ボビー_(1973年の映画)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ボビー_(1973年の映画)の意味・解説 

ボビー (1973年の映画)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/26 08:22 UTC 版)

ボビー
Bobby
監督 ラージ・カプール
脚本 ハージャー・アフマド・アッバース英語版
V・P・サーテー
ジャイネンドラ・ジャイン(ダイアログ)
原案 ハージャー・アフマド・アッバース
製作 ラージ・カプール
出演者 リシ・カプール
ディンパル・カパーディヤー
プレーム・ナート英語版
プラン
音楽 ラクシュミカント=プヤレラル英語版
撮影 ラドゥ・カルマカール英語版
編集 ラージ・カプール
製作会社 R・K・フィルムズ英語版
配給 R・K・フィルムズ
公開 1973年9月28日
上映時間 169分
製作国 インド
言語 ヒンドゥスターニー語[1]
興行収入 ₹302,400,000[2][3][4][5][6]
テンプレートを表示

ボビー』(原題:Bobby)は、1973年に公開されたインドロマンティックミュージカル映画ラージ・カプールが監督、ハージャー・アフマド・アッバース英語版が脚本を務めている。ラージ・カプールの息子リシ・カプールの初主演作であり、ディンパル・カパーディヤーのデビュー作でもある。本作は後年のボリウッドに多くの影響を与え、本作からインスピレーションを得た作品が多く存在する。インディア・タイムズは本作を「ボリウッドの観るべき映画トップ25」に選んでいる[7]

1973年公開のインド映画で国内最高興行収入を記録したブロックバスターであり[2]、1970年代のインド映画でも第2位[8]、歴代興行収入記録のトップ20に選ばれている[9]。海外ではソビエト連邦で大ヒットして観客動員数は2620万人[4]、興行収入も歴代トップ20を記録している[10][11]

あらすじ

キャスト

製作

リシ・カプールは2012年のインタビューで、「『ボビー』が私を俳優としてデビューさせるために作られたという誤解が存在しました。実際には、この映画は『私はピエロ』の負債を返済するために作られたのです。父は10代のラブストーリーを作りたいと思っていましたが、ラージェーシュ・カンナー英語版を起用するための資金を持っていませんでした」と語っている[12]

いくつかのシーンはグルマルグ英語版で撮影され、同地で撮影に使用された小屋「Bobby Hut」として有名になった[13][14]。終盤のシーンは、ラージ・カプールが農場を所有していたロニ・カルボール英語版近くのプーン=ソラプール・ハイウェイで撮影された。

評価

興行収入

『ボビー』は1973年公開のインド映画の中で最も興行収入が高く、国内興行収入1億1000万ルピーを記録した[2]。また、1970年代を通しても『』に次ぐ第2位の興行収入を記録している[8]。興行収入は現代の価値に換算すると39億8000万ルピー相当(2011年時点)になる[15]。同年には歴代興行収入トップ20の一つに挙げられている[9]

ソビエト連邦では1975年に公開され、ラージ・カプールの人気の高さから大ヒットした。観客動員数は6260万人を記録し、同年のソ連興行収入ランキングで第2位となった[4]。1970年代で最も人気の高いインド映画であり、過去10年間の外国映画ヒットランキングで第2位となり[10]、過去10年間の興行収入ランキングで第6位となった[10][11]。映画の成功により、主演のリシ・カプールはソ連国内においてスター俳優の地位を確立した[16]

受賞・ノミネート

映画賞 部門 対象 結果 出典
第21回フィルムフェア賞 主演男優賞 リシ・カプール 受賞 [17]
主演女優賞 ディンパル・カパーディヤー(『Abhimaan』のジャヤー・バッチャンと同時)
男性プレイバックシンガー賞英語版 ナレンドラ・チャンチャル英語版「Beshak Mandir Masjid」
シャイレンドラ・シン英語版 ノミネート
美術監督賞英語版 A・ランガラージ 受賞
音響デザイン賞英語版 アラウッディーン・カーン・クレシ
作品賞英語版 ラージ・カプール ノミネート
監督賞
助演女優賞英語版 アルナ・イラニ
音楽監督賞英語版 ラクシュミカント=プヤレラル英語版
作詞家賞英語版 アナンド・バクシ英語版「Hum Tum Ek Kamre Mein」「Main Shayer To Nahin」
ヴィッタルバーイ・パテール英語版「Jhoot Bole Kava Kate」
ベンガル映画ジャーナリスト協会賞英語版 ヒンディー語映画部門男性プレイバックシンガー賞 シャイレンドラ・シン 受賞 [18]
ヒンディー語映画部門録音賞 アラウッディーン・カーン・クレシ

出典

  1. ^ Dwyer, Rachel (2006) (英語). Filming the Gods: Religion and Indian Cinema. Routledge. p. 106. ISBN 9781134380701 
  2. ^ a b c Box Office 1973”. Boxofficeindia.com. 2011年7月21日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年6月1日閲覧。
  3. ^ Foreign Currency Units per 1 U.S. Dollar, 1950-2016”. PACIFIC Exchange Rate Service. 2018年9月27日閲覧。
  4. ^ a b c Indian Films in Soviet Cinemas: The Culture of Movie-going After Stalin, page 89, Indiana University Press, 2005
  5. ^ Moscow Prime Time: How the Soviet Union Built the Media Empire that Lost the Cultural Cold War, page 48, Cornell University Press, 2011
  6. ^ Доллар”. Bank of Russia. 2009年12月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年9月27日閲覧。
  7. ^ Kanwar, Rachna (2005年10月3日). “25 Must See Bollywood Movies”. Indiatimes movies. オリジナルの2007年10月15日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20071015033800/http://movies.indiatimes.com/Special_Features/25_Must_See_Bollywood_Movies/articleshow/msid-1250837%2Ccurpg-11.cms 2010年11月8日閲覧。 
  8. ^ a b Top Earners 1970-1979”. Boxofficeindia.com. 2013年10月14日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年6月1日閲覧。
  9. ^ a b Top 50 Film of Last 50 Years, archive, Box Office India, 3 November 2011
  10. ^ a b c Sergey Kudryavtsev. “Зарубежные фильмы в советском кинопрокате”. 2018年9月27日閲覧。
  11. ^ a b Sergey Kudryavtsev. “Отечественные фильмы в советском кинопрокате”. 2018年9月27日閲覧。
  12. ^ Proud of Ranbir's choice of roles: Rishi Kapoor - Latest News & Updates at Daily News & Analysis” (2012年9月15日). 2018年9月26日閲覧。
  13. ^ Shah Rukh Khan ek kamre mein band in Kashmir
  14. ^ The Gulmarg Nostalgia-X (Bollywood in Gulmarg-II!)
  15. ^ Worth Their Weight In Gold! (70's), Box Office India, 3 November 2011
  16. ^ Moscow Prime Time: How the Soviet Union Built the Media Empire that Lost the Cultural Cold War, page 43, Cornell University Press, 2011
  17. ^ 1st Filmfare Awards 1953”. Deep750.googlepages.com. 2011年6月1日閲覧。
  18. ^ 69th & 70th Annual Hero Honda BFJA Awards 2007”. BFJAawards. 2008年4月22日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年10月20日閲覧。

関連項目

外部リンク


「ボビー (1973年の映画)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ボビー_(1973年の映画)」の関連用語

ボビー_(1973年の映画)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ボビー_(1973年の映画)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのボビー (1973年の映画) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS