龍骨座とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 龍骨座の意味・解説 

りゅうこつ‐ざ【竜骨座】

読み方:りゅうこつざ

南天星座の一。3月下旬午後8時ごろ、南の地平線上に一部現れるアルゴ座4分割した一。α(アルファ)星のカノープス光度マイナス0.7等で、シリウス次ぎ全天第2の輝星。学名(ラテン)Carina


りゅうこつ座

分類:星座/神話


名称:りゅうこつ座(竜骨座)
学名:Carina
小分類:南半球
構成する主な星雲星団恒星:カノープス(アルファ星)/ミアプラキドゥス(ベータ星)/アスピディスケ(イオタ星)/NGC3372(イータカリーナ星雲散光星雲)/NGC3532(散開星団)/IC2602(散開星団) /NGC3114(散開星団)
神話主な登場人物:アイソン/イアソン/ペリアド/アイエテス/メディア
日本観測できる時期:2月3月の約2ヵ月
見ごろ季節:冬(20時正中は3月下旬)

りゅうこつ座は、北の端には全天シリウス次いで明るい星カノープスをもち、南は南十字星までつながる大きな星座です。この星座天の川南天でも一番美しい場所にあり、光る3つ分かれた美し散光星雲イータカリーナ星雲をはじめ、いくつも星団持ってます。また、カノープス冬季水平線低く見えるため、天の南極にある星と考えられ古くから親しまれきました

1.見つけ方ポイント
日本からは見えにくい星座ですが、冬の2月から3月頃、南に低く輝く1等星カノープス目印です。九州までは、ほとんどカノープスしか見えません。しかし南の土地なら、カノープスから南十字星近くまで延びる、星の並びたどっていけば見つかるでしょう。形は分かりづらいですが、船の底をひっくり返したような姿とされています。

2.神話内容について
イオルコスの王アイソン息子イアソンは、叔父ペリアドに国を乗っ取られます。成長したイアソンは、国を返すよう求めますが、逆にペリアドに、黒海の奥のコルキス王国の王が持つ、金色の羊の皮を持ってくるよう要求されます。イアソン巨船アルゴ号建設し50人の勇者乗せて船出しました航海苦難の連続でしたが、無事にコルキス王国到着。しかしコルキスアイエテスは、イアソンらに難題持ちかけましたイアソン王女メディア助言で、難題解き金色羊の毛皮持ち帰ることに成功しましたその後イアソンは、叔父ペリアドを倒してとなりました。このアルゴ船星座にした「アルゴ座」の、竜骨(船の背骨にあたる)の部分独立させたのがりゅうこつ座です。
また、りゅうこつ座のアルファ星カノープスは、中国では「南極老人星」と呼ばれ、南の果てにあって、人の寿命つかさどる寿老人の星だとされています。

3.同じ時期見え星座について
りゅうこつ座は、日本では南の地平線上すれすれにその一部見え星座で、日本では見えにくいでしょう。もともとアルゴ座一部でしたので、北のらしんばん座とも座、東のほ座一緒に見えます。また北には、おおいぬ座こいぬ座いっかくじゅう座があり、西には、うさぎ座はと座、東にはうみへび座ポンプ座などもあります

4.主要都市での観測について
東京大阪などでは、2月から3月にかけて、南の水平線上にカノープス見えることがあります。ただ、全体像沖縄でも見えないので、もっと南の土地へ行く必要があります

参考文献:「星座クラブ沼澤茂美著(誠文堂新光社)、「星のポケットブック」(誠文堂新光社)、「星座天体観測図鑑藤井旭著(成美堂出版)、「星座夜空四季小学館学習百科図鑑、「星座博物館・春」、「同・夏」、「同・秋」、「同・冬」、「同・星座旅行瀬川昌男著(ぎょうせい)、「星空ガイド沼澤茂美、脇屋奈々代著(ナツメ社)


りゅうこつ座

(龍骨座 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/17 09:40 UTC 版)

りゅうこつ座
Carina
属格 Carinae
略符 Car
発音 英語発音: [kəˈraɪnə] Carína, 属格:/kəˈraɪniː/[注 1]
象徴 船の竜骨[1]
概略位置:赤経  06h 02m 46.5s -  11h 20m 37.4s[2]
概略位置:赤緯 −50.75°- −75.68°[2]
広さ 494.184平方度[3]34位
バイエル符号/
フラムスティード番号
を持つ恒星数
52
3.0等より明るい恒星数 6
最輝星 カノープス(α Car)(-0.74
メシエ天体 0
隣接する星座 ほ座
とも座
がか座
とびうお座
カメレオン座
はえ座
ケンタウルス座
テンプレートを表示

りゅうこつ座(りゅうこつざ、Carina)は、現代の88星座の1つ。18世紀半ばにプトレマイオスの48星座の1つアルゴ座の中に設けられた小区画を起源とする新しい星座で、船の竜骨をモチーフとしている[1][4]

α星のカノープスは、全天21の1等星の中でおおいぬ座シリウスに次いで2番目に明るく見える恒星である。α星以外にも明るい星が多いが、南天の高緯度にあるため、日本など北半球の中緯度地域では星座の北端しか見えない。一方、南半球ではみなみじゅうじ座ケンタウルス座と共に代表的な星座となっている。

主な天体

りゅうこつ座

ι星・ε星とほ座δ星κ星を結んでできる十字架形は、南十字星と見誤りやすいため「にせ十字」と呼ばれる[5]。また、にせ十字とみなみじゅうじ座の間にある、θ星とβ星を結んだ線分とυ星とω星を結んだ線分を組み合わせた十字形は「ダイヤモンド・クロス (: Diamond Cross)」と呼ばれる[6]

銀河面に近いθ星やη星の近辺にある星団星雲は、アマチュア天文家の観測対象とされている[7]

恒星

1等星のα星のほか、β星、ε星、ι星の3つの2等星[注 2]がある。2023年6月現在、国際天文学連合 (IAU) によって6個の恒星に固有名が認証されている[8]

  • α星:見かけの明るさ-0.74 等、スペクトル型A9IIの白色の輝巨星[9]。りゅうこつ座で最も明るく見える恒星で、全天21の1等星の中でも2番目に明るく見える。「カノープス[10](Canopus[8])」という固有名で知られる。
  • β星:見かけの明るさ1.69 等、スペクトル型A1IIIの白色の巨星で、2等星[11]。りゅうこつ座で2番目に明るく見える恒星。2等星の中では最も天の南極に近い位置にある[11]。「ミアプラキドゥス[10](Miaplacidus[8])」という固有名を持つ。
  • ε星:見かけの明るさ2.01 等でスペクトル型K3:IIIのA星と3.85 等でB2VpのB星からなる二重星[12][13]。にせ十字を形作る星の1つで、1930年代に名付けられた[14]アヴィオール[10](Avior[8])」という固有名を持つ。
  • ι星:見かけの明るさ2.26 等、スペクトル型A7Ibの白色超巨星で、2等星[15]。にせ十字を形作る星の1つで「アスピディスケ[10](Aspidiske[8])」という固有名を持つ。
  • HD 63765:太陽系から約106 光年の距離にあるG型主系列星で8等星[16]。国際天文学連合の100周年記念行事「IAU100 NameExoWorlds」でボリビアに命名権が与えられ、主星はTapecue、太陽系外惑星はYvagaと命名された[17]
  • HD 95086:太陽系から約282 光年の距離にある若いA型星[18]で、7等星[19]。2013年に太陽系外惑星HD 95086bが発見された[18]。2022年から2023年にかけてIAUが実施したキャンペーン「NameExoWorlds 2022」でギリシャ共和国からの提案が採用され、主星はAiolos、太陽系外惑星はLevantesとそれぞれ命名された[20]

その他によく知られた恒星として以下のものがある。

  • η星:「高光度青色変光星 (LBV, Luminous Blue Variable)」に分類される大質量星[21]。観測記録が残る16世紀から21世紀に至るまでその明るさを大きく変化させており、天の川銀河内で次に超新星爆発を起こす天体の有力候補の1つとされている[22]。変光星としては「かじき座S型変光星 (SDOR)」に分類され、約5.54年の周期で変光している[23]。19世紀半ばには "Great Eruption" と呼ばれる大増光が起こり、ピーク時にはカノープスを凌ぐ-1.0 等まで増光した[24]。その後急激に減光し、1870年代には肉眼で観測できなくなった[24]が、1950年代から増光が始まり、2010年代後半には4.0 等前後まで増光している[25]太陽の100倍以上の質量を持つ超大質量星であると考えられており、直接の証拠は見つかっていないものの、恒星風の衝突に起因する衝撃波によって熱せられたガスから放射されるX線の光度変化から、40 M程度の質量を持つ伴星が存在すると考えられている[26]。この連星系を取り囲むように広がる双極性の星雲は、19世紀の Great Eruption で放出されたガスと塵によって生成されたものであり、1944年に初めて観測された際にその姿が人型に見えたことから[27]「ホムンクルス星雲(人形星雲、: Homunculus Nebula)」の通称で呼ばれる[21]
  • θ星:太陽系から約427 光年の距離にある、見かけの明るさ2.76 等、スペクトル型B0Vpの主系列星で、3等星[28]散開星団IC 2602で最も明るく見える。
  • υ星:見かけの明るさ2.99 等の3等星[29]。約5離れた位置に見える5.99 等のB星[30]とは連星系を成していると考えられている。
  • χ星:見かけの明るさ3.431等、スペクトル型B3IVの準巨星で、3等星[31]。変光星としては脈動変光星の一種の「ケフェウス座β型変光星 (BCEP)」に分類される[32]
  • ω星:太陽系から約285 光年の距離にある、見かけの明るさ3.33 等、スペクトル型B7IIIの巨星で、3等星[33]

星団・星雲・銀河

  • NGC 2867:太陽系から約7,350 光年の距離にある惑星状星雲[34]パトリック・ムーア英語版がアマチュア天文家の観測対象に相応しい星団・星雲・銀河を選んだコールドウェルカタログで、90番に選ばれている[7]
  • NGC 3532:太陽系から約1,620 光年の距離にある散開星団[35]。願いを込めて投げ込まれたコインが溜まった井戸の底に喩えて「願いの井戸星団 (Wishing Well Cluster)」という呼び名でも知られる[36]。コールドウェルカタログの91番に選ばれている[7]
  • NGC 3372:「イータカリーナ星雲[37] (: Eta Carinae Nebula)」や「カリーナ星雲[36](: Carina Nebula)」などの通称で知られる散光星雲。太陽系から約8,500 光年の距離にあり[38]、肉眼でも見ることができる。内部には星雲の名称となっているη星のほか、WR 25英語版HD 93129など天の川銀河の中でも最大級の光度で輝く恒星が存在している。コールドウェルカタログの92番に選ばれている[7]
    • 鍵穴星雲 (: Keyhole Nebula):イータカリーナ星雲の中にある暗黒星雲で、鍵穴のような形をしていることからこの名前で呼ばれる[39][40]
    • ミスティック・マウンテン:イータカリーナ星雲の中にあるガスと塵からなる柱状の構造[41]。2010年4月にハッブル宇宙望遠鏡の打ち上げ20周年を記念して、広視野カメラ3 (Wide Field Camera 3, WFC3) によって撮像された姿に対して命名された[41][42]。約3 光年にもわたる柱状構造の内部では星が生成されており、誕生した星や周囲の星からの恒星風で数百万年後には散逸してしまうと考えられている[41]
    • NGC 3324:イータカリーナ星雲中の星形成領域。2022年7月12日、赤外線宇宙望遠鏡「ジェイムズ・ウェッブ」の最初の成果として、NGC 3324の「宇宙の断崖 (: Cosmic Cliffs)」と呼ばれる領域の撮像が公表された[43]
  • NGC 2516:太陽系から約1,350 光年の距離にある散開星団[44]かに座プレセペ星団 (: Beehive Cluster) と似ていることから「The Southern Beehive Cluster」とも呼ばれる[45]。コールドウェルカタログの96番に選ばれている[7]
  • IC 2602:太陽系から約500 光年の距離にある散開星団[46]。星団で最も明るく見えるθ星の名を取って Theta Carinae Cluster、またおうし座プレヤデス星団と似ていることから「南天のプレヤデス[5](: Southern Pleiades)」とも呼ばれる。コールドウェルカタログの102番に選ばれている[7]

由来と歴史

りゅうこつ座の原型となったのは、古代ギリシアの伝承に登場するアルゴ船をモチーフとした星座アルゴ座である[4]。しかし、現在のりゅうこつ座の領域全てがアルゴ座の一部と見なされるようになったのは18世紀半ばになってから、また独立した星座として扱われるようになったのは19世紀後半からである。

星座としてのアルゴ座は紀元前1000年頃には生まれていたと考えられており、紀元前4世紀頃の古代ギリシアの天文学者クニドスのエウドクソスの著書『ファイノメナ (古希: Φαινόμενα)』に既に名前が登場している[47]2世紀頃にアレクサンドリアで活躍した帝政ローマ期の学者クラウディオス・プトレマイオスの著書『アルマゲスト』には、45個の星がアルゴ座に属するとされた。これらプトレマイオスの選んだ星の中には、現代のりゅうこつ座の星は北西端にあるα・χ・fの3星しか含まれておらず、β・ε・ι・θ・υ・ω などの星は含まれていなかったと考えられている[48]

大航海時代以降、南天の観測記録が欧州にもたらされるようになると、アルゴ座の領域は『アルマゲスト』に記されたものから東と南に拡張されていった。ドイツの法律家ヨハン・バイエルが、オランダの天文学者ペトルス・プランシウスヨドクス・ホンディウス英語版が製作した天球儀から南天の星の位置をコピーして製作した全天星図『ウラノメトリア』では、アルゴ座の領域はプトレマイオスが示したものよりも南東方向に拡張された[49][50][51][52]。この拡張により、現代のりゅうこつ座の領域のほぼ全てがアルゴ座の領域とされた[49][51][52]

17世紀イギリスの天文学者エドモンド・ハリーは、自身のセントヘレナ島での観測記録を元に製作・出版した南天の星図『Catalogus Stellarum Australium』で、アルゴ座とケンタウルス座の間にあった未所属の星とアルゴ座の南東部の星を用いて、チャールズ2世に縁のあるロイヤルオークをモチーフとした新星座「Robur Carolinum (チャールズの樫)」を設けた[47][53][54]。ハリーが考案したこの新星座には、現在のりゅうこつ座の東側にある β・η・θ・υ・ω などの星が含まれていた[54]。しかし、多分に政治的色合いの濃いこの星座は天文学者たちから忌避され、次第に廃れていった[47]

ニコラ=ルイ・ド・ラカイユ『Coelum australe stelliferum』(1763年)に描かれた Argo Navis(アルゴ船)。ラカイユは、バイエルがマストに見立てた星を用いて Pixi Nautica、のちのらしんばん座を設けたが、それ以外の部分は1つの星座と見なしていた。

現在のりゅうこつ座の枠組みを初めて設けたのは、18世紀フランスの天文学者ニコラ=ルイ・ド・ラカイユであった[4]。ラカイユは、1756年に出版されたフランス科学アカデミーの1752年版紀要に寄稿した星表と星図でアルゴ座に以下の改変を加えた[55][56][57]

  1. ハリーの Robur Carolinum を廃して、これらの星をアルゴ座の一部分とすることで、アルゴ座を東方向に拡張した[53][47]。これにより、現在のりゅうこつ座の領域のほとんどがアルゴ座に復帰した。
  2. バイエルが「マストの4星」とした部分をアルゴ座から切り離し、新たに航海用コンパスを擬した星座 la Boussole を設定した[58][注 3]。この星座は1763年の星表ではラテン語化した Pixis Nautica と改名され、のちのらしんばん座 (Pyxis) の元となった。
  3. バイエルがアルゴ座に付したギリシア文字ラテン文字の符号を全て廃して、新たにギリシア文字の符号をαからωまで振り直した[59]
  4. アルゴ座に、Corps du Navire (船体) 、Pouppe du Navire (船尾) 、Voilure du Navire (船の帆) の3つに小区画を設けた。これらは、ラカイユの死後1763年に出版された星表『Coelum australe stelliferum』では、それぞれラテン語Argûs in carina(アルゴの竜骨)、Argûs in puppi(アルゴの船尾)、Argûs in velis(アルゴの帆) とされた[59]
  5. Corps du Navire、Pouppe du Navire、Voilure du Navire の星のうちギリシア文字の符号が付されていないものに対しては、小区画ごとにラテン文字の小文字で a、b、c……z 、続いて大文字で A、B、C…… Z と符号を付けた[55][注 4]

ラカイユによるこれらの改変によって生まれた小区画の1つ Corps du Navire または Argûs in carina が、りゅうこつ座 (Carina) の原型となった。

ラカイユはプトレマイオスの権威を尊重し、それまでの天文学者らと同じくアルゴ座を1つの星座と見なしていた[57][63]。これは19世紀の天文学者らも同様で、19世紀半ばにイギリス王室天文官を務めたフランシス・ベイリーが編纂した全天星表『The Catalogue of Stars of the British Association for the Advancement of Science』、いわゆる『BAC星表』でも Carina は独立した星座ではなく、あくまでアルゴ座の小区画 (subdivision) として扱われた[64]

巨大なアルゴ座とその中にある小区画、という入れ子構造に不満を覚える天文学者も少なくなかった。19世紀後半のアメリカの天文学者ベンジャミン・グールドもその一人であった[57]1879年、アルゼンチン国立天文台で台長の職にあったグールドは、南天の観測記録を元に星表『Uranometria Argentina』を刊行した。グールドはこの星表を編纂するにあたって、大き過ぎるが故に不便なことの多いアルゴ座に対して以下の要領で改変することとした[65]

  1. ラカイユが設定したアルゴ座の領域を、Carina(りゅうこつ座)、Puppis(とも座)、Vela(ほ座)の3つの星座に置き換える。
  2. ラカイユがアルゴ座の星に付したギリシア文字符号はそのまま残し、分割された3つの星座に新たなギリシア文字符号は付さない。
  3. ラカイユが Carina、Puppis、Vela の各星座の星に付したラテン文字の符号は、R以降の大文字を除いてそのまま使われる。R以降の大文字は「アルゲランダー記法」による変光星の命名のために取り置くこととする。

このグールドによる改変によって、りゅうこつ座は独立した星座として扱われるようになった。また、ラカイユがギリシア文字を付した星として α・β・ε・η・ι・θ・υ・χ・ω の9個だけがりゅうこつ座の星として残された[66]。そのため、りゅうこつ座には現在もγ星やδ星などは存在しない[4]

1922年5月にローマで開催されたIAUの設立総会で現行の88星座が提案された際、ラカイユ以降に「アルゴ座」とされていた領域は、Carina(りゅうこつ座)、Puppis(とも座)、Vela(ほ座)の3つに分割されることが決定され、りゅうこつ座の星座名は Carina、略称は Car と正式に定められた[67]

中国

ドイツ人宣教師イグナーツ・ケーグラー英語版(戴進賢)らが編纂し、清朝乾隆帝治世の1752年に完成・奏進された星表『欽定儀象考成』では、りゅうこつ座の恒星は二十八宿南方朱雀七宿の第一宿「井宿」、第二宿「鬼宿」と、明代から新たに設けられた「近南極星」に配されていた[68]。井宿では、α星が寿老人を表す星官「老人」に充てられた[69]。鬼宿では、χ星が星官「天社」に充てられた[69]。近南極星では、s・η・u の3星が星官「海山」に、ε・ι・h・l・υ・a・c・i の8星が「海石」に、q・p・θ・ω・β・I の6星が「南船」に、それぞれ充てられていた[69]

呼称と方言

日本では、明治末期には「龍骨」という訳語が充てられていたことが、1910年(明治43年)2月刊行の日本天文学会の会報『天文月報』第2巻11号に掲載された「星座名」という記事でうかがい知ることができる[70]。この訳名は、1925年(大正14年)に初版が刊行された『理科年表』にも「龍骨(りゅうこつ)」として引き継がれた[71]。戦後の1952年(昭和27年)7月に日本天文学会が「星座名はひらがなまたはカタカナで表記する」[72]とした際に、Carina の日本語の学名は「りゆうこつ」と定められた[73]。さらに1974年(昭和49年)1月に刊行された『学術用語集(天文学編)』では、現代仮名遣いに改めた「りゅうこつ」が星座名とされた[74]。これ以降は「りゅうこつ」という学名が継続して用いられている。

現代の中国では船底座[75]と呼ばれている。

脚注

注釈

  1. ^ オックスフォード英語辞典
  2. ^ りゅうこつ座のバイエル符号は旧アルゴ座の物を引き継いでいるので、ほ座領域にあるγ星やδ星、とも座領域にあるζ星などは欠番になっている。
  3. ^ 19世紀アメリカの天文学者ベンジャミン・グールドは、著書『Uranometoria Argentina』の中でポンプ座(la Machine Pneumatique、のちに Antlia Pneumatica)も同じく帆柱の部分を切り取って作られたとしている[57]
  4. ^ ラカイユはバイエルと異なり、 a の代わりに A を用いることはせず、a星を設けた。そのため、とも座・ほ座・りゅうこつ座にはプトレマイオス星座にはない「a星」が存在する[60][61][62]

出典

  1. ^ a b The Constellations”. 国際天文学連合. 2023年5月19日閲覧。
  2. ^ a b Constellation boundary”. 国際天文学連合. 2023年5月19日閲覧。
  3. ^ 星座名・星座略符一覧(面積順)”. 国立天文台(NAOJ). 2023年1月1日閲覧。
  4. ^ a b c d Ridpath, Ian. “Carina”. Star Tales. 2023年5月17日閲覧。
  5. ^ a b 沼澤茂美、脇屋奈々代『星座の事典 : 全88星座とそこに浮かぶ美しい天体 : オールカラー版』ナツメ社、2007年7月23日、43,249頁。ISBN 978-4-8163-4364-3 
  6. ^ All charts”. カンタベリー大学. 2016年1月22日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年11月4日閲覧。
  7. ^ a b c d e f Frommert, Hartmut (2006年8月22日). “The Caldwell Catalog”. SEDS Messier Database. 2023年5月17日閲覧。
  8. ^ a b c d e Mamajek, Eric E.. “IAU Catalog of Star Names”. 国際天文学連合. 2023年2月26日閲覧。
  9. ^ “alp Car”. SIMBAD. Centre de données astronomiques de Strasbourg. 2023年5月17日閲覧.
  10. ^ a b c d 『ステラナビゲータ11』(11.0i)AstroArts。 
  11. ^ a b “bet Car”. SIMBAD. Centre de données astronomiques de Strasbourg. 2023年5月17日閲覧.
  12. ^ “CCDM J08225-5931AB”. SIMBAD. Centre de données astronomiques de Strasbourg. 2023年5月17日閲覧.
  13. ^ “eps Car”. SIMBAD. Centre de données astronomiques de Strasbourg. 2023年5月17日閲覧.
  14. ^ Sadler, Donald H.. Wilkins, George A.. ed (PDF). A Personal History of H.M. Nautical Almanac Office. Sidford, Devon: Unpublished. pp. 47-48. オリジナルの2022-10-06時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20221006010036/http://astro.ukho.gov.uk/nao/history/dhs_gaw/nao_perhist_0802_dhs.pdf 
  15. ^ “iot Car”. SIMBAD. Centre de données astronomiques de Strasbourg. 2023年5月17日閲覧.
  16. ^ “HD 63765”. SIMBAD. Centre de données astronomiques de Strasbourg. 2023年5月4日閲覧.
  17. ^ Approved names”. Name ExoWorlds. IAU (2019年12月17日). 2019年12月29日閲覧。
  18. ^ a b Rameau, J. et al. (2013-07-11). “Discovery of a Probable 4-5 Jupiter-mass Exoplanet to HD 95086 by Direct Imaging”. The Astrophysical Journal (American Astronomical Society) 772 (2): L15. Bibcode2013ApJ...772L..15R. doi:10.1088/2041-8205/772/2/l15. ISSN 2041-8205. 
  19. ^ “HD 95086”. SIMBAD. Centre de données astronomiques de Strasbourg. 2023年6月11日閲覧.
  20. ^ 2022 Approved Names”. Name ExoWorlds. IAU (2023年6月). 2023年6月11日閲覧。
  21. ^ a b Smith, Nathan (2006-06-20). “The Structure of the Homunculus. I. Shape and Latitude Dependence from H2and [Feii] Velocity Maps of η Carinae”. The Astrophysical Journal (American Astronomical Society) 644 (2): 1151–1163. Bibcode2006ApJ...644.1151S. doi:10.1086/503766. ISSN 0004-637X. 
  22. ^ Mohon, Lee (2020年9月3日). “Eta Carinae”. NASA. 2023年5月23日閲覧。
  23. ^ Otero, Sebastian Alberto (2020年5月6日). “VSX : Detail for eta Car”. AAVSO. 2023年5月23日閲覧。
  24. ^ a b “The Historical Record of η Carinae I. The Visual Light Curve, 1595-2000”. The Journal of Astronomical Data 10. (2004). Bibcode2004JAD....10....6F. 
  25. ^ Richardson, Noel D; Pablo, Herbert; Sterken, Christiaan; Pigulski, Andrzej; Koenigsberger, Gloria; Moffat, Anthony F J; Madura, Thomas I; Hamaguchi, Kenji et al. (2018-01-18). “BRITE-Constellation reveals evidence for pulsations in the enigmatic binary η Carinae”. Monthly Notices of the Royal Astronomical Society (Oxford University Press (OUP)) 475 (4): 5417–5423. doi:10.1093/mnras/sty157. ISSN 0035-8711. 
  26. ^ 石橋和紀 (31 December 2017). “Eta Carinae:変更する大質量連星” (PDF). In 内藤博之 (ed.). 連星系・変光星・低温度星研究会2017 集録. 連星系・変光星・低温度星研究会2017. なよろ市立天文台. pp. 83–88.
  27. ^ Gaviola, E. (1950). “Eta Carinae. I. The Nebulosity.”. The Astrophysical Journal (American Astronomical Society) 111: 408. Bibcode1950ApJ...111..408G. doi:10.1086/145274. ISSN 0004-637X. 
  28. ^ “tet Car”. SIMBAD. Centre de données astronomiques de Strasbourg. 2023年5月17日閲覧.
  29. ^ “ups Car”. SIMBAD. Centre de données astronomiques de Strasbourg. 2023年5月17日閲覧.
  30. ^ “ups Car B”. SIMBAD. Centre de données astronomiques de Strasbourg. 2023年6月7日閲覧.
  31. ^ “chi Car”. SIMBAD. Centre de données astronomiques de Strasbourg. 2023年5月23日閲覧.
  32. ^ Samus’, N. N. et al. (2017). “General catalogue of variable stars: Version GCVS 5.1”. Astronomy Reports 61 (1): 80-88. Bibcode2017ARep...61...80S. doi:10.1134/S1063772917010085. ISSN 1063-7729. https://vizier.cds.unistra.fr/viz-bin/VizieR-5?-ref=VIZ6477d08139da11&-out.add=.&-source=B/gcvs/gcvs_cat&recno=9908. 
  33. ^ “ome Car”. SIMBAD. Centre de données astronomiques de Strasbourg. 2023年5月17日閲覧.
  34. ^ “NGC 2867”. SIMBAD. Centre de données astronomiques de Strasbourg. 2023年6月4日閲覧.
  35. ^ “NGC 3532”. SIMBAD. Centre de données astronomiques de Strasbourg. 2023年6月4日閲覧.
  36. ^ a b カリーナ星雲とパラナル天文台”. ナショナル ジオグラフィック日本版サイト (2012年11月29日). 2023年5月18日閲覧。
  37. ^ 超大型望遠鏡VLTが撮影したイータカリーナ星雲の美しき“破壊の柱””. sorae.info (2022年5月16日). 2023年6月4日閲覧。
  38. ^ Kuhn, Michael A.; Hillenbrand, Lynne A.; Sills, Alison; Feigelson, Eric D.; Getman, Konstantin V. (2019-01-02). “Kinematics in Young Star Clusters and Associations with GaiaDR2”. The Astrophysical Journal (American Astronomical Society) 870 (1): 32-58. Bibcode2019ApJ...870...32K. doi:10.3847/1538-4357/aaef8c. ISSN 1538-4357. 
  39. ^ エータ・カリーナ星雲の光と影 (HST)”. アストロアーツ (2000年2月3日). 2023年6月4日閲覧。
  40. ^ Light and shadow in the Carina Nebula”. www.spacetelescope.org (2000年2月3日). 2023年6月4日閲覧。
  41. ^ a b c 巨人のような不思議な姿、星を生み出す「ミスティック・マウンテン」”. sorae 宇宙へのポータルサイト (2020年5月30日). 2023年6月4日閲覧。
  42. ^ Starry-eyed Hubble celebrates 20 years of awe and discovery”. ESA (2010年4月23日). 2023年6月4日閲覧。
  43. ^ ついに公開! ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡の高解像度画像と観測データの数々”. sorae.info (2022年7月13日). 2023年6月4日閲覧。
  44. ^ “NGC 2516”. SIMBAD. Centre de données astronomiques de Strasbourg. 2023年6月4日閲覧.
  45. ^ Ventrudo, Brian (2009年12月15日). “The "Southern Beehive" Cluster”. One-Minute Astronomer. 2023年5月18日閲覧。
  46. ^ “IC 2602”. SIMBAD. Centre de données astronomiques de Strasbourg. 2023年6月4日閲覧.
  47. ^ a b c d Barentine, John C. (2015). The lost constellations : a history of obsolete, extinct, or forgotten star lore. Cham: Springer. pp. 65-88. ISBN 978-3-319-22795-5. OCLC 926914920 
  48. ^ 竹迫忍 (2017年11月7日). “Almagestの星表”. 古天文の部屋. 2023年5月21日閲覧。
  49. ^ a b Bayer, Johann (ラテン語). Ioannis Bayeri Uranometria omnium asterismorum continens schemata, nova methodo delineata aereis laminis expressa. excudit Christophorus Mangus. doi:10.3931/E-RARA-309. https://www.e-rara.ch/zut/content/zoom/77543 2023年5月23日閲覧。 
  50. ^ Bayer, Johann (ラテン語). Ioannis Bayeri Uranometria omnium asterismorum continens schemata, nova methodo delineata aereis laminis expressa. excudit Christophorus Mangus. doi:10.3931/E-RARA-309. https://www.e-rara.ch/zut/content/zoom/77544 2023年5月23日閲覧。 
  51. ^ a b Bayer, Johann (ラテン語). Ioannis Bayeri Uranometria omnium asterismorum continens schemata, nova methodo delineata aereis laminis expressa. excudit Christophorus Mangus. doi:10.3931/E-RARA-309. https://www.e-rara.ch/zut/content/zoom/77545 2023年5月23日閲覧。 
  52. ^ a b 竹迫忍 (2021年6月8日). “Uranometria(1603) by Johann Bayerの星の同定”. 古天文の部屋. 2023年4月29日閲覧。
  53. ^ a b Ridpath, Ian. “Argo Navis”. Star Tales. 2023年5月14日閲覧。
  54. ^ a b Ridpath, Ian. “Robur Carolinum”. Star Tales. 2023年5月14日閲覧。
  55. ^ a b Stoppa, Felice. “Planisphere contenant les Constellations Celestes comprises entre le Pole Austral et le Tropique du Capricorne.”. Atlas Coelestis. 2023年4月14日閲覧。
  56. ^ de Lacaille, N. L.. “Histoire de l'Académie royale des sciences” (フランス語). Gallica. 2023年1月7日閲覧。
  57. ^ a b c d Gould 1879, p. 55.
  58. ^ Ridpath, Ian. “Pyxis”. Star Tales. 2023年4月14日閲覧。
  59. ^ a b Nicolas Louis de La Caille (1763). Coelum australe stelliferum. pp. 192-196. http://www.e-rara.ch/zut/content/titleinfo/152572 2023年4月14日閲覧。 
  60. ^ “a Pup”. SIMBAD. Centre de données astronomiques de Strasbourg. 2023年4月14日閲覧.
  61. ^ “a Vel”. SIMBAD. Centre de données astronomiques de Strasbourg. 2023年4月14日閲覧.
  62. ^ “a Car”. SIMBAD. Centre de données astronomiques de Strasbourg. 2023年4月14日閲覧.
  63. ^ de Lacaille, N. L.. “Coelum australe stelliferum / N. L. de Lacaille”. e-rara. 2023年4月7日閲覧。
  64. ^ Gould 1879, pp. 58–59.
  65. ^ Gould 1879, pp. 65–66.
  66. ^ Gould 1879, pp. 165–168.
  67. ^ Ridpath, Ian. “The IAU list of the 88 constellations and their abbreviations”. Star Tales. 2023年4月9日閲覧。
  68. ^ 大崎正次 1987, pp. 106–113.
  69. ^ a b c 伊世同 (1981-04) (中国語). 中西对照恒星图表 : 1950.0. 北京: 科学出版社. p. 140. NCID BA77343284 
  70. ^ 星座名」『天文月報』第2巻第11号、1910年2月、11頁、 ISSN 0374-2466 
  71. ^ 東京天文台 編『理科年表 第1冊丸善、1925年、61-64頁https://dl.ndl.go.jp/pid/977669/1/39 
  72. ^ 文部省 編『学術用語集:天文学編(増訂版)』(第1刷)日本学術振興会、1994年11月15日、316頁。 ISBN 4-8181-9404-2 
  73. ^ 星座名」『天文月報』第45巻第10号、1952年10月、158頁、 ISSN 0374-2466 
  74. ^ 文部省 編「付録」『学術用語集:天文学編』(第1刷)日本学術振興会丸善、1974年1月15日、135-136頁。 ISBN 4818181560NCID BN01589711 
  75. ^ 大崎正次 1987, pp. 115–118.

参考文献


竜骨座

出典:『Wiktionary』 (2021/08/15 23:52 UTC 版)

固有名詞

りゅうこつ りゅうこつざ

  1. 南天星座一つ。船の竜骨にちなむ。構成する主な星にアヴィオールアスピディスケがあり、ほ座マルカブ、δ星とともに偽十字形成する

翻訳


「竜骨座」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

龍骨座のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



龍骨座のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
JAXAJAXA
Copyright 2025 Japan Aerospace Exploration Agency
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのりゅうこつ座 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの竜骨座 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS