la Nostalgieとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > la Nostalgieの意味・解説 

ラ・ノスタルジー

(la Nostalgie から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/30 09:13 UTC 版)

ラ・ノスタルジー』(La Nostalgie)は1986年11月14日から12月23日に宝塚大劇場[1]、1987年3月4日から3月30日に東京宝塚劇場[2]宝塚歌劇団月組[3]で上演されたレビュー作品。形式名は「グランド・レビュー[3]」、20場[2][4]

併演作品は『パリ、それは悲しみのソナタ[3]』。

概要

ロマンチック・レビューシリーズ第3弾にあたり、題名はフランス語で「郷愁」の意味で、そのテーマどおり思い出にまつわるエピソードやオペレッタ、ラテンなどの場面がちりばめられている。第2主題歌として歌手で作曲家の小椋佳が「薄紫のとばりの向こう」を提供した。各章のうち、「オペレッタ」、中詰め「シボネー」、「グッバイ・ジェームズ・ディーン」は名場面として後世に語り継がれ、再現された。作・演出は岡田敬二

場面

第一章[4] ラ・ノスタルジー
セレモニーの男が手元から各章のテーマになるものを取り出す。バンドネオンが出てくると、タンゴの曲が始まる。タンゴのリズムにのって、80人のダンサーが次々と現れる。
第二章[5] 薄紫のとばりの向こう
作詞・作曲は小椋佳の「薄紫のとばりの向こう」を歌う。
  • ノスタルジーの歌手:剣幸
第三章[6] ラグ・タイム -セピア色のフォトグラフ
  • 音楽:高橋城
  • 振付:司このみ
ローズ・スクールに通う3人の男女の甘酸っぱい恋のさやあて。ちょっぴり哀しい青春の思い出。
  • ナンシー:こだま愛
  • テンプシー:桐さと実
  • ボブ:郷真由加
第四章[6] オペレッタ
  • 音楽:吉崎憲治
  • 振付:岡正躬
優雅なオペレッタの曲「舞踏会の手帖」が流れる中、紳士・淑女が軽やかに踊る。
  • オペレッタの青年S:涼風真世
  • オペレッタの淑女S:春風ひとみ
第五章[6] シボネー・コンツェルト
シボネーの曲が様々にアレンジされ、バリエーション豊かに男女が踊る。
  • シボネーの男S:剣幸
  • シボネーの女S:こだま愛、春風ひとみ、涼風真世
  • シボネーの男A:桐さと実、郷真由加
第六章[6] ザ・ビートルズ
ビートルズの曲が色々なアレンジで演奏され、上流階級の男女が踊る。
  • ジョンブルS:剣幸
  • スノップレディS:こだま愛
第七章[6] グッバイ・ジェームズ・ディーン
  • 音楽:甲斐正人
  • 振付:謝珠栄
亡きジェームス・ディーンへの鎮魂歌。若き日のピア・アンジェリジェームス・ディーンの切ない恋を綴る。
  • レクイエムの歌手:剣幸
  • ジェームス・ディーン:涼風真世
  • ピア・アンジェリ:檀ひとみ
第八章[6] フィナーレ
主題歌によるロケットダンス、「夢のタンゴ」による踊り、「アマポーラ」のデュエットダンス。そして、グランド・フィナーレになる。
  • ノスタルジーの男A(歌手):汝鳥伶、桐さと実、郷真由加、涼風真世
  • ノスタルジーの男(トリオ):若央りさ久世星佳、美輪さいこ
  • アマポーラの紳士:剣幸
  • アマポーラの淑女:こだま愛
  • アマポーラの歌手:明日香都

出演者

  • 剣幸
  • こだま愛
  • 涼風真世
  • 桐さと実
  • 郷真由加
  • 春風ひとみ
  • 明日香都 (専科所属)

他、宝塚歌劇団月組生徒

スタッフ

  • 作・演出:岡田敬二[3]
  • 作曲[1]・編曲[1]:吉崎憲治、高橋城、甲斐正人
  • 作曲・編曲:小椋佳[1]
  • 音楽指揮:野村陽児(宝塚)[1]、北沢達雄(東京)[2]
  • 振付[1]:岡正躬、喜多弘、司このみ、家城比呂志、謝珠栄
  • 装置:大橋泰弘[1]
  • 衣装:任田幾英[1]
  • 照明:今井直次[1]
  • 小道具:万波一重[1]
  • 効果:中屋民生[1]
  • 音響監督:松永浩志[1]
  • ヘアデザイン:和田好弘[1]
  • 振付助手:芹まちか[1]
  • 演出補:村上信夫[1]
  • 演出助手:小池修一郎[1]
  • 舞台進行:高階弘之[1]
  • 製作担当:長谷山太刀夫(東京)[2]
  • 制作:山田謙治[1]
  • 制作・著作:宝塚歌劇団

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r 80年史 1994, p. 318.
  2. ^ a b c d 80年史 1994, p. 324.
  3. ^ a b c d 80年史 1994, p. 318、324.
  4. ^ a b 岡田レビュー 2009, p. 153.
  5. ^ 岡田レビュー 2009, pp. 152–153.
  6. ^ a b c d e f 岡田レビュー 2009, p. 152.

参考文献

  • 岡田敬二 『岡田敬二 ロマンチック・レビュー』阪急コミュニケーションズ、2009年11月7日。 
  • 企画・構成・執筆:橋本雅夫 著、編集統括:北川方英 編 『夢を描いて華やかに―宝塚歌劇80年史―』宝塚歌劇団、1994年9月9日。ISBN 4-924333-11-5 

関連項目

外部リンク


前作
アンドロジェニー -麗しき乙女たち-
ロマンチック・レビューシリーズ
1986年
ラ・ノスタルジー
次作
ラ・パッション!

「La Nostalgie」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「la Nostalgie」の関連用語

la Nostalgieのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



la Nostalgieのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのラ・ノスタルジー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS