HONDA
MAZDA

移植作品

1997年12月4日発売(1999年11月11日デュアルショックの振動機能のみに対応した廉価版サイドバイサイドスペシャル2000が発売)。
『サイドバイサイド』と『サイドバイサイド2』(無印バージョン)のカップリング移植となっている。特定の条件を満たすと新しいコースと車(タイトーの営業車3台)が追加される。ネジコン対応。

体験版

プレイステーション版電車でGO!にサイドバイサイドスペシャルの体験版が収録されている。プレイできるステージは、サイドバイサイド2の初級と中級である。

外部リンク


「サイドバイサイド」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「サイド・バイ・サイド」の関連用語

サイド・バイ・サイドのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



サイド・バイ・サイドのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
航空軍事用語辞典++航空軍事用語辞典++
この記事はMASDF 航空軍事用語辞典++の記事を転載しております。
MASDFでは航空及び軍事についての様々なコンテンツをご覧頂けます。
三栄書房三栄書房
Copyright c San-eishobo Publishing Co.,Ltd.All Rights Reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
浜名湖パラグライダースクール浜名湖パラグライダースクール
Copyright (C) 2025 浜名湖パラグライダースクール All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのサイド・バイ・サイド (改訂履歴)、サイドバイサイド (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS