1980年-1984年とは? わかりやすく解説

1980年 - 1984年

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/27 08:22 UTC 版)

平城・相楽ニュータウン」の記事における「1980年 - 1984年」の解説

1980年昭和55年4月1日 - 第1回仮換地指定通知4月1日 - 奈良市立右京小学校学区割により、奈良市立朱雀小学校奈良市立神功小学校開校4月1日 - 奈良県立平城高等学校開校校章平城山瓦窯生産された瓦の複弁八葉蓮華文輝く太陽平城ニュータウン高の原という名称のイメージ図案化したもの4月1日 - 奈良市朱雀幼稚園開園4月5日 - 奈良市朱雀人口増加地元からの要望受けて奈良市朱雀保育園開園4月 - 平城朱雀第1住宅完成入居開始7月10日 - 平城第2号公園併用開始9月14日 - 平城第二コート球技場竣工9月 - 地元住民からの要望があった、平城地区では初の、奈良市内では13か所目の地区公民館平城西公民館」が完成開館いくつかの独自の講座の中で、「子育てネットワーカー養成講座」は奈良県女性センター保育ボランティア養成講座終了した保育ボランティアらによる保育付き講座であったため、奈良市公的施設としては初めての試みとして注目される1981年昭和56年1月27日 - 平城地区第2回施工規定事業計画変更認可5月 - 朱雀五丁目自治会発足6月 - 朱雀六丁目自治会発足8月 - 朱雀第一住宅自治会発足9月1日 - バンビーホームが神功小学校開設される11月13日 - 相楽地区公共下水道都市計画決定11月27日 - 相楽地区幹線道路都市計画決定11月28日 -「サンタウン高の原」が開業平城・相楽ニュータウン唯一のショッピングセンターであった11月28日 - 近商ストア平城2号店高の原店を母店とするコンビニエンスストアサンマート平城店」に。売場面積は42m2。 11月28日 - サンタウン駐車場開設1982年昭和57年2月16日 - 神功二丁目街区公園神功三丁目街区公園神功五丁目公園右京三丁目1号街区公園右京三丁目2号街区公園始、朱雀一丁目街区公園朱雀五丁目街区公園朱雀六丁目公園併用開始3月7日 - 相楽地区区画整理補助実施計画承認される3月 - 旧平城診療所西側高の原中央病院開設4月 - 平城朱雀第二住宅完成入居開始6月12日 - 建設予定地での樹木伐採抜根作業をしていた倉田周次・近藤信雄が、樹根とともに銅鐸掘り上げる。当初銅鐸奈良市教育委員会運ばれたが、その後文化財課長による現地確認の際に出土地京都府側(木津町大字相楽小字相楽47番地)であることが判明し関係機関協議の末に木津町引き渡される7月5日-8月14日 - 銅鐸出土を受け、大規模な発掘調査実施相楽山銅出土地発掘調査行っていた京都府教育委員会奥村清一郎木津町教育委員会松本秀人が、排水路工事現場弥生土器片や石器などを見つけ、大畠遺跡確認される。これにより、関係機関協議後に平城団地造成工事中断1982年昭和57年)- 1985年昭和60年)- 順次環境清美工場焼却炉新造24時間稼働の全連続燃焼式ストーカ炉で、総工費は約66億円。 8月 - 大阪ガス都市ガス供給区域木津町編入8月13日-10月20日 - 大畠遺跡第一次調査 (900m2) を実施1983年昭和58年2月1日-9月24日 - 大畠遺跡第二次調査 (3,800m2) を実施2月 - 平城ニュータウン文化協会発足2月 - 平城ニュータウン教育懇談会結成9月 - 京都府中堅企業24社がハイタッチ企業研究会を設立9月18日 - バンビーホームが朱雀小学校開設される11月2日 - 神功四丁目緑地併用開始奈良市左京本格的な入居が始まる。 12月 - 左京一丁目自治会発足12月8日 - 奈良交通平城団地線高の原駅-左京近隣公園-高の原駅間を延長高の原駅-朱雀5丁目-左京近隣公園前間2系統運行開始12月8日 - 相楽地区審議会改選当選人決定公告12月8日 - 相楽地区学識経験委員選任1984年昭和59年2月28日 - 関西電力鉄塔移設完了3月29日 - 奈良交通佐保山線黒髪奈保町-佐保山住宅地間を国鉄奈良駅-佐保山住宅地-高の原駅間に延長運行開始。 旧木津町域の用途地域のうちセンターゾーン商業地域住宅地第1種住居専用地域用途指定される。なお、京都府において商業地域第1種低層住居専用地域隣接するのは相楽ニュータウン木津南地区の2か所のみ。 4月 - 朱雀四丁目自治会発足4月 - 相楽地区近隣公園歩行者専用道路それぞれの案がまとまる。 6月1日 - 住宅・都市整備公団関西支社平城開発事務所平城相楽開発事務所に名称変更6月1日 - 住宅・都市整備公団関西支社平城相楽開発事務所祝園木津地区開発課が独立し京都南部開発事務所となる。 6月 - 朱雀第二住宅自治会発足6月 - 相楽地区開発公園墓地曽根山大里)にも造成計画持ち上がる7月2日 - 奈良交通平城団地線神功4丁目-高原駅-左京近隣公園前間運行開始。これによって、それぞれ別の系統運行されていた右京神功朱雀左京1つ路線結ばれる7月 - 銅鐸木津町所有になる。 7月 - ハイタッチ企業研究会がハイタッチ産業振興構想策定刊行7月 - 積水ハウスハイタッチ企業研究会に加わる。 8月 - 平城右京団地入居開始9月 - 奈良市総合福祉センター完成9月 - 京都府新設高校建設計画発表9月9日 - 相楽地区歩行者専用道路都市計画決定10月5日 - 国鉄天王寺鉄道管理局木津 - 奈良駅間に新駅建設することを決定10月9日 - 相楽地区公園都市計画決定11月27日 - 相楽地区用途地区変更高度地区防火および準防火地域指定

※この「1980年 - 1984年」の解説は、「平城・相楽ニュータウン」の解説の一部です。
「1980年 - 1984年」を含む「平城・相楽ニュータウン」の記事については、「平城・相楽ニュータウン」の概要を参照ください。


1980年 - 1984年

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/01 00:39 UTC 版)

西城秀樹」の記事における「1980年 - 1984年」の解説

1980年1月4日 - 1月6日大阪厚生年金ホールにて新春コンサート開催6月13日フジテレビ日生ファミリースペシャルアニメ坊っちゃん』で、坊っちゃん役で声優初挑戦7月18日第3回後楽園球場コンサートBIG GAME'80 HIDEKI』を開催8月23日第7回大阪球場コンサートBIG GAME'80 HIDEKI』を開催11月3日第7回日本武道館コンサート開催11月23日東芝日曜劇場遠くはなれて子守唄』(「日本民間放送連盟賞受賞作品)に出演1981年4月とんねるず初めレギュラー出演した西城司会情報番組モーニングサラダ』(日本テレビ放送開始8月16日第4回後楽園球場コンサートBIG GAME'81 HIDEKI』を開催8月22日第8回大阪球場コンサートBIG GAME'81 HIDEKI』を開催11月3日第8回日本武道館コンサートHIDEKI MY LOVE Hideki Saijo IN BUDOKAN』を開催1981年8月第8回広島平和音楽祭開催された。その際広島県出身西城リトルガール熱唱。またこの日の為に作られ楽曲天と地架け橋」も披露した1982年1月4日 - 1月5日大阪厚生年金ホールにて新春コンサート開催4月13日、『ありがと青春3650日』と銘打ったデビュー10周年誕生日パーティー赤坂プリンスホテルで開く。同時に記念作品として『南十字星』が3月25日発売され東宝創立50周年記念日豪合作映画南十字星」の主題歌となった8月21日第9回大阪球場コンサートBIG GAME '82 HIDEKI』を開催11月21日第9回日本武道館コンサートHIDEKI RECITAL - 秋ドラマチック』を開催1983年1月21日芸映円満独立して「アースコーポレーション」設立独立第1弾シングルは『ギャランドゥ』。8月6日、ツアーラストを大阪球場コンサートBIG GAME'83 HIDEKI FINAL IN STADIUM CONCERT』で閉め10年続いたスタジアムコンサートに幕を下ろした11月20日第10回日本武道館コンサート開催1984年2月5日体調不良訴え東京女子医大病院へ。「低髄液圧症候群」との診断を受け同院に入院3月25日退院1984年4月1日、『Do You Know』で『第13回東京音楽祭世界大会出場、初の銀賞受賞収録曲Winter Blue」の作曲者西城本人である。「5月4日 - 5月28日7年ぶりとなる日生劇場での主演ミュージカルデュエット』。8月7日第11回日本武道館コンサートJUST RUN'84 HIDEKI』を開催8月14日大阪城ホールコンサート『JUST RUN'84 HIDEKI』を開催1984年8月12日アニメーション映画黒い雨にうたれて公開主演声優務める。 1984年秋に横浜自宅スタジオから半径500m聴取可能なFMミニ放送を行う、深夜「こちらモモタロー」のコール・サイン始まり、「お待たせしました今夜横浜に住む女性だけに向けてキャピキャピ放送をお聞かせましょうお相手桃太郎です」と続き即興風の音演奏自身作曲の歌を歌ったり、物まねなどを流した最初毎日放送したが、家の周りに車が何十台も集まって近所迷惑になったため、西城寝付かれない日、友人集まって騒ぐ日など、放送日西城気まぐれ10日一回程度になった

※この「1980年 - 1984年」の解説は、「西城秀樹」の解説の一部です。
「1980年 - 1984年」を含む「西城秀樹」の記事については、「西城秀樹」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「1980年-1984年」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「1980年-1984年」の関連用語

1980年-1984年のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



1980年-1984年のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの平城・相楽ニュータウン (改訂履歴)、西城秀樹 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS