龍が如くスタジオとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 龍が如くスタジオの意味・解説 

龍が如くスタジオ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/07 00:08 UTC 版)

龍が如くスタジオ(りゅうがごとくスタジオ)は、セガコンピュータゲーム開発チーム。

概要

2011年8月31日に開催した「『龍が如くスタジオ』発足記者発表会」にて発足を発表[1]セガ第一CS研究開発部の部内スタジオである。

主にアクションアドベンチャーゲームを開発し、スタジオ名でもある代表作の『龍が如くシリーズの他、『スーパーモンキーボール』などのタイトルも手掛けている。

また、龍が如くスタジオ独自開発のゲームエンジンに『ドラゴンエンジン』があり、日本国内では2016年12月8日PlayStation 4ハード専用タイトルとして発売した『龍が如く6 命の詩。』以降の開発タイトルで活用しているだけではなく、『バーチャファイター eスポーツ』などの他部署の開発タイトルにも採用されている。

「『本格的な人間ドラマ』が味わえる作品を創造し続けるクリエイター集団」と位置づけられており[1]、同スタジオを形容する際にこのコピーが使われることが多い[注 1]

2021年10月8日にセガの龍が如くスタジオ公式サイトで、制作総指揮の名越稔洋とスタジオ代表の佐藤大輔がセガ退職の発表をしたことに伴い、龍が如くスタジオは新体制への移行を発表。新たに横山昌義がスタジオ代表/制作総指揮となった[2]

主な所属クリエイター

現在

  • 横山昌義 - 龍が如くスタジオ代表・制作総指揮
  • 阪本寛之 - 龍が如くシリーズチーフプロデューサー
  • 堀井亮佑 - 龍が如くシリーズチーフディレクター
  • 三嶽信明 - 龍が如くシリーズアートディレクター
  • 伊東豊 - 龍が如くスタジオ技術責任者・『ロストジャッジメント』ディレクター
  • 深川大輔 - 龍が如くスタジオ映像監督・デザインパート責任者
  • 反町孝之 - 龍が如くスタジオチーフアニメーションディレクター

過去

  • 名越稔洋 - 制作総指揮
  • 佐藤大輔 - スタジオ代表

開発タイトル

括弧内は日本における発売日と対応機種。一部タイトルのXbox One版とPC版は、国内においても海外向けの作品名がそのまま使用されている。

脚注

注釈

  1. ^ PlayStation Storeの内容紹介文など。例:バイナリー ドメイン SEGA THE BEST”. 2021年9月5日閲覧。
  2. ^ Xbox One版は国内未発売。

出典

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「龍が如くスタジオ」の関連用語

龍が如くスタジオのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



龍が如くスタジオのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの龍が如くスタジオ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS