ビクター・M・ブランコ望遠鏡とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ビクター・M・ブランコ望遠鏡の意味・解説 

ビクター・M・ブランコ望遠鏡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/18 09:28 UTC 版)

Víctor M. Blanco Telescope
運用組織 NSF国立光赤外線天文学研究所(NOIRLab)
設置場所 セロ・トロロ汎米天文台(CTIO)
名の由来 Víctor Manuel Blanco 
座標 南緯30度10分11秒 西経70度48分24秒 / 南緯30.16967度 西経70.80653度 / -30.16967; -70.80653座標: 南緯30度10分11秒 西経70度48分24秒 / 南緯30.16967度 西経70.80653度 / -30.16967; -70.80653
標高 2207m
観測開始年 1976
形式 リッチー・クレチアン式望遠鏡
口径 4022.9mm
第2望遠鏡口径 1295.4mm
ドーム spherical dome 
ウェブサイト noirlab.edu/public/programs/ctio/victor-blanco-4m-telescope/
テンプレートを表示

ビクター・M・ブランコ望遠鏡(ビクター エム ブランコぼうえんきょう、: Víctor M. Blanco Telescope)またはブランコ 4m望遠鏡[1]は、チリのセロ・トロロ山の山頂にあるセロ・トロロ汎米天文台(CTIO)に設置された口径4mの反射望遠鏡である。

アメリカ・アリゾナ州キットピーク国立天文台に建設されたマイヨール望遠鏡英語版の同型の望遠鏡を南半球にも設置するために[2][3][4]1974年に着工され1976年に完成した[5]

1995年に、この望遠鏡の名前をプエルトリコ天文学者で、CTIOの所長としてこの望遠鏡の建設に携わったビクター・マニュエル・ブランコ英語版に記念して現在の名前が命名された[6]

この望遠鏡は、1976年の完成以降、ヨーロッパ南天天文台が口径8.2mの超大型望遠鏡VLTの1基目を完成させた1998年までの間、南半球最大の望遠鏡であった。

現在、この望遠鏡の主要観測装置としてダークエネルギーカメラ(DECam英語版)が搭載されており、ダークエネルギーサーベイ英語版と呼ばれる大規模な観測プログラムに使用されている。DECamは2012年9月にファーストライトを迎えた[7][8]

DECamが登場するまでは、Mosaic IIと呼ばれるカメラが1999年からずっと使用されてきた[9]。このカメラは1998年にキットピークのマイヨール望遠鏡で導入されたKNPO Mosaic cameraと対になるカメラで、それぞれ北半球と南半球の観測を分担していた[9]。この対になったカメラは様々な天文サーベイで使用され、大きな成果を生み出した[9]

1976年時点での世界の大型光学望遠鏡
# 望遠鏡 画像 口径 主鏡
面積
設置地の標高 ファースト
ライト
特別貢献者
1. BTA-6
(ロシア科学アカデミー天体物理学観測所英語版)
605 cm 26 m2 2070m 1975年 ムスチスラフ・ケルディシュ
2. ヘール望遠鏡
(パロマー天文台)
508 cm 20 m2 1713m 1949年 ジョージ・ヘール
3. マイヨール望遠鏡英語版
(キットピーク国立天文台)
401 cm 10 m2 2120m 1973年 ニコラス・マイヨール英語版
4. ビクター・M・ブランコ望遠鏡
(セロ・トロロ汎米天文台)
401 cm 10 m2 2200m 1976年 ニコラス・マイヨール
5. アングロ・オーストラリアン望遠鏡英語版
(サイディング・スプリング天文台)
389 cm 12 m2 1742m 1974年 チャールズ3世
6. ESO3.6 m望遠鏡英語版
(ラ・シヤ天文台)
357 cm 8.8 m2 2400m 1976年 アドリアーン・ブラウ
7. C・ドナルド・シェーン望遠鏡英語版
(リック天文台)
305 cm ~7 m2 1283m 1959年 ニコラス・マイヨール

関連項目

出典

  1. ^ セロトロロ汎米天文台” (2024年1月8日). 2023年1月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年7月16日閲覧。
  2. ^ Freeman, Ira Henry (1979年10月28日). “An Astronomical Journey in Arizona”. ニューヨークタイムズ: p. 377. ISSN 0362-4331. オリジナルの2024年12月1日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20241201214433/https://www.nytimes.com/1979/10/28/archives/an-astronomical-journey-in-arizona.html 
  3. ^ Archived copy”. 2011年7月27日時点のオリジナルよりアーカイブ。2009年10月25日閲覧。
  4. ^ Gregory, B; Abbott, T (2008-07-12), The Blanco 4m Telescope, セロ・トロロ汎米天文台, オリジナルの2021-10-04時点におけるアーカイブ。, https://web.archive.org/web/20211004191640/http://www.ctio.noao.edu/telescopes/4m/4m.html 2025年7月16日閲覧。 
  5. ^ Great Telescopes. (2003). In Atlas of the Universe”. 2025年5月27日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年7月16日閲覧。
  6. ^ Brief History of THE CERRO TOLOLO INTER-AMERICAN OBSERVATORY”. 2008年9月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2008年9月7日閲覧。
  7. ^ Dark Energy Camera and Dark Energy Survey:photos, videos & graphics” (2012年9月17日). 2025年5月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年7月16日閲覧。
  8. ^ Berkeley Lab sensors enable first light for the dark energy camera” (2012年9月17日). 2025年5月27日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年7月16日閲覧。
  9. ^ a b c Dey, Arjun; Valdes, Francisco (2014-03-01). “The Delivered Image Quality with the MOSAIC Cameras at the Kitt Peak 4 m Mayall and Cerro Tololo 4 m Blanco Telescopes” (英語). Publications of the Astronomical Society of the Pacific 126 (937): 296. doi:10.1086/675808. ISSN 1538-3873. 
  10. ^ “Explore the Universe Live with Astronomers in Chile”. NOIRLab Announcement. (2021年12月3日). オリジナルの2025年6月28日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20250628082235/https://noirlab.edu/public/announcements/ann21049/ 2025年7月16日閲覧。 

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  ビクター・M・ブランコ望遠鏡のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ビクター・M・ブランコ望遠鏡」の関連用語

ビクター・M・ブランコ望遠鏡のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ビクター・M・ブランコ望遠鏡のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのビクター・M・ブランコ望遠鏡 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS