プロダクト・プレースメントとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 産業 > 製造業 > プロダクト > プロダクト・プレースメントの意味・解説 

プロダクト‐プレースメント【product placement】

読み方:ぷろだくとぷれーすめんと

広告手法の一。特定の企業商品を、映画テレビドラマなどの小道具として用い手法PP


プロダクト・プレースメント product placement


プロダクトプレイスメント

(プロダクト・プレースメント から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/01 13:24 UTC 版)

プロダクトプレイスメントは、広告手法の一つで映画テレビドラマ漫画等の劇中において、役者小道具として、または背景として実在する企業名・商品名(商標)を表示させる手法のことを指す。プロダクト・プレイスメントとも表記する。

歴史

誕生は1955年公開のハリウッド映画『理由なき反抗』といわれる。劇中でジェームズ・ディーンがポケットからを取り出し整髪するシーンが何度も出てくるが、これを観た当時のアメリカの若者たちから「ディーンが使っていた同じ櫛はどこで買えるのか?」と映画会社のワーナー・ブラザースに問合せが殺到した[1]。これが新しい宣伝ビジネスモデルになると気づいた各映画会社は、以降一般企業との「劇中広告でのタイアップ」を始める。これが「プロダクトプレイスメント」と呼ばれ、一般化した。現在、アメリカではプロダクトプレイスメント専門の広告代理店が数十社存在する。

撮影後の映像に商品や広告を露出するデジタル技術「デジタル・プロダクトプレイスメント」も登場した[2]

最近の新技術によって、視聴者に好まれないCMをカットして見られるハードディスクレコーダーなど、広告業界や放送業界を悩ます潮流ができている状況下で、番組内や劇中に企業ロゴや商品名(商標)を入れることによって、視聴者側の都合でカットできないようにする利点があるが、日本放送協会(NHK)(および各国の国営公共放送)では企業・商品名の宣伝が禁止されているため、放送の制限が課される欠点にもなる。

日常に普及した携帯電話(フィーチャーフォン)やスマートフォンなどは、現代(おおむね2000年代以降)を舞台にしたドラマアニメ小道具としてもはや必須となり、実写のドラマではメーカーのロゴなどが映ることもある(アニメではタイアップでもしない限り、特定のロゴや機種が描かれることはない)。携帯型と据え置き型のゲーム機のプロダクトプレイスメントも増えている[3]

映画

日本映画

テレビ番組

ドラマ

アニメ

ゲームソフト

  • ゲームソフトでも、スポーツゲームでスタジアム内に実在する企業の広告を入れたり、ゲーム中のアイテムとして特定企業の商品を登場させたりすることで広告費を得る手法がある。

漫画

複数メディア

脚注

注釈

  1. ^ トヨタ・2000GTのオープンモデル
  2. ^ 実際の警察車両では実用性に欠けることから、クーペモデルの導入例はメーカーからの寄贈などごく少数に限られている。
  3. ^ 実例として、エヴァンゲリオンシリーズでの葛城ミサトが愛飲するビールに診られ、『新世紀エヴァンゲリオン』ではヱビスビールのパロディ(エビチャンビール)が頻繁に登場していたが、社会現象以降、パロディ元であるヱビスビールの売り上げ向上もあり、『ヱヴァンゲリヲン新劇場版』のシリーズ全般ではサッポロビールが製作に協力するようになったため、ヱビスビールそのものの登場に変わっている。
  4. ^ 異世界おじさん』では歴代のセガハードが多数登場するものの、原作漫画ではセガに許可を貰っていなかったため、ブランドロゴの部分が“SECA”に変更してパロディ化することで対処され、ハード名も実在ハードを捩ることで著作権商標権・意匠権といった関連権利の侵害を避けている。テレビアニメ版はセガ製作委員会に参加しているため、実在ハードそのものの登場に変わった。
  5. ^ 『タイバニ』では劇中ヒーロー毎にスポンサーが付いているという設定である。日本版は実在の企業ロゴを積極的に使用する設定であるため、海外版では架空企業に差し替えを行っている。そのため、広告放送が禁止されているNHKで第1作が放送された際には海外版を逆輸入(音声は日本語のみ)することで対処された。Netflix全世界独占配信の第2作は世界的に実在の企業ロゴが使われているが、NHK版は第1作海外版と同じ架空のロゴに差し替えを行った実質的なNHKオリジナルのバージョンとなっている。要するに、当初から架空ロゴバージョンも並行して製作されたものの、Netflix独占配信となったことでお蔵入りされかけたところをNHKでの放送が決まった格好となった。
  6. ^ 一部回では東急ストアの店舗も作中に登場している。
  7. ^ 提供中の2013年1月にポッカコーポレーション側から吸収合併したため、スポンサーも入れ替えている。
  8. ^ その後、2015年には同社が出版元の講談社と『ダイヤのA』でのタイアップ商品の発売契約を発表。
  9. ^ 協力しない場合は“Saicomart”などのもじったブランドを用いられる。

出典

関連項目

外部リンク




プロダクト・プレースメントと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「プロダクト・プレースメント」の関連用語

プロダクト・プレースメントのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



プロダクト・プレースメントのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
広告転職.com広告転職.com
Copyright(C) 2025 Total Brain co., ltd. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのプロダクトプレイスメント (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS